愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

愛犬のトイレ事情:散歩中にウンチをしなくなった時の対処法

#去勢手術 #散歩中のウンチ #犬のトイレ
 
愛犬の散歩中にウンチをしなくなりました…。生後10ヶ月になるオスの雑種犬(シェルティと柴犬のミックス)を、外飼いしています。普段はリビング前のウッドデッキで生活していて、散歩は1日2回(朝晩、ほぼ同時刻)です。ところが、ここ1ヶ月くらい散歩中にウンチをすることが減り、最近はほとんど外ですらなくなりました。散歩中はしないのに、帰宅後すぐにウッドデッキですることもあれば、散歩時間よりも前に済ませていることもあります。散歩コースのいつもの場所で匂いを嗅ぐだけで、ウンチはしません。以前は朝晩きちんと散歩中に済ませていたので、なぜ急に変わったのか分かりません。8ヶ月を過ぎた頃に去勢手術を受けましたが、それ以外に変わったことはありません。ドッグフードもずっと同じです。散歩コースも朝晩ほぼ同じです。犬の月齢からすると、急に外でウンチをしなくなるのは珍しいことでしょうか?去勢手術は関係あるのでしょうか?以前のように外でウンチできるようにしつけることは可能でしょうか?それとも自然に直るものでしょうか?

愛犬が散歩中にウンチをしなくなった…そんなお悩みを抱えている飼い主さんも少なくないのではないでしょうか? 大切な愛犬のことですから、心配ですよね。この記事では、愛犬が散歩中にウンチをしなくなった原因や、改善策について詳しく解説します。一緒に解決策を探っていきましょう。

愛犬が散歩中にウンチをしなくなった原因を探る

愛犬が急に散歩中にウンチをしなくなった原因は、いくつか考えられます。まず、ご質問にあるように、去勢手術の影響の可能性があります。去勢手術後、ホルモンバランスの変化によって排泄習慣が変わることは、獣医さんからも聞かれたことがあるかもしれませんね。 しかし、これは全ての犬に当てはまるわけではありません。他の原因も考えられます。

1. 環境の変化

散歩コースに変化はありませんか? 普段とは違う場所を通ったり、新しい刺激があったりすると、犬は緊張して排泄が抑制されることがあります。また、ウッドデッキでの生活が快適で、わざわざ外でウンチをする必要性を感じていない可能性もあります。 ウッドデッキが愛犬にとって安全で安心できる場所だと感じているのかもしれませんね。

2. 健康状態の変化

下痢や便秘など、健康状態に問題がある可能性も考えられます。 ウンチの硬さや回数、色などに変化はありませんか? もし気になる点があれば、獣医さんに相談することをお勧めします。 健康面での問題が原因であれば、早期発見・早期治療が大切です。

3. ストレス

愛犬はストレスを感じているかもしれません。 新しい家族が増えたり、引っ越しをしたり、生活環境に変化があったりすると、ストレスから排泄に影響が出る場合があります。 愛犬の様子をよく観察し、ストレスの原因を探ってみましょう。 例えば、散歩コースが騒がしい場所を通っている、他の犬との接触で緊張しているなど、愛犬がストレスを感じている可能性を探ってみてください。

4. 飼い主さんの行動の変化

飼い主さんの行動の変化も影響しているかもしれません。 散歩の時間が変わった、散歩コースが変わった、普段と違う声のトーンで話しかけているなど、些細な変化でも犬は敏感に察知します。 愛犬とのコミュニケーションを改めて見直してみましょう。

愛犬が外でウンチをするように促す方法

では、愛犬が再び散歩中にウンチをするように促すにはどうすれば良いのでしょうか? いくつかの方法を試してみましょう。

1. 散歩の時間を調整する

愛犬が普段ウンチをする時間帯を把握し、その時間帯に散歩に行くように調整してみましょう。 朝晩同じ時間帯に散歩に行っているとのことですが、少し早め、もしくは遅めに散歩時間をずらしてみるのも効果的です。

2. 散歩コースを変える

いつもと違う散歩コースを試してみましょう。 新しい場所での散歩は、愛犬の好奇心を刺激し、排泄を促す可能性があります。 ただし、安全な場所を選び、愛犬の様子を見ながら行いましょう。

3. 褒めて強化する

散歩中にウンチをしたら、たくさん褒めてご褒美を与えましょう。 愛犬が外でウンチをすることを肯定的に強化することで、習慣化を促すことができます。 お気に入りのオヤツや、言葉で褒めてあげることが効果的です。

4. 獣医さんに相談する

上記の方法を試しても改善が見られない場合は、獣医さんに相談することをお勧めします。 健康状態や、他に原因がないかを確認してもらいましょう。 専門家のアドバイスを受けることで、より適切な解決策が見つかるはずです。

5. 生活環境の見直し

ウッドデッキでの生活が快適すぎるため、外でウンチをする必要性を感じていない可能性も考えられます。 ウッドデッキでの生活を少し工夫してみましょう。 例えば、食事場所とトイレ場所を離す、ウッドデッキの一部に少しだけ不快な素材(犬が嫌がる素材ではないもの)を敷いてみるなど、工夫次第で改善が見られるかもしれません。

まとめ:愛犬とのコミュニケーションを大切に

愛犬が散歩中にウンチをしなくなった原因は、様々です。 まずは、愛犬の健康状態を確認し、生活環境や飼い主さんの行動に変化がないか見直してみましょう。 そして、愛犬とのコミュニケーションを大切にしながら、根気強くトレーニングを続けることが大切です。 焦らず、愛犬のペースに合わせて、一緒に解決策を探していきましょう。 愛犬との絆を深めながら、快適な生活を送れるよう、応援しています!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事