愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

迷子になった思い出の児童書を探して―犬と子どもたちの物語

#ペット可物件 #思い出 #犬と暮らす
 
小学生の頃、読んだ本の題名が思い出せません!10年前なので、母校の図書室にはもうないと思います。覚えている場面を説明するので、ご存知の方がいたら教えてください。探している本は2冊あります。1冊目は児童書で、挿絵があり、タイトルに学級名(〇年〇組~~)が入っていたと思います。物語は、同じ小学校の子どもたちが道で白い犬を見つけ、公園に連れて行きます。犬はお腹が空いていて、一人が家からコンビーフを持ってきますが、別の子供が「お腹が空いている時に急に食べさせると体に悪い」と言って、公園の水道でコンビーフをほぐして犬に食べさせます。その時、別の子供が「あんまりおいしくなさそう」と言っていました。その後、犬と遊んで、飼おうという話になり、餌代を集めるために、子供たちが飼っている犬を連れてきて犬のレースを開催するんです。もう1冊は、情報が少ないです。どんな話かも覚えていませんが、主人公がお腹が空いて食べるものがなく、罠を仕掛けて雀を捕まえ、羽をむしって焼いて食べるシーンと、学校の倉庫から缶詰を盗むシーンが印象に残っています。倉庫の中は暗くて、手当たり次第に缶詰を盗み、「コーンビーフがあったらいいな」と言っていたと思います。コーンビーフがあったかは覚えていませんが、コーンスターチは盗んでいて、コーンスターチが何か分からず、本の説明で解説されていました。

懐かしい思い出の絵本、探しているんですね!子どもの頃に読んだ本は、大人になっても心に残る大切な宝物ですよね。10年も前のこととなると、記憶も曖昧になってくるかもしれません。でも、ご安心ください!いくつか手がかりを元に、一緒に探してみましょう。

思い出の絵本、探すためのヒント

まず、最初の絵本についてですが、「白い犬」「コンビーフ」「犬のレース」といったキーワードが非常に印象的ですね。白い犬を拾って、コンビーフを公園で与えるというエピソードは、ほっこりとした温かさを感じさせます。そして、犬のレースで餌代を集めるという発想も、子どもらしい創意工夫が感じられて素敵です!もしかしたら、この絵本は、動物愛護や友情、協力といったテーマを扱っているかもしれませんね。

学級名が入っていたという情報も、重要な手がかりです。もし、ご自身の卒業アルバムや、小学校時代の連絡帳などがあれば、当時のクラスメイトや担任の先生の名前を確認できるかもしれません。もしかしたら、その情報から、絵本のタイトルや作者にたどり着ける可能性がありますよ。

インターネットの検索エンジンを活用してみるのも良い方法です。キーワードを組み合わせて検索してみましょう。「児童書 白い犬 コンビーフ 犬のレース」など、思い付くキーワードを全て入力してみましょう。検索結果を丁寧に見ていくことで、何かヒントが見つかるかもしれません。

2冊目の絵本、意外な手がかり

2冊目の絵本は、挿絵がなく、内容も曖昧とのことですが、「雀を捕まえて食べる」「学校の倉庫から缶詰を盗む」「コーンスターチ」といったキーワードが印象的です。雀を捕まえて食べるという描写は、少し衝撃的ですが、当時の社会状況や主人公の置かれた状況を反映しているのかもしれません。缶詰を盗むという行為も、貧困や飢餓といった社会問題を暗示している可能性があります。

「コーンスターチ」の説明があったという点も、興味深いですね。この絵本は、単なる物語ではなく、当時の生活や社会情勢を反映した、少し大人向けの児童書だったのかもしれません。もしかしたら、時代背景を反映した歴史小説的な要素も含まれている可能性があります。

この絵本を探すには、少し違ったアプローチが必要かもしれません。例えば、図書館で「昭和〇〇年代 児童書 貧困 食糧事情」といったキーワードで検索してみるのも良いかもしれません。また、古本屋を巡ってみるのも良い方法です。古本屋には、今では入手困難な古い児童書が眠っている可能性があります。

思い出の絵本を探すための具体的なステップ

では、具体的なステップを踏んで、思い出の絵本を探してみましょう。

ステップ1:記憶を書き出す

まずは、思い出せる限りの情報を書き出してみましょう。絵本の表紙の色、登場人物の名前、ストーリーの細かい部分など、どんな些細なことでも構いません。少しでも記憶を呼び覚ますことができれば、検索の精度を高めることができます。

ステップ2:キーワードを組み合わせる

書き出した情報から、重要なキーワードを抽出し、様々な組み合わせで検索してみましょう。例えば、「白い犬」「コンビーフ」「学校」「児童書」「友情」など、思い付くキーワードを全て試してみましょう。検索エンジンだけでなく、図書館の蔵書検索システムなども活用してみましょう。

ステップ3:専門家に相談する

それでも見つからない場合は、図書館司書や、児童文学に詳しい専門家に相談してみるのも良いかもしれません。専門家であれば、より的確なアドバイスや情報を提供してくれる可能性があります。

ステップ4:諦めないこと

探す過程は、大変な作業かもしれませんが、諦めずに探すことが大切です。思い出の絵本は、あなたの大切な記憶と繋がっています。探し続けることで、新たな発見や感動が生まれるかもしれません。

まとめ:思い出の絵本との再会を

思い出の絵本探しは、まるで宝探しのような、ワクワクする体験です。記憶を頼りに、一つずつ手がかりを辿っていくことで、きっと絵本との再会を果たせるはずです。もし、見つかった際には、ぜひその感動を私たちにも教えてください!DOG-FRIENDLYでは、皆様の思い出を大切にしたいと思っています。

そして、もし、この絵本探しを通して、犬に関する素敵なエピソードや、犬と暮らす上での疑問などがあれば、ぜひDOG-FRIENDLYにご相談ください。私たちは、犬と飼い主さんの幸せな暮らしをサポートするために、様々な情報を提供しています。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事