愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

子犬のしつけ:鳴き癖と褒め方のコツ|初めての犬との暮らしを成功させるために

#トイレトレーニング #子犬のしつけ #鳴き癖
 
生後2ヶ月のミックス犬(トイプードル×ジャックラッセルテリア)を迎えました。実家で犬を飼っていたことはありますが、歴代の子はみんなわがままに育ち、主人と「しつけをしっかりしたい」と思っています。ペットショップのアドバイスで、鳴いても無視していますが、鳴き止まない時はタオルケットをかけて外を見えなくすると眠ります。「外を見えなくしないと静かにできない子」にならないか心配です。トイレはすぐにシーツでできるようになり、教えてくれます。褒めすぎは良くないのでしょうか?

初めて愛犬を迎える時、その可愛さにメロメロになりながらも、しつけのことで不安になる気持ち、よく分かります。特に、鳴き癖や褒め方など、些細なことが将来の犬との生活に大きく影響するのではと心配になりますよね。この記事では、子犬のしつけ、特に鳴き癖と褒め方について、具体的なアドバイスと、私自身の経験も交えてお話しします。

子犬の鳴き癖への対応:無視とケージトレーニング

子犬が鳴くのは、寂しさ、不安、要求など様々な理由があります。ペットショップのアドバイス通り、無視をするのは効果的な方法の一つです。しかし、完全に無視し続けるのではなく、状況を把握することが大切です。

例えば、トイレに行きたい、お腹が空いた、眠たいなど、犬が何かを伝えようとしている場合があります。無視を続ける前に、まずは犬の状況を確認しましょう。トイレに行きたい場合は、すぐにトイレに連れて行きましょう。お腹が空いているなら、食事を与えましょう。眠たい場合は、落ち着ける場所を用意してあげましょう。

タオルケットで外を見えなくする方法は、一時的な対処としては有効です。しかし、常にこの方法に頼ると、犬が暗闇でしか落ち着けない、という状況を作りかねません。

そこでおすすめしたいのが、ケージトレーニングです。ケージは犬にとって安全な隠れ家になります。ケージの中で落ち着いて過ごせるように、お気に入りのオモチャや、安心できる布などを一緒に入れてあげましょう。最初は短時間から始め、徐々に時間を延ばしていくことが重要です。ケージの中で落ち着いて過ごせるようになれば、鳴き癖も改善される可能性が高いです。

ケージトレーニングのコツ

褒め方:タイミングと方法

トイレトレーニングで成功した時など、犬を褒めることはとても大切です。褒めることで、犬は自分が良い行動をしたことを理解し、その行動を繰り返すようになります。しかし、褒めすぎは逆効果になる場合もあります。

適切な褒め方は、行動の直後に、明確な言葉優しい声で褒めることです。「えらいね!」「できたね!」など、具体的な言葉で褒めると、犬は自分が何を褒められているのか理解しやすくなります。また、ご褒美としておやつを与えるのも効果的です。ただし、おやつを与える場合は、量に注意しましょう。

褒めすぎに注意!

常に褒めていると、犬は褒められること自体に慣れてしまい、褒められてもあまり反応しなくなります。また、犬が望む行動をしないと、すぐに不満を訴えるようになる可能性もあります。褒める時は、本当に良い行動をした時だけにするようにしましょう。

例えば、トイレトレーニングの場合、トイレを済ませた直後に褒めるのがベストです。クンクン鳴いて教えてくれるのは、素晴らしいコミュニケーションです。この行動を褒めることで、犬は「トイレを済ませたら教えてくれると褒めてもらえる」と理解し、積極的に教えてくれるようになります。

まとめ:犬との幸せな暮らしのために

子犬のしつけは、根気と愛情が必要です。鳴き癖や褒め方など、最初は戸惑うことも多いと思いますが、焦らず、犬の気持ちに寄り添いながら、一つずつ解決していきましょう。ケージトレーニングや適切な褒め方を組み合わせることで、犬との良好な関係を築き、幸せな暮らしを実現できるはずです。

もし、しつけに関してどうしても不安な場合は、動物病院やプロのドッグトレーナーに相談するのも良い方法です。専門家のアドバイスを受けることで、より効果的なしつけ方法を見つけることができるでしょう。大切なのは、犬との信頼関係を築くことです。焦らず、ゆっくりと、犬との時間を楽しみながら、しつけを進めていきましょう。

この記事が、あなたと愛犬の幸せな生活の一助となれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事