愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

保健所犬と暮らす夢、実現への道標:多頭飼育の現実と準備

#保健所犬 #動物保護 #多頭飼育
 
保健所から犬をたくさん引き取って飼うことはできますか?19歳で、14年間ずっと保健所で殺処分を待っている犬たちをたくさん引き取って、田舎で土地を買って一緒に暮らすことを夢見ています。無謀かもしれませんが、計画を立ててみたので、アドバイスをお願いします。田舎で犬たちがのびのび過ごせる土地を買う、犬たちは日中は敷地内で過ごし夜は室内で過ごす、食料は自給自足し、犬たちもドッグフードと野菜を半々で1日2食、同じような考えの人を集めてボランティア団体も作って大勢でやりたいと考えています。それに加えて、年間の定期健診、ワクチン接種、管理費、光熱費、保健所から犬を引き取る費用など、実現可能でしょうか?責任は必ず持ちます。命ですから、自分の命に代えてでも守ります。お金は貯めています。同じようなことをやっている方や団体があれば教えてください!

14年間温めてきた、保健所の犬たちと暮らす夢。それは、多くの動物愛護の心を揺さぶる、素晴らしい理想です。 この夢を実現するためには、情熱だけでなく、綿密な計画と現実的な準備が不可欠です。 この記事では、多頭飼育の現実、そしてあなたの夢を叶えるための具体的なステップを一緒に考えていきましょう。

多頭飼育の現実と課題

飼育頭数の限界と適切な環境

まず、重要なのは飼育できる犬の数に限界があるということです。 いくら広い土地を確保できても、適切なケア、健康管理、そして犬同士の社会化を考慮すると、飼育できる頭数は限られてきます。 あなたの計画では、日中は広い敷地で、夜は室内で過ごすとしていますが、犬種や性格、年齢によって必要なスペースやケアは大きく異なります。 例えば、高齢犬や病気の犬は、より多くの配慮が必要です。 そのため、最初に飼育できる犬の数を現実的に見極めることが重要です。 専門家(獣医師や動物行動学者)に相談し、土地の広さや環境、あなたの経験などを考慮した上で、適切な飼育頭数を判断してもらいましょう。

経済的な負担

多頭飼育は、想像以上に経済的な負担が大きくなります。 ドッグフード代、医療費(ワクチン、定期健診、治療費など)、光熱費、土地の維持費、そしてもしボランティア団体を設立するなら、その運営費も必要です。 自給自足は素晴らしい目標ですが、全てを自給自足するのは困難です。 現実的な予算計画を立て、資金調達方法も検討する必要があります。 寄付金、クラウドファンディング、補助金申請なども視野に入れておきましょう。

法律と規制

犬を飼育する際には、動物愛護法などの法律や、自治体の条例を遵守する必要があります。 多頭飼育の場合、特に厳しい規制が適用される可能性があります。 飼育環境、衛生管理、動物の健康状態など、自治体への届け出や検査が必要となるケースもあります。 事前に自治体などに確認し、必要な手続きをきちんと行いましょう。

夢を実現するための具体的なステップ

1. 現実的な計画の立案

まずは、あなたの夢をより具体的に落とし込みましょう。 飼育する犬の種類、数、土地の広さ、必要な設備、年間の予算などを明確に書き出してみましょう。 そして、それらを達成するための具体的なステップをリスト化します。 例えば、土地探し、資金調達、ボランティア団体の設立、獣医との連携などです。

2. 専門家への相談

獣医師、動物行動学者、そして多頭飼育の経験者などに相談することで、多くの有益な情報を得られます。 飼育環境の整備、犬の健康管理、多頭飼育における問題点とその解決策など、専門家のアドバイスは非常に重要です。 特に、犬同士の相性や社会化については、専門家の指導を受けることが不可欠です。

3. 資金調達計画

多頭飼育には、多額の費用がかかります。 貯蓄だけでなく、クラウドファンディングや寄付金、補助金申請なども検討しましょう。 透明性のある資金管理を行い、寄付者への報告をきちんと行うことが重要です。

4. ボランティア団体の設立

ボランティア団体を設立することで、多くの仲間を得ることができ、作業の分担や資金調達も容易になります。 しかし、団体運営には、規約の作成、会員管理、会計処理など、多くの事務作業も伴います。 設立前に、しっかりと準備を行いましょう。

5. 保健所との連携

保健所と連携を取り、犬を引き取るための手続きや条件などを確認しましょう。 保健所によっては、譲渡条件が厳しかったり、譲渡可能な犬が限られている場合があります。

まとめ:あなたの夢を叶えるために

保健所の犬たちを救うというあなたの夢は、非常に尊く、素晴らしいものです。 しかし、多頭飼育は、想像以上に大変な仕事です。 情熱だけでなく、現実的な計画、適切な準備、そして継続的な努力が必要です。 専門家への相談を積極的に行い、一つずつ着実にステップを踏んでいけば、必ずあなたの夢は実現に近づきます。 焦らず、一歩ずつ進んでいきましょう。 そして、常に犬たちの幸せを第一に考え、責任ある飼育を心がけてください。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事