愛犬が新居でトイレをしなくなってしまった、というのは飼い主さんにとって本当に辛い悩みですよね。 ご心配されているように、膀胱炎などの病気の可能性も考えられますし、環境の変化や飼い主さんの行動が影響している可能性も否定できません。まずは落ち着いて、一緒に原因を探っていきましょう。
愛犬にとって、新居への引っ越しは大きな環境変化です。慣れた場所から離れ、新しい匂い、音、そして家族構成の変化など、ストレスを感じている可能性が高いです。 トイレの失敗は、そのストレスの表れかもしれません。 2ヶ月前に引っ越して、最初は問題なくトイレをしていたことから、環境の変化への適応に時間がかかっていると考えられます。
さらに、二歳のお子さんのオムツはずしは、愛犬にとっても大きな変化でしょう。お子さんの失敗に対しての叱咤の声や、愛犬自身のトイレの失敗に対する叱責は、愛犬に「トイレでする行為」自体への不安や恐怖心を植え付けてしまった可能性があります。 犬は人間のように言葉を理解しているわけではありませんが、感情やトーンの変化は敏感に感じ取ります。
まずは、トイレトレーニングを見直してみましょう。 以前は問題なくトイレをしていたとのことですので、以前の方法に戻してみるのも有効です。 ケージ内でのトイレトレーニングであれば、ケージの場所やトイレの位置、清潔さを確認し、愛犬が落ち着いてトイレができる環境を整えてあげましょう。 ケージのトイレが汚れていたり、嫌な匂いが残っていると、愛犬はトイレを避ける可能性があります。 こまめな清掃を心がけ、清潔な状態を保つことが大切です。
また、トイレトレーニングの際に、ご褒美を与えて褒めてあげましょう。成功した時は、たくさん褒めて、おやつなどを与えることで、良い行動を強化することができます。 失敗した時は、叱るのではなく、優しくトイレに誘導し、成功したら褒めてあげましょう。
愛犬のストレスを軽減するために、いくつか工夫してみましょう。 例えば、愛犬が落ち着ける場所を確保してあげることです。 これは、愛犬専用のベッドやクッションなどを用意し、安全でリラックスできる空間を作ることです。 また、愛犬と十分にコミュニケーションを取り、スキンシップを多くすることで、安心感を与えてあげましょう。
お散歩は、愛犬の健康とストレス解消に非常に重要です。毎日のお散歩が難しい状況でも、できる範囲で短い時間でも良いので、必ずお散歩に連れて行ってあげましょう。 お散歩は、排泄だけでなく、運動不足の解消や社会化にも役立ちます。 お散歩の際に、愛犬が落ち着いて排泄できる場所を見つけることも大切です。
もし、上記の方法を試しても改善が見られない場合は、獣医への相談をおすすめします。 膀胱炎などの病気の可能性も考慮する必要があります。 獣医は、愛犬の健康状態を詳しく調べて、適切なアドバイスをしてくれます。
また、愛犬の行動に変化があった場合、例えば、食欲不振や元気がないなどの症状が見られた場合は、すぐに獣医に相談しましょう。 早期発見・早期治療が大切です。
愛犬がトイレでおしっこをしなくなった原因は、様々な要因が考えられます。 環境の変化、ストレス、病気など、一つ一つ丁寧に確認していくことが大切です。 焦らず、愛犬に寄り添い、根気強く対応することで、必ず解決できるはずです。
今回のケースでは、新居への引っ越しと、お子さんのオムツはずしによるストレスが大きく影響している可能性があります。 愛犬が落ち着ける環境を整え、十分なコミュニケーションを取り、必要であれば獣医に相談することで、愛犬との穏やかな暮らしを取り戻せるよう、一緒に頑張りましょう。
もし、愛犬のトイレトレーニングでお困りのことがあれば、DOG-FRIENDLYの他の記事もご参照ください。 様々な情報やアドバイスを提供していますので、ぜひ役立ててください。