愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

愛犬との幸せな暮らし、トイレトレーニングの壁を乗り越える方法

#トイレトレーニング #ペットとの生活 #子犬しつけ
 

愛犬との幸せな暮らし、トイレトレーニングの壁を乗り越える方法

子犬のトイレトレーニングは、飼い主さんにとって大きな試練ですよね。特に、共働きで日中ゲージに入れている場合、愛犬の様子が分からず、心配になる気持ちもよく分かります。この記事では、4ヶ月齢のトイプードル♂のトイレトレーニングでお困りの飼い主さんのために、具体的な解決策と、より良い関係を築くためのアドバイスをご紹介します。

ゲージ内での成功からリビングでの失敗へ…その原因を探る

最初はゲージ内でトイレトレーニングが順調に進み、安心されていたとのこと。しかし、最近になって飼い主さんがリビングにいる時に、わざとらしいほどベッドの横に排泄するようになったとのこと。これは、単に「トイレ」という場所を理解していないというよりも、飼い主さんとのコミュニケーション、特に「かまってほしい」という欲求の表れかもしれません。

子犬は、まだ人間の言葉や感情を完全に理解できません。無言で片付ける行為は、子犬にとっては「おしっこをしたら、飼い主さんが来てくれる」という、間違った学習につながっている可能性があります。 子犬は、飼い主さんの反応を常に観察し、行動を学習していきます。 そのため、無意識のうちに、飼い主さんの注意を引きたいがために、ベッドのそばで排泄しているのかもしれません。

リビングでのトイレトレーニング、成功へのステップ

ゲージ内での成功をリビングにも広げるためには、段階的なアプローチが重要です。まずは、リビングでのトイレの場所を明確に示すことから始めましょう。

1. トイレの位置を戦略的に配置する

リビングのトイレトレーの位置を見直してみましょう。犬にとって最も落ち着ける場所、そして、飼い主さんの目が届きやすい場所に配置することが大切です。 例えば、ソファの近くや、飼い主さんがよく過ごす場所の近くに置くことで、子犬はトイレの場所を覚えやすくなります。また、トイレトレーの種類も検討してみましょう。サイズや素材など、子犬が快適に使えるものを選ぶことが重要です。

2. 徹底した褒め方と見守りを

トイレで成功した時は、大げさに褒めるのはもちろん、ご褒美も効果的です。おやつや、子犬が大好きなおもちゃなどを与えましょう。 また、リビングで子犬がトイレに行きたがっている兆候(クンクンする、落ち着きがなくなるなど)を見逃さないように、注意深く見守りましょう。兆候が見られたら、すぐにトイレトレーに誘導し、成功したら大げさに褒めてあげましょう。 この「見守り」と「褒め方」は、子犬の学習意欲を高める上で非常に重要です。

3. 失敗時の対応を見直す

リビングで失敗した時は、叱るのではなく、落ち着いてトイレトレーに誘導しましょう。そして、「ここはトイレだよ」と優しく教えます。 叱ると、子犬はトイレをすること自体を怖がるようになり、かえってトレーニングが難しくなる可能性があります。 失敗したからといって、すぐに拭きに行くのではなく、子犬が落ち着いてから片付けるようにしましょう。 この時、子犬にかまうのではなく、冷静に対応することで、誤った学習を避けることができます。

4. ゲージトレーニングとの連携

ゲージ内でのトイレトレーニングはすでに成功しているので、それを活かしましょう。リビングでのトイレ成功体験を増やすことで、ゲージ内とリビングの両方でトイレができるようになり、子犬の安心感が増します。 ゲージから出してすぐにトイレに誘導するのではなく、少し時間をおいて、子犬が自らトイレに行きたがるように促すことも大切です。

5. 継続と忍耐

トイレトレーニングは、一朝一夕にできるものではありません。継続してトレーニングを行うことが大切です。 また、子犬の成長や性格に合わせて、トレーニング方法を柔軟に変更していくことも必要です。 焦らず、根気強くトレーニングを続けることで、必ず成果が得られます。

まとめ:愛犬との信頼関係を築きながらトレーニングを

トイレトレーニングは、子犬との信頼関係を築くための大切なステップでもあります。叱るのではなく、褒めて励まし、優しく導くことで、子犬は飼い主さんの意図を理解し、より早くトイレを覚えることができるでしょう。 焦らず、根気強く、そして愛情を持ってトレーニングに取り組むことで、愛犬との幸せな生活が実現します。 もし、どうしても改善が見られない場合は、獣医さんや動物行動学の専門家に相談してみるのも良いかもしれません。

この記事が、少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事