愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

愛犬との幸せな暮らし方:都会と田舎、どちらがベスト?

#ペット可物件 #賃貸トラブル #高齢犬の飼育
 

愛犬との幸せな暮らし方:都会と田舎、どちらがベスト?

ご実家に20キロの中型犬を残し、引っ越しをされたとのこと。週に一度の散歩で帰宅されているとのことですが、愛犬の幸せを考え、実家から連れてくるか、このまま実家で過ごすか悩まれているんですね。愛犬と離れて暮らす寂しさ、そして愛犬の幸せを願う気持ち、よく分かります。

7年前に拾われた10歳くらいの柴犬の雑種、しかも20キロと少し太めとのこと。広い庭で自由に過ごしていた愛犬が、騒がしい都会のアパート生活に適応できるのか、心配ですよね。田舎の静かな環境と都会の喧騒は全く違いますから、環境の変化が愛犬にストレスを与える可能性は十分にあります。 さらに、高齢の母親の介護も重なり、状況は複雑になっているようです。

愛犬の性格と生活環境を丁寧に観察してみましょう

アパートでの生活:どんな点に注意すべき?

アパートでの生活は、愛犬にとって大きな変化です。まず、騒音問題です。犬や猫の声が聞こえるとのことですが、愛犬が臆病な性格であれば、これらの音に怯えてしまう可能性があります。 アパートの防音性も確認しておきましょう。もし防音性が低い場合は、愛犬がストレスを感じやすい環境かもしれません。

次に、スペースの問題です。20キロの中型犬にとって、アパートの広さは十分でしょうか? 自由に走り回れるスペースが確保できないと、ストレスが溜まってしまいます。 室内で十分に運動できるような工夫が必要になります。例えば、室内で遊べるおもちゃや、犬用のトレーニンググッズなどを活用して、運動不足を解消しましょう。室内での散歩コースを確保したり、階段の上り下りを運動にしたりするのも良いかもしれません。

さらに、散歩コースも重要です。車の多い都会の道路を歩くのは、田舎の山道とは全く違います。愛犬が車の音に驚いたり、怖がったりしないか、事前に確認が必要です。最初は、人通りの少ない時間帯や場所を選んで散歩し、徐々に慣れていくようにしましょう。安全なリードやハーネスを使用することも大切です。

実家での生活:メリットとデメリット

一方、実家での生活も、メリットとデメリットがあります。広い庭で自由に過ごせるのは大きなメリットですが、孤独感が心配です。週に一度の散歩では、愛犬の寂しさを解消するには不十分かもしれません。餌やりをしてくれる人がいるとはいえ、飼い主であるあなたとの触れ合いが不足している可能性があります。

また、実家での生活が本当に愛犬にとって幸せかどうか、改めて考えてみましょう。愛犬がビッコを引いていたという事実は、何かしらの問題を抱えている可能性を示唆しています。広い庭で自由に過ごせるとしても、健康状態が悪化したり、怪我をしたりするリスクもあります。獣医さんの定期的な診察も必要です。

愛犬にとって最適な選択とは?

結論から言うと、どちらが良いか一概には言えません。 愛犬の性格、健康状態、そしてあなたの状況を総合的に判断する必要があります。 大切なのは、愛犬が安全で、安心して暮らせる環境を選ぶことです。

具体的なステップ

まずは、愛犬の現在の様子を詳しく観察しましょう。食欲、睡眠、排泄、そして行動パターンなどを記録し、獣医さんに相談してみるのも良いでしょう。獣医さんは、愛犬の健康状態を客観的に判断し、適切なアドバイスをしてくれます。

次に、アパートでの生活をシミュレーションしてみましょう。実際にアパートに連れて行き、愛犬の反応を見てみましょう。騒音にどう反応するか、スペースに満足しているかなど、具体的なデータを集めましょう。

そして、あなたの状況も考慮しましょう。高齢の母親の介護は、あなたにとって大きな負担です。愛犬の世話まで考えると、負担が大きすぎるかもしれません。現実的に、愛犬の世話を継続できるかどうかを冷静に判断する必要があります。

最後に、愛犬の幸せを第一に考えましょう。どちらの環境でも、愛犬が安全で、安心して暮らせるように、工夫を凝らしましょう。 もしアパートでの生活を選ぶのであれば、室内での遊びや運動を工夫し、定期的に獣医さんに健康チェックを受けさせましょう。もし実家での生活を選ぶのであれば、出来るだけ頻繁に会いに行き、十分な愛情を与えましょう。

まとめ:愛犬との未来のために

愛犬との幸せな暮らし方は、様々な要素が絡み合っています。 経済的な面、時間的な面、そして愛犬の性格や健康状態など、様々な要素を考慮し、あなたと愛犬にとって最適な選択をしてください。 迷った時は、獣医さんや動物行動学の専門家などに相談してみるのも良い方法です。

どんな選択をするにしても、愛犬への愛情を忘れずに、最善を尽くしましょう。 愛犬との絆を大切に、共に幸せな時間を過ごせることを願っています。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事