愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬のトイレのしつけに悩むご友人、大丈夫ですよ!

#しつけ、トイレトレーニング #多頭飼育 #老犬
 

室内でのトイレ問題、もう遅すぎる?

3歳のパピヨンタイプの小型犬を飼っているお友達、室内でのトイレのしつけができておらず、困っているとのことですね。3歳となると、子犬の頃のような簡単なトレーニングは難しいと感じるかもしれません。でも、諦めるのはまだ早いです! どんなに年齢を重ねた犬でも、適切な方法でしつけをすることで、状況を改善できる可能性は十分にあります。

なぜトイレの失敗が多いのか?原因を探る

まずは、なぜトイレの失敗が多いのか、原因を探ることから始めましょう。 単に「しつけができていない」というだけでなく、いくつかの可能性が考えられます。

考えられる原因1:過去のしつけの失敗

過去に適切なトイレトレーニングが行われなかったことが、現在の問題につながっている可能性があります。 子犬の頃から、トイレの場所をきちんと教え、成功したら褒める、失敗したら注意するといった基本的なトレーニングが不足していたのかもしれません。 この場合、過去の失敗を責めるのではなく、これからどうすれば改善できるかを考えることが重要です。

考えられる原因2:健康上の問題

トイレの失敗は、健康問題が原因の場合もあります。 膀胱炎や尿路結石などの病気、認知症によるものなど、様々な可能性が考えられます。 もし、頻尿や血尿などの症状がある場合は、すぐに獣医さんに診てもらうことが大切です。

考えられる原因3:環境の変化

引っ越しや家族構成の変化など、環境の変化もトイレの失敗につながることがあります。 犬は環境の変化に敏感で、ストレスを感じるとトイレの失敗が増えることがあります。 新しい環境に慣れるまで、少し時間がかかるかもしれません。

考えられる原因4:多頭飼育の問題

複数匹の犬を飼っている場合、トイレの場所の奪い合いなどが発生し、トイレの失敗につながる可能性があります。 それぞれの犬に十分なスペースとトイレを用意し、個別にトレーニングを行う必要があるかもしれません。

解決策:年齢に合わせたトイレトレーニング

年齢に関わらず、諦めずにできることはたくさんあります。まずは、以下のステップで取り組んでみましょう。

ステップ1:獣医への相談

まずは、獣医さんに相談しましょう。健康状態をチェックしてもらい、病気などが原因でトイレの失敗が多い場合は、適切な治療を受けることが重要です。 また、年齢や犬の性格を考慮した、適切なトレーニング方法についてもアドバイスをもらえます。

ステップ2:清潔なトイレ環境を作る

犬がトイレとして認識しやすいように、清潔で快適なトイレ環境を整えましょう。 トイレシートはこまめに交換し、清潔を保ちます。 また、犬が落ち着いて排泄できる場所を選び、他の犬や人の邪魔にならないようにしましょう。

ステップ3:徹底した場所の制限

犬が自由に動き回れる範囲を制限し、トイレ以外の場所での排泄を徹底的に防ぎます。 ケージやサークルを使用したり、リードで繋いでおくのも有効です。 常に犬の様子を観察し、トイレに行きたそうにしていたら、すぐにトイレに連れて行きましょう。

ステップ4:成功体験を増やす

トイレで排泄したら、すぐに褒めてご褒美を与えましょう。 言葉で褒めるだけでなく、おやつや玩具などを与えることで、犬はトイレで排泄することが良いことだと学習します。 成功体験を増やすことが、しつけ成功の鍵です。

ステップ5:失敗した時の対応

トイレ以外で排泄してしまった場合は、叱るのではなく、静かに片付けましょう。 叱ると、犬は恐怖心からトイレを避けるようになってしまう可能性があります。 また、失敗した場所には、犬が嫌がる臭いをスプレーするのも有効です。

ステップ6:根気と継続が大切

トイレトレーニングは、すぐに効果が出るものではありません。根気強く、継続して行うことが大切です。 焦らず、犬のペースに合わせてトレーニングを進めましょう。 毎日少しずつでも、確実に前進しているはずです。

まとめ:諦めないで!一緒に頑張りましょう

3歳になっても、トイレのしつけは可能です。 大切なのは、犬の健康状態を確認し、適切な方法でトレーニングを行うことです。 獣医さんのアドバイスを受けながら、根気強く、そして優しくトレーニングを続けましょう。 きっと、お友達と愛犬は、快適な生活を送れるようになりますよ! 一緒に頑張りましょう!

さらに役立つ情報

もし、上記の方法を試しても改善が見られない場合は、専門のしつけトレーナーに相談してみるのも良いかもしれません。 プロのアドバイスを受けることで、より効果的なトレーニング方法を見つけることができるでしょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事