愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬と暮らす新築で迷う?犬走りの有無と、快適なペットライフのための解決策

#ペット可住宅 #新築マイホーム #犬走り
 

愛犬と暮らす新築、犬走りは必要?最近の住宅事情と解決策

新築マイホームを計画中、愛犬との快適な暮らしを想像するとワクワクしますね!でも、建築中の打ち合わせで「犬走り」について疑問を感じた方もいるのではないでしょうか? 今回は、愛犬と暮らす家づくりにおいて、犬走りの有無がどう影響するかを詳しく解説します。最近では犬走りを設けない住宅が増えているという話も耳にするかもしれません。一体、犬走りとは何か、そして犬走りを付けないことのリスクと、その解決策について一緒に考えていきましょう。

犬走りとは?その目的と役割

まず、犬走りとは何かを改めて確認しましょう。犬走りは、建物の基礎の外周に設けられる、幅の狭いコンクリートの通路のことです。地面から少し高くすることで、雨水が基礎に直接かかるのを防ぎ、建物の寿命を長く保つという役割があります。また、地面からの湿気を防ぎ、基礎の劣化を防ぐ効果も期待できます。さらに、基礎の通気を確保し、シロアリなどの害虫の侵入を防ぐ効果も期待できます。

昔ながらの住宅では、ほぼ必ずと言っていいほど犬走りが設けられていました。しかし、近年はデザイン性を重視したり、コストを抑えたりするために、犬走りを省略するケースが増えています。では、犬走りを付けないことで、どのような問題が発生する可能性があるのでしょうか?

犬走りを付けない場合のリスク

犬走りを付けないことで、まず懸念されるのは基礎の劣化です。雨水が基礎に直接当たることで、コンクリートが徐々に侵食され、ひび割れや腐食などが発生する可能性があります。これは、建物の寿命を縮めるだけでなく、シロアリなどの害虫の侵入リスクも高めてしまいます。特に、ペットを飼っているご家庭では、犬が地面を掘ったり、土が基礎に付着したりすることで、さらに劣化が進む可能性があります。

さらに、湿気の問題も無視できません。地面からの湿気が基礎に上がってくることで、結露が発生しやすくなり、カビやダニの繁殖を招く可能性があります。ペットの健康にも悪影響を及ぼすため、注意が必要です。特に、小型犬や老犬など、地面に近いところで生活する犬は、湿気の影響を受けやすいです。

また、外観上の問題も考えられます。犬走りを設けないことで、基礎がむき出しになり、デザイン的に寂しく見える場合があります。特に、こだわりの外観を計画している方は、犬走りの有無について、設計士さんとよく相談することが大切です。

犬走りを付けない住宅が増えている理由

では、なぜ最近犬走りを付けない住宅が増えているのでしょうか?主な理由は以下の通りです。

しかし、コストやデザイン性を優先するあまり、建物の耐久性やペットの健康を犠牲にしてしまうのは避けたいものです。愛犬と快適に暮らすためには、長期的な視点で建物の維持管理を考えることが重要です。

犬走りの代わりに!愛犬と快適に暮らすための対策

犬走りを付けない場合でも、愛犬と快適に暮らすための対策はあります。いくつか具体的な方法をご紹介しましょう。

これらの対策を組み合わせることで、犬走りを設けなくても、愛犬と安心して暮らせる住まいを実現できます。

設計士さんとの綿密な打ち合わせが重要

犬走りの有無は、設計士さんとじっくりと相談することが大切です。ご自身の家の立地条件や、愛犬の生活スタイルなどを踏まえて、最適な方法を検討しましょう。例えば、雨の多い地域であれば、犬走りを設ける方が安心です。また、庭で遊ぶのが好きな犬を飼っている場合は、犬走りを設けることで、犬が泥だらけになるのを防ぐ効果も期待できます。

設計士さんは、建物の構造や耐久性に関する専門知識を持っています。不安な点や疑問点があれば、遠慮なく質問しましょう。そして、愛犬との快適な暮らしを実現するための具体的な提案をしてもらえるよう、積極的にコミュニケーションを取ることが重要です。

まとめ:愛犬と幸せな新生活を送りましょう!

新築住宅の犬走りの有無は、建物の耐久性やペットの健康、そしてデザイン性など、様々な要素が絡み合っています。犬走りを設けない選択をする場合でも、適切な対策を講じることで、愛犬と安心して暮らせる住まいを実現できます。大切なのは、設計士さんとよく相談し、ご自身の状況に合わせた最適なプランを選ぶことです。この記事が、皆様の新築計画のお役に立てれば幸いです。愛犬との幸せな新生活を、素敵なマイホームで送ってください!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事