愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

愛犬のシニア期、食事の見直しで元気な毎日を!

#シニア犬 #ドッグフード #食欲不振
 

愛犬のシニア期、食事の見直しで元気な毎日を!

7歳を過ぎた愛犬の食事についてお悩みの方、いらっしゃいませんか? 元気いっぱいの愛犬も、シニア期に入ると食事への変化が現れることがあります。 ご飯を残すようになったり、おならの臭いがきつくなったり…そんな変化に気づいたら、食事の見直しを検討する時期かもしれません。この記事では、シニア犬の食事選びのポイントや、おすすめのフード選びについて、具体的な事例を交えながらご紹介します。

シニア犬の食事、何に気をつけたらいいの?

シニア犬の食事選びは、若い頃とは少し違います。年齢とともに消化機能が衰えたり、栄養の吸収率が低下したりするため、消化の良いフードを選ぶことが大切です。また、関節の健康維持のため、グルコサミンやコンドロイチンなどの成分が含まれているフードもおすすめです。

さらに、肥満を防ぐことも重要です。シニア犬は活動量が減る傾向があるため、カロリーの摂取量に注意が必要です。フードのパッケージに記載されている給与量を参考に、愛犬の体重や活動量に合わせて調整しましょう。 体重管理は健康長寿への近道です!

これまでのフード選びの経験から学ぶ

質問者様は、これまで様々なフードを試してこられましたね。それぞれのフードで、愛犬の反応が異なっていたことがよく分かります。ユカヌバで便秘気味になったり、プロプランやアボダームで下痢になったり、オリジンで匂いが強かったり…これらの経験から、愛犬の体質に合ったフードを見つけることがいかに重要かということが分かります。

特に、アボダームで毛並みが改善したのに下痢がしたという経験は、特定の成分に反応しやすい体質である可能性を示唆しています。シニア期は、若い頃よりもこうした体質的な問題が顕著になることがあります。

シニア犬用フードを選ぶ際のポイント

シニア犬用フードを選ぶ際には、以下の点をチェックしてみましょう。

おすすめのシニア犬用フード

質問者様は、イノーバやアーテミスについて検討されているとのこと。どちらも高品質なフードとして知られており、シニア犬にも適した製品がラインナップされています。 しかし、愛犬に合うかどうかは、実際に試してみないと分かりません。

まずは、少量から試してみることをおすすめします。新しいフードに切り替える際は、徐々に混ぜていくことで、愛犬の消化器官への負担を軽減できます。 急な変更は避け、様子を見ながら進めましょう。 そして、便の状態や食欲、元気さをしっかり観察することが大切です。

また、獣医さんに相談してみるのも良い方法です。愛犬の健康状態や体質を考慮した上で、適切なフードを選んでくれるでしょう。 獣医さんのアドバイスは、愛犬の健康を守る上で非常に重要です。

まとめ:愛犬との時間を大切に

シニア犬の食事選びは、愛犬の健康と幸せに直結します。 様々なフードを試す中で、愛犬の反応を丁寧に観察し、最適なフードを見つけることが大切です。 今回の経験を活かし、愛犬にぴったりのフードを見つけて、これからも元気いっぱいの日々を過ごしましょう!

この記事が、愛犬との幸せな生活の一助となれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事