愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ペット不可の賃貸で犬を飼育している住人を発見!大家さんに伝えるべき?

#ペットトラブル
 
ペット不可の賃貸に住んでいます。下の階の人が犬を飼っているのをベランダから見つけてしまいました。契約した不動産屋にはしっかりとペット不可と記載がありました。不動産屋によっては記載表記が違うのでしょうか?大家さんに下の人がペットを飼っていると伝えた方がいいでしょうか?私と同棲している人は猫を飼いたくてペット可の物件を探していましたが、見つからず安くて部屋数が多い物件を選びました。それだけに、下の階の人が犬を飼っているのを見て、とても腹立たしい気持ちです。

せっかくペット不可の物件を選んだのに、他の住人が犬を飼っているのを目撃してしまい、心中穏やかではないですよね。しかも、同棲されている方が猫を飼いたかったという経緯もあり、余計に複雑な気持ちだと思います。

結論から言うと、大家さんに伝えるかどうかは、状況とあなたの気持ち次第です。しかし、伝えるにしても伝えないにしても、いくつかの注意点があります。今回は、ペット不可物件での犬の飼育問題について、様々な角度から徹底的に解説し、あなたが後悔しない選択ができるよう、具体的なアドバイスをさせていただきます。

なぜペット不可物件で犬を飼う人がいるのか?

まず、なぜペット不可の賃貸物件で犬を飼う人がいるのでしょうか?理由は様々考えられます。
契約違反を承知の上で飼っている:
これが一番多いケースかもしれません。バレなければいい、多少の注意で済むだろう、と安易に考えている人もいます。
こっそり飼っている:
小型犬であれば、鳴き声や臭いを極力抑えて、誰にも気づかれないように飼っている人もいます。
事情があって飼わざるを得なくなった:
例えば、親族から犬を預かることになった、保護犬を一時的に保護しているなど、やむを得ない事情で飼育しているケースもあります。
ペット不可の認識が甘い:
「犬はペットではない」「小さいから大丈夫」など、ペット不可の定義を誤解している人もいます。

不動産屋の表記の違いについて

不動産屋によって「ペット不可」の表記が違う、という点についてですが、基本的に「ペット不可」は「ペットの飼育は禁止」という意味で共通認識されています。ただし、細かいルールは物件によって異なる場合があります。
小型犬のみ不可:
小型犬はOKだが、大型犬はNGというケース。
猫のみ不可:
犬はOKだが、猫はNGというケース。
完全不可:
犬、猫、その他全てのペットがNGというケース。

契約時に渡された重要事項説明書や賃貸契約書を再度確認し、「ペット不可」の定義がどのようになっているか確認しましょう。もし、曖昧な表現になっている場合は、不動産屋に確認することをおすすめします。

大家さんに伝えるメリット・デメリット

大家さんに下の階の人が犬を飼っていることを伝えるかどうか、迷いますよね。それぞれのメリットとデメリットを整理してみましょう。

伝えるメリット
契約違反の是正:
大家さんから注意や退去勧告をしてもらうことで、犬の飼育をやめてもらえる可能性があります。
平穏な生活の確保:
鳴き声や臭いなどの問題が解決し、快適な生活を取り戻せる可能性があります。
公平性の確保:
ペットを飼いたい気持ちを我慢している人がいる中で、契約を守らない人がいるのは不公平です。
物件の価値維持:
ペット不可物件は、ペットアレルギーの人や、動物が苦手な人にとって魅力的な物件です。契約違反者がいることで、物件の価値が下がる可能性があります。

伝えるデメリット
近隣住民との関係悪化:
密告したと思われる可能性があり、今後の関係が悪化する可能性があります。
トラブルへの発展:
逆恨みされるなど、トラブルに発展する可能性があります。
時間と労力:
大家さんに伝えたり、状況を説明したりするのに時間と労力がかかります。
効果がない可能性:
大家さんが注意しても、犬の飼育をやめない可能性があります。

伝える前に確認すべきこと

大家さんに伝える前に、以下の点を確認しておきましょう。

1. 証拠の収集:
犬を飼っている証拠(写真、動画、鳴き声の録音など)を集めておきましょう。証拠があれば、大家さんも対応しやすくなります。
2. 契約書の確認:
賃貸契約書にペット禁止の条項が明記されているか確認しましょう。
3. 管理会社の確認:
管理会社が入っている場合は、まず管理会社に相談してみましょう。管理会社が対応してくれる場合もあります。
4. 冷静な判断:
感情的にならず、冷静に状況を判断しましょう。

大家さんに伝える際の注意点

もし、大家さんに伝える場合は、以下の点に注意しましょう。
冷静かつ客観的に伝える:
感情的な言葉を使わず、事実のみを伝えましょう。
証拠を提示する:
集めた証拠を提示し、状況を具体的に説明しましょう。
匿名性を希望する:
近隣住民との関係悪化を避けたい場合は、匿名で伝えたい旨を伝えましょう。
解決策を提案する:
例えば、「犬の鳴き声が気になるので、防音対策をしてほしい」など、具体的な解決策を提案しましょう。

伝えないという選択肢

大家さんに伝えない、という選択肢もあります。
犬の飼育が一時的なものである場合:
一時的な預かりや保護であれば、大目に見るという考え方もあります。
犬の飼育による迷惑がない場合:
鳴き声や臭いなどの問題がなく、生活に支障がない場合は、あえて伝えないという選択もあります。
近隣住民との関係を重視する場合:
近隣住民との関係を悪化させたくない場合は、伝えないという選択もあります。

ただし、伝えない場合は、今後も犬の飼育が続く可能性があること、そして、それによって不快な思いをする可能性があることを覚悟しておく必要があります。

その他の解決策

大家さんに伝える以外にも、いくつかの解決策があります。
直接注意する:
下の階の人に直接注意するという方法もあります。ただし、感情的にならず、冷静に話し合うことが大切です。
弁護士に相談する:
事態が深刻な場合は、弁護士に相談することも検討しましょう。
引っ越しを検討する:
どうしても解決しない場合は、引っ越しを検討するのも一つの方法です。

ケーススタディ:もし私があなただったら

もし私があなただったら、まず賃貸契約書を確認し、ペット禁止の条項がどのように記載されているか確認します。次に、下の階の人が犬を飼っている証拠を集めます(写真、動画、鳴き声の録音など)。そして、管理会社に相談し、状況を説明します。管理会社が対応してくれる場合は、管理会社に任せます。管理会社が対応してくれない場合は、大家さんに伝えることを検討します。ただし、伝える場合は、冷静かつ客観的に状況を説明し、匿名性を希望する旨を伝えます。

まとめ:後悔しない選択を

今回の記事では、ペット不可物件での犬の飼育問題について、様々な角度から解説しました。大家さんに伝えるかどうかは、あなたの気持ちと状況によって異なります。それぞれのメリットとデメリットを理解した上で、後悔しない選択をしてください。

今回の記事のポイント
ペット不可物件で犬を飼う人がいる理由は様々。
不動産屋によって「ペット不可」の定義が異なる場合がある。
大家さんに伝えるメリット・デメリットを理解する。
伝える前に証拠を集め、契約書を確認する。
冷静かつ客観的に伝え、匿名性を希望する。
伝えないという選択肢もある。
その他の解決策も検討する。

この情報が、あなたの悩みを解決する一助となれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事