愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

賃貸マンションの騒音トラブル!隣の子供の足音、奇声…もう引っ越したくないあなたへ【解決策アドバイザー】

#騒音トラブル
 
最近引っ越してきた家族の子供(男児2人)の足音や奇声がうるさくて困っています。昼夜関係なくドスドス歩き回る音やごねる声が聞こえ、大変迷惑しています。分譲マンション最上階に住んでおり、以前も騒音で引っ越した経験があります。管理会社や警察に相談しても効果がなく、相手は騒音を全く悪いと思っていない様子です。一刻も早く退去してほしいのですが、どうすれば良いでしょうか?

騒音問題、本当に辛いですよね。せっかく静かな環境を求めて最上階に引っ越したのに、また同じような問題に直面してしまうなんて、お気持ちお察しします。今回は、そんな状況から抜け出すための具体的なステップと、心のケアについてお話しさせていただきます。

騒音問題、諦めないで!解決への道筋は必ずあります

まず、結論からお伝えすると、騒音問題を解決するためには、段階的なアプローチ証拠の積み重ねが不可欠です。そして、何よりも大切なのは、決して一人で抱え込まず、専門家の力を借りることです。

今回は、
1. 騒音の記録と証拠収集
2. 管理会社・オーナーへの働きかけ
3. 法的手段の検討
4. 精神的なケア

の4つのステップで、具体的な解決策を掘り下げていきましょう。

ステップ1:騒音の記録と証拠収集

騒音問題を解決するための第一歩は、客観的な証拠を集めることです。
騒音記録をつける

いつ、どのくらいの音量で、どんな種類の騒音が聞こえるのか、詳細に記録しましょう。時間、音の種類(足音、奇声など)、継続時間、頻度などを記録することで、騒音のパターンが見えてきます。最近では騒音測定アプリなどもありますので、活用してみるのも良いでしょう。
騒音の種類を記録する際は、下記のように具体的に記載するのがおすすめです。
「〇時〇分~〇時〇分 子供が走り回る音 ドンドンという足音が〇分間続く」
「〇時〇分~〇時〇分 子供の泣き叫ぶ声 キーキーという叫び声が〇分間続く」
「〇時〇分~〇時〇分 物を叩きつける音 ドスン、バンという音が〇回」

騒音の種類を具体的に記録することで、後々、騒音の状況を説明する際に役立ちます。
録音・録画

可能であれば、騒音を録音・録画しましょう。スマートフォンやICレコーダーなどを使って、日時、場所、騒音の種類がわかるように記録します。
騒音を録音する際は、下記に注意しましょう。
日時がわかるようにする:録音ファイル名に日時を入れる、録音時に日時を口頭で記録するなどの工夫をしましょう。
場所がわかるようにする:録音場所(リビング、寝室など)を記録しておきましょう。
騒音の種類がわかるようにする:録音時に、どんな騒音なのかを口頭で記録しておきましょう。

録音・録画は、騒音の証拠として非常に有効です。
騒音レベルの測定

騒音計を使って、騒音レベルを測定するのも有効な手段です。騒音レベルを客観的な数値で示すことで、騒音の程度を具体的に伝えることができます。騒音計は、家電量販店やインターネット通販などで購入できます。

【騒音レベルの目安】
40dB:静かな住宅地の昼
50dB:静かな事務所
60dB:普通の会話
70dB:騒がしい街頭
80dB:電車の車内

一般的に、40dBを超えると不快に感じる人が多く、60dBを超えると睡眠や会話に影響が出ると言われています。

これらの記録は、後々、管理会社やオーナーに騒音問題を訴える際、または法的な手段を検討する際に重要な証拠となります。

ステップ2:管理会社・オーナーへの働きかけ

騒音の記録が集まったら、次は管理会社やオーナーに具体的な対応を求めましょう。
騒音の状況を具体的に伝える

記録した騒音の内容、頻度、時間帯などを具体的に伝え、騒音によってどれだけ困っているかを理解してもらいましょう。
例えば、
「〇月〇日の〇時〇分頃、子供の走り回る音で目が覚めてしまい、その後も眠れませんでした。」
「〇月〇日から〇月〇日まで、毎日〇時間以上、子供の泣き叫ぶ声が聞こえ、仕事に集中できません。」
など、具体的に伝えることで、管理会社やオーナーも事態の深刻さを理解しやすくなります。
改善策を提案する

単に苦情を伝えるだけでなく、具体的な改善策を提案することも有効です。
例えば、
「防音マットを敷いてもらう」「注意喚起を強化してもらう」「話し合いの場を設けてもらう」
など、具体的な提案をすることで、管理会社やオーナーも対応しやすくなります。
書面で伝える

口頭だけでなく、書面で伝えることも重要です。書面で伝えることで、言った言わないの水掛け論を防ぐことができます。また、書面は証拠として残るため、後々、法的な手段を検討する際に役立ちます。
内容証明郵便で送付することで、より証拠としての効力を高めることができます。
第三者機関に相談する

管理会社やオーナーが対応してくれない場合は、第三者機関に相談することも検討しましょう。
例えば、
「国民生活センター」「弁護士」「不動産相談窓口」
など、専門機関に相談することで、適切なアドバイスやサポートを受けることができます。

管理会社やオーナーとの交渉は、根気強く行うことが大切です。しかし、感情的にならず、冷静に、論理的に話を進めるように心がけましょう。

ステップ3:法的手段の検討

管理会社やオーナーが対応してくれず、騒音問題が解決しない場合は、法的手段を検討することも視野に入れる必要があります。
内容証明郵便を送付する

内容証明郵便とは、「いつ、誰が、誰に、どんな内容の手紙を送ったか」を証明する郵便です。内容証明郵便を送付することで、相手に騒音問題を認識していることを明確に伝えることができます。また、内容証明郵便は、後々、裁判になった際の証拠としても有効です。
調停を申し立てる

調停とは、裁判所を介して、当事者同士が話し合いで解決を目指す手続きです。調停では、調停委員が中立的な立場で、当事者間の意見を調整し、合意を目指します。調停は、裁判よりも費用や時間がかからないため、比較的利用しやすい解決方法です。
訴訟を提起する

調停で解決しない場合は、訴訟を提起することも検討しましょう。訴訟では、裁判官が証拠に基づいて判断を下し、判決が言い渡されます。訴訟は、時間や費用がかかりますが、最終的な解決手段となります。

法的手段を検討する際は、弁護士に相談することをおすすめします。弁護士は、法的な知識や経験に基づいて、適切なアドバイスやサポートをしてくれます。

ステップ4:精神的なケア

騒音問題は、精神的な負担が非常に大きいものです。解決に向けて行動すると同時に、ご自身の心のケアも大切にしてください。
誰かに話を聞いてもらう

家族、友人、カウンセラーなど、信頼できる人に話を聞いてもらいましょう。誰かに話を聞いてもらうだけでも、気持ちが楽になることがあります。
リラックスできる時間を作る

趣味に没頭する、音楽を聴く、アロマを焚くなど、リラックスできる時間を作りましょう。心身をリフレッシュすることで、ストレスを軽減することができます。
専門家のサポートを受ける

ストレスがひどい場合は、心療内科や精神科を受診することも検討しましょう。専門家のサポートを受けることで、適切な治療やアドバイスを受けることができます。

騒音問題は、長期化する可能性もあります。焦らず、根気強く解決に向けて取り組むとともに、ご自身の心身の健康も大切にしてください。

まとめ:騒音問題を乗り越え、快適な生活を取り戻しましょう

今回は、賃貸マンションの騒音問題、特に隣の子供の足音や奇声に悩まされている場合の解決策について、4つのステップで詳しく解説しました。

1. 騒音の記録と証拠収集:客観的な証拠を集めることが、解決への第一歩です。
2. 管理会社・オーナーへの働きかけ:具体的な状況を伝え、改善策を提案しましょう。
3. 法的手段の検討:弁護士に相談し、適切な法的手段を検討しましょう。
4. 精神的なケア:誰かに話を聞いてもらったり、リラックスできる時間を作ったりして、心のケアも大切にしましょう。

騒音問題は、決して一人で解決できるものではありません。専門家の力を借りながら、一歩ずつ解決に向けて進んでいきましょう。
そして、何よりも大切なのは、諦めないことです。必ず解決策は見つかります。
この情報が、あなたの快適な生活を取り戻すための一助となれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事