愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬との暮らし、町内会との付き合い方、どうすればうまくいく?

#人間関係
 
町内会についてです。2月に建ったばかりの新築アパートに夫婦2人で住んでいます。アパートは全部で4戸で全て埋まっています。引っ越しの初期費用と一緒に町内会の入会費5000円と月額1000円を合わせた6000円を不動産屋に支払いました。その際に不動産屋に町内会の参加はどのようになるか確認した所、「入会費と月額は支払ってもらう必要があるが集まりへの参加は任意です」「月額は家賃と共に引き落とされます」「アパートのゴミ集積所は管理会社が管理するので集まりに参加しなくてもゴミを出せないということはありません」と説明されました。子供はいませんが犬を飼っていることもあり、散歩で公園を利用したり災害があった際にご迷惑をおかけしたりする可能性があると思い積極的に参加するつもりでいました。
1週間前仕事に行く際に町内会長と名乗る方から声をかけられ、アパートのゴミ集積所に出された燃えるゴミの中にペットボトルが入っていたが心当たりはありませんか?と言われました。その日我が家はゴミを出していなかったのでそのように伝えましたが、また後日話に来ますと言われました。その次の日同じ方が家に来て町内会入会費と月額を合わせた6000円を今支払ってくださいと言われました。不動産屋からは前述のように説明されていたのでそれを伝えましたが、もらっていないから支払ってくださいとのことでした。一度お帰りいただき、不動産屋に電話でもう一度確認しましたが、間違いなく支払いいただいてるのでそのように伝えてくださいと言われました。お宅まで伺ってその様に伝えたところ、「そんなはずはない、そんな話は聞いていない。とにかくもらっていないから今払ってもらわないと困る。お隣の方はすんなり支払われましたよ?とにかく入会費と月額を支払わないならばゴミ出しや公園の利用はしないでください。」と言われました。「支払っているはずです。どこかに確認できませんか?」と伝えたところ、「とにかく支払うまではゴミ出しと公園の利用はしないように。」と言われ、小声で「数千円くらいすんなり払えばいいのに、ペットボトルの件も…」とぶつぶつ言われていました。「ペットボトルの件に関しては本当に我が家ではないです。」と言いましたが、「あなたみたいな人は私がやりましたとは言わないでしょうね」と半笑いで言われました。そこから毎日車に乗る時や家まで来て「どうなりました?まだ払わないの?」と言われます。不動産屋に相談しても当社としては間違いなく支払いはしていただいている以外言えることはないです。ゴミは管理会社管理なので普通に出してください。と言われます。正直、町内会長の方に不信感しかなく居心地が悪いです。ゴミ出しも不動産屋からは問題ないと言われましたが見られたら色々言われそうで朝方に見られていないことを確認してからこそこそ出す生活をしています。また、家の近くでご近所の方を見かけると変な噂をされていないか動悸がするようになりました。もう支払ってしまおうかとも思うのですが、家賃と一緒に引き落とされている分と合わせたら入会費1万円、月額2000円と決して安くない額で、毎月町内会長さんが家まで回収に来るらしく毎月顔を合わせなければならないのかと精神的な負担もあります。(毎日顔を合わせている今よりましにはなりますが…)どうすれば解決すると思いますか?支払ってしまうしかないのでしょうか。また、解決したとしても町内会の集まりに参加する気になれないのですが、やはり災害のことや愛犬のことを考えると参加した方がいいのでしょうか。何か経験談がある方やアドバイスがあればお願いいたします。

この度は大変な状況、お察しいたします。新生活を始めたばかりで、このようなトラブルに巻き込まれてしまうと、本当に不安な気持ちになりますよね。しかも、愛犬との生活を大切にされているからこそ、余計に心配も大きくなることと思います。

結論から申し上げますと、まずは毅然とした態度で、支払う必要はないことを伝え続けることが重要です。そして、今後の町内会との付き合い方については、状況を整理し、いくつかの選択肢を検討していくのが良いでしょう。

1. まずは状況の整理と確認を

1-1. 不動産屋との連携を密に

まずは、不動産屋に改めて状況を説明し、書面での支払い証明を発行してもらうよう依頼しましょう。口頭での説明だけでなく、書面があれば、町内会長への説得力が増します。また、不動産屋にも、町内会長からの連絡に対応してもらうようお願いすることも検討しましょう。

1-2. 町内会規約の確認

町内会には規約があるはずです。規約を確認し、入会金や月額費用の支払い方法、集まりへの参加義務などについて確認しましょう。規約に支払い方法が明記されていれば、それを根拠に町内会長に説明することができます。また、集まりへの参加が任意であることが明記されていれば、参加を強制されることはありません。

1-3. 他の住民への聞き取り

可能であれば、他の住民の方に、町内会の入会金や月額費用の支払い状況について聞いてみるのも良いかもしれません。もし、同じように不動産屋に支払ったという方がいれば、協力して町内会長に説明することができます。

2. 町内会長への対応

2-1. 冷静な話し合いを心がける

町内会長が感情的になっている場合でも、冷静に、丁寧に説明することが大切です。「不動産屋に確認したところ、支払い済みであると言われた」「書面での証明も用意できる」など、客観的な事実を伝えましょう。

2-2. 第三者の介入を検討する

もし、町内会長との話し合いが平行線をたどるようであれば、第三者(例えば、不動産屋の担当者や、地域の相談窓口など)に間に入ってもらうことを検討しましょう。第三者の意見を聞くことで、町内会長も冷静になる可能性があります。

2-3. 内容証明郵便の送付

町内会長の態度が改善されない場合は、内容証明郵便で、支払い済みである旨を通知することも検討しましょう。内容証明郵便は、言った言わないの水掛け論を防ぎ、法的な証拠となります。

3. 今後の町内会との付き合い方

3-1. 集まりへの参加は慎重に

今回の件で、町内会への不信感が募ってしまったのは当然です。集まりへの参加は、しばらく様子を見てから判断しても良いでしょう。まずは、町内会の活動内容や雰囲気を知るために、回覧板や掲示板などをチェックしてみるのがおすすめです。

3-2. できる範囲で協力する

集まりへの参加は控えめにするとしても、できる範囲で町内会活動に協力する姿勢を見せることは大切です。例えば、清掃活動に参加したり、回覧板を回したりするなど、無理のない範囲で貢献してみましょう。

3-3. 愛犬との散歩で地域との繋がりを

町内会活動以外にも、愛犬との散歩を通じて、地域の方々と交流するのも良い方法です。散歩中に挨拶をしたり、犬の話をしたりすることで、自然と地域に溶け込むことができます。

4. 災害への備え

町内会への参加をためらう理由の一つに、災害時の不安があるかと思います。しかし、町内会に頼るだけでなく、自分自身でも災害への備えをしておくことが大切です。
非常用持ち出し袋の準備
避難場所の確認
地域の防災訓練への参加
愛犬のための防災グッズの準備

これらの備えをしておくことで、万が一の事態にも冷静に対応することができます。

5. まとめ:焦らず、一歩ずつ

今回の問題は、時間と労力がかかるかもしれませんが、焦らず、一つずつ解決していくことが大切です。まずは、不動産屋との連携を密にし、支払い証明を確保すること。そして、町内会長には冷静に、丁寧に説明を続けること。

今後の町内会との付き合い方については、今回の件を踏まえ、慎重に判断していくのが良いでしょう。愛犬との生活を楽しみながら、地域との繋がりも大切にしていけるよう、応援しています。

6. 専門家からのアドバイス

今回のケースでは、法的知識を持つ専門家(弁護士や行政書士など)に相談することも有効です。専門家は、あなたの状況を詳しくヒアリングし、適切なアドバイスやサポートを提供してくれます。また、必要に応じて、内容証明郵便の作成や、町内会との交渉を代行してくれる場合もあります。

7. 成功事例:Kさんの場合

Kさんは、あなたと同じように、新築アパートに引っ越した際、町内会との間でトラブルが発生しました。Kさんは、不動産屋からの支払い証明を提示しましたが、町内会長は納得せず、何度も自宅に押しかけてきました。

そこでKさんは、弁護士に相談し、内容証明郵便を送付。その後、町内会長からの連絡はピタリと止まりました。Kさんは、その後も町内会には参加せず、愛犬との散歩を通じて、近隣住民との交流を深めています。

Kさんの事例からわかるように、専門家の力を借りることで、問題を解決できる場合があります。

8. 最後に

今回の問題は、あなたにとって大きなストレスになっていることと思います。しかし、決して一人で悩まず、周りの人に相談したり、専門家の力を借りたりしながら、解決に向けて進んでいきましょう。

愛犬との幸せな生活を応援しています!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事