愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

愛犬との賃貸生活、フローリングの傷と賢く向き合う方法

#犬との暮らし
 
私はワンルームに住んでおり、小型犬を一匹飼っています。躾に失敗して、床のフローリングが一部本当に傷んでいます。もし、この部屋を出たら修理代に100万円位掛かるだろうと友人に言われています。賃貸は自分で勝手に修繕するのも禁止されてるそうです。私が死ぬまで住んでいたらいいのでしょうが、これ以上傷めないことの他に何か私に出来る事はあるでしょうか?教えて下さい。この部屋に住むようになって、約20年位になります。管理会社に聞いたらはっきりするかと思います。

愛犬との20年の思い出が詰まったお部屋、フローリングの傷みが気になりますね。でも、ご安心ください!諦める前に、できることはたくさんあります。今回は、愛犬との賃貸生活でよくあるフローリングの傷問題に、賢く、そして前向きに向き合うための具体的な方法を、長年の経験を持つ賃貸アドバイザーの視点からご紹介します。

まずは状況を整理しましょう:落ち着いて確認すべき3つのポイント

1. 契約内容の再確認: まずは賃貸契約書をじっくりと読み返しましょう。原状回復義務に関する条項、特約事項などが記載されているはずです。特に、ペット飼育に関する特約の有無、退去時の修繕費用負担に関する記述を確認してください。もしかしたら、20年という居住年数を考慮した上で、有利な条件が適用される可能性もあります。

2. 管理会社への相談: 契約内容を確認したら、管理会社に正直に状況を伝え、相談してみましょう。フローリングの傷みの程度、原因(犬の爪によるものなど)、入居からの年数などを具体的に説明することが大切です。管理会社によっては、修繕費用の見積もりを提示してくれたり、分割払いや減額などの交渉に応じてくれる場合もあります。

3. 専門家への相談: 管理会社との話し合いで納得のいく解決策が見つからない場合は、弁護士や消費者センターなどの専門機関に相談することも検討しましょう。専門家のアドバイスを受けることで、法的な観点から適切な対処法を見つけることができます。

ケーススタディ:フローリングの傷、こうして乗り越えた!

ケース1:Aさんの場合

Aさんは、小型犬2匹と10年間賃貸マンションに居住。退去時にフローリングの傷みが問題となり、管理会社から高額な修繕費用を請求されました。しかし、Aさんは諦めずに弁護士に相談。弁護士から、経年劣化による傷みは借主の負担にならないというアドバイスを受け、管理会社と交渉した結果、修繕費用を大幅に減額することに成功しました。

ケース2:Bさんの場合

Bさんは、中型犬1匹と5年間アパートに居住。退去前にフローリングの傷みが気になり、管理会社に相談したところ、ペット共生型賃貸への住み替えを提案されました。Bさんは、ペット可物件の中でも、傷に強いフローリングや消臭機能付きの壁紙など、ペットとの暮らしに配慮した物件を選び、快適な新生活をスタートさせました。

フローリングの傷を最小限に!今日からできる5つの対策

1. 犬の爪の手入れ: 定期的な爪切りは、フローリングの傷防止に効果的です。トリミングサロンにお願いするのも良いですし、自宅で犬用の爪切りを使って行うこともできます。やすりで研磨すると、より滑らかになり、傷つきにくくなります。

2. 滑り止め対策: 犬が滑って転倒すると、フローリングに傷がつきやすくなります。滑り止めマットやカーペットを敷いたり、犬用の靴下を履かせたりするなどの対策を講じましょう。特に、犬がよく走り回る場所や、立ち上がり・座り込みをする場所に重点的に対策を施すことが大切です。

3. サークルやケージの活用: 犬が長時間留守番をする場合や、目を離す際には、サークルやケージに入れることを検討しましょう。サークルやケージの中にペットシーツやクッションなどを敷いておけば、フローリングへの直接的なダメージを防ぐことができます。

4. フローリング保護ワックス: フローリング専用の保護ワックスを定期的に塗ることで、傷や汚れからフローリングを守ることができます。ペット対応のワックスを選べば、犬が舐めても安全ですし、滑り止め効果も期待できます。

5. 部分的な補修: 小さな傷やへこみであれば、DIYで補修することも可能です。ホームセンターなどで販売されている補修キットを使えば、比較的簡単に目立たなくすることができます。ただし、広範囲な傷みや、専門的な技術が必要な場合は、業者に依頼することをおすすめします。

焦らないで!状況に合わせた解決策を見つけよう

フローリングの傷みの程度、契約内容、管理会社の対応など、状況は人それぞれ異なります。焦らずに、一つ一つ丁寧に確認し、自分に合った解決策を見つけることが大切です。
軽微な傷の場合: DIYでの補修、保護ワックスの使用などで、目立たなくすることができます。
広範囲な傷の場合: 管理会社との交渉、専門家への相談などを検討しましょう。
ペット共生型賃貸への住み替え: ペットとの暮らしをより快適にするための選択肢の一つです。

まとめ:愛犬との暮らしを諦めない!

愛犬との賃貸生活は、楽しいことばかりではありません。フローリングの傷みなど、悩みもつきものです。しかし、諦めずに、できることから対策を講じることで、愛犬との快適な暮らしを続けることができます。今回の記事が、皆様のお役に立てれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事