愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

愛犬のトイレ、突然の粗相!原因究明と対策で快適な暮らしを取り戻す

#犬のしつけ
 

愛犬が急にトイレを失敗してしまうと、飼い主さんはとても心配になりますよね。特に賃貸物件にお住まいの場合、粗相が続くと退去を迫られるのではないかと不安になる気持ち、とてもよく分かります。今回のQ&Aでは、昨日までできていたトイレを急に失敗してしまった愛犬の原因究明と、これからの対策について、詳しく解説していきます。

昨日まではフリーでも問題なくいつも通りトイレでおしっこできていたのに、先程全然違う場所で、さも当然かのようにおしっこをしていました。びっくりです。思わず叱ってしまいその後ケージに入れてから掃除しましたが何故でしょうか?現在お家に来てから5ヶ月、トイレは中々覚えない子でしたがここ1、2ヶ月は失敗なし(毎日5-6時間以上フリー)でした。本当に何故か分かりません。賃貸のためあまりに失敗が多すぎると困るので今はケージに入れております。しかたないこととはいえトイレトレーニングは終わっているはずなのになぜ失敗したのでしょう?配置などは何も変えておりません。トイレだけでなく他の家具などもです。オス、8ヶ月、去勢済みです。マーキングかと思いましたがこんな急に始まるものですか?また普通の床にしたのですがそれでもマーキングとかあるのでしょうか?普段は足上げしないようにマーキングしないように躾しております。少し調べたところストレスや反抗期が出てきました。雨天でない限りですが毎日2-30分散歩に行っておりますし目が離せない時はお留守番時などを除いてフリーにしております。何が原因なのでしょう?家族と同居しておりまたトイレ完璧になるまでケージから出さないでと言われました。私も同感ですがまずは理由が知りたいのです。昨日までできていたトイレ、何故急に失敗したのでしょう?これ以上粗相が続くようなら24時間マナーパンツ付けて生活させるしかないですか?

ケーススタディ:突然の粗相に隠されたSOS

今回のケースは、まるで優秀な生徒が突然テストで0点を取ってしまったようなもの。原因を特定し、適切な対応を取ることで、必ず元の状態に戻れます。愛犬の気持ちに寄り添いながら、一緒に解決していきましょう。

考えられる原因を徹底分析

まず、考えられる原因をいくつか挙げてみましょう。
体調の変化:膀胱炎などの泌尿器系の疾患、便秘などが原因で、トイレを我慢できなくなることがあります。
ストレス:環境の変化、騒音、家族構成の変化などがストレスとなり、粗相をしてしまうことがあります。
マーキング:去勢済みのオス犬でも、縄張り意識からマーキングをすることがあります。
トイレ環境への不満:トイレの場所が気に入らない、トイレが汚れているなどが原因で、トイレを避けることがあります。
反抗期:成長過程で一時的に反抗的な態度を取ることがあり、トイレを失敗することがあります。
学習の退行:過去のトラウマや、何らかのきっかけでトイレの学習が退行してしまうことがあります。

具体的な対策とステップ

原因を特定するために、以下のステップで対策を進めていきましょう。

1. 獣医さんに相談

まずは、体調に問題がないかを確認するために、獣医さんに相談しましょう。尿検査や触診で、泌尿器系の疾患や便秘の有無を調べてもらえます。

2. ストレスの原因を探る

愛犬の生活環境を振り返り、ストレスの原因となるものがないかを探してみましょう。例えば、以下のようなことが考えられます。
最近引っ越しをした
新しい家族が増えた(人、犬、猫など)
近所で工事が始まった
大きな音が頻繁にするようになった
散歩の時間が短くなった
留守番の時間が増えた

3. トイレ環境の見直し

トイレの場所、清潔さ、素材などをもう一度見直してみましょう。
トイレの場所は、愛犬が落ち着いて排泄できる場所ですか?
トイレは常に清潔に保たれていますか?
トイレの素材(ペットシーツ、砂など)は愛犬が好むものですか?
トイレのサイズは愛犬に合っていますか?
トイレの数は足りていますか?(一般的に、犬の数+1個が理想です)

4. マーキング対策

去勢済みのオス犬でも、マーキングをすることがあります。マーキング対策としては、以下のような方法があります。
消臭:粗相をしてしまった場所は、徹底的に消臭しましょう。犬は自分のニオイが残っていると、同じ場所で再び排泄してしまうことがあります。
行動制限:マーキングをしてしまう場所に、犬が近づけないようにしましょう。
去勢手術:去勢手術をしていない場合は、獣医さんに相談してみましょう。

5. トイレトレーニングの再開

トイレトレーニングをもう一度最初からやり直してみましょう。
トイレのタイミング:愛犬が排泄しそうなタイミング(起床後、食後、散歩後など)で、トイレに誘導しましょう。
褒める:トイレで排泄できたら、大げさに褒めてあげましょう。おやつを与えるのも効果的です。
失敗しても叱らない:粗相をしてしまっても、決して叱ってはいけません。犬は叱られた理由が分からず、恐怖心や不安感を抱いてしまうことがあります。
根気強く続ける:トイレトレーニングは、根気強く続けることが大切です。焦らず、ゆっくりと愛犬のペースに合わせて進めていきましょう。

成功事例:Kさんの場合

Kさんの愛犬(M.ダックス、オス、7歳)も、ある日突然粗相をするようになりました。原因を特定するために動物病院を受診したところ、軽い膀胱炎であることが判明。獣医さんの指示に従い、薬を服用したところ、数日で粗相はなくなりました。

Kさんは今回の経験から、犬の粗相には様々な原因があることを学びました。体調の変化はもちろん、ストレスや環境の変化にも注意を払い、愛犬が快適に過ごせるように心がけています。

専門家からのアドバイス:ドッグトレーナーAさんの場合

ドッグトレーナーのAさんは、犬の粗相について以下のようにアドバイスしています。

「犬の粗相は、飼い主さんへのSOSのサインかもしれません。まずは、愛犬の気持ちに寄り添い、原因を特定することが大切です。焦らず、根気強く向き合うことで、必ず解決できます。」

具体的な解決策:今日からできる5つのこと

1. 愛犬の健康チェック:まずは動物病院で健康診断を受けましょう。
2. ストレス軽減:愛犬が安心して過ごせる環境を整えましょう。
3. トイレ環境の改善:トイレの場所、清潔さ、素材を見直しましょう。
4. トイレトレーニングの再開:根気強くトイレトレーニングを続けましょう。
5. 専門家への相談:必要に応じて、獣医さんやドッグトレーナーに相談しましょう。

まとめ:愛犬との絆を深め、快適な暮らしを取り戻す

愛犬の粗相は、飼い主さんにとって大きな悩みですが、必ず解決できる問題です。原因を特定し、適切な対策を取ることで、愛犬との絆を深め、より快適な暮らしを取り戻せるはずです。今回の記事が、少しでもお役に立てれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事