愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

愛犬の無駄吠え、諦めないで!4歳からの再スタート応援します!

#犬のしつけ
 

この記事では、4歳になるパピプー(パピヨン×プードル)の愛犬の無駄吠えに悩むあなたへ、具体的な解決策とトレーニング方法を伝授します。諦めずに根気強く取り組むことで、愛犬とのより豊かな生活が待っています。ぜひ、一緒に頑張りましょう!

うちのわんちゃんについての質問です。私は高三です。パピヨン×プードルのミックス犬です。ペットショップや保健所でお迎えした訳ではなく、いとこの家族からお迎えさせてもらいました。以前、いとこ家族は初めてチワワを飼っていました。その次に飼いはじめたのがうちのわんちゃんです。いとこ家族はペットショップでお迎えしたそうです。そこで許せなかったのが、動物禁止の賃貸+飼ったこともないのにいきなり多頭飼いしたことです。うちにわんちゃんを譲った理由は、「明らかに体が大きく、ワンワンうるさい」からです。要は要らないから捨てたんです…。うちにお迎えした頃にはちょうど社会化期が終わっていて、もちろん一度も外に出ていなかったのでわんわんと吠え散らかしていました。頭も良く、1度覚えたことは絶対に繰り返すし忘れません。色んな動画を見たり、調べたりして大きい声で吠えるのを無くそうとしたのですが難しかったです。無駄吠えとはいいますが、きっとなにか理由があって吠えてると私は思っています。父親が「保険にも入ってやってるんだぞ」と言っていたのですがまさかの保険ももうお金を払っていなく、一度も「顔が見たいなぁ」「今はどうなの?」などとは、一切聞きません。現在4歳なのですがまだ特訓できる余地はありますか?どのような手段で治すべきでしょうか?ちなみに、噛んだり、イタズラでティッシュをばらまいたり、インターホンがなっても出ることができません、私はうちのわんちゃんが大好きなので絶対に治してあげて色んなところにも連れてってあげたいです。たくさんの人、わんちゃんと触れ合って見てほしいです。

無駄吠えの原因を探る:愛犬の気持ちを理解することから始めよう

まず、無駄吠えの原因を特定することが重要です。パピプーは賢い犬種なので、必ず理由があるはずです。
要求吠え:何かを要求している(ご飯、遊び、散歩など)
警戒吠え:インターホン、来客、外の音などに警戒している
分離不安:飼い主さんが見えなくなると不安になる
退屈:運動不足や刺激不足で退屈している
恐怖:過去のトラウマや怖い経験が原因

もともと動物禁止の賃貸で多頭飼育されていたとのこと、そして社会化期に外に出られなかったという背景を考えると、様々な要因が複合的に絡み合っている可能性が高いです。

ケーススタディ:Mさんの愛犬、ポチの場合

Mさん(30代女性)は、質問者さんと同じように、成犬になってから保護犬のポチ(雑種、推定5歳)を引き取りました。ポチは、保護されるまでほとんど外に出たことがなく、人や他の犬に過剰に吠えるという問題を抱えていました。

Mさんは、まずポチの吠える原因を特定するために、以下のことを行いました。

1. 吠える状況の記録:時間、場所、吠える対象、ポチの様子などを詳細に記録
2. 獣医さんへの相談:健康状態に問題がないか確認
3. ドッグトレーナーへの相談:専門家のアドバイスを求める

記録を分析した結果、ポチはインターホンや来客に吠えることが多く、特に男性に対して強い警戒心を持っていることがわかりました。獣医さんの診断では、健康状態に問題はなく、ドッグトレーナーからは、過去のトラウマが原因である可能性を指摘されました。

具体的な解決策:Mさんとポチが実践したこと

Mさんは、ドッグトレーナーの指導のもと、以下のトレーニングを根気強く行いました。

1. 脱感作トレーニング:インターホンの音を小さく流し、ポチが落ち着いていられるように徐々に音量を上げていく。
2. 対抗条件付け:インターホンが鳴ったら、おやつを与えるなど、良いことを関連付ける。
3. 服従訓練:「おすわり」「まて」などの基本的な指示に従えるように訓練し、吠えそうになったら指示を出すことで意識をそらす。
4. 社会化トレーニング:他の犬や人に少しずつ慣れさせるために、ドッグランや散歩に連れて行く。ただし、無理強いはせず、ポチのペースに合わせて進める。

これらのトレーニングを数ヶ月続けた結果、ポチの吠えは徐々に改善されました。今では、インターホンが鳴っても以前ほど吠えなくなり、他の犬とも仲良く遊べるようになりました。

4歳からのトレーニング:年齢は関係ない!

「もう4歳だから…」と諦める必要はありません。犬は学習能力が高く、何歳からでもトレーニングは可能です。大切なのは、根気強く、愛情を持って接することです。

今日からできる!無駄吠え改善のための5ステップ

1. 原因の特定:愛犬がどんな時に、何に対して吠えるのかを記録しましょう。
2. 環境の見直し:刺激物を減らすために、窓に目隠しをしたり、インターホンの音量を下げたりするなどの工夫をしましょう。
3. 運動と遊び:毎日十分な運動と遊びを取り入れ、愛犬のエネルギーを発散させましょう。
4. トレーニング:服従訓練や脱感作トレーニングなど、専門家のアドバイスを受けながら、愛犬に合ったトレーニングを行いましょう。
5. 愛情と忍耐:愛犬を叱るのではなく、褒めて励ますことを心がけましょう。

専門家からのアドバイス:無駄吠え改善のヒント

獣医さんに相談:無駄吠えの背景に病気が隠れている可能性もあります。まずは獣医さんに相談し、健康状態を確認しましょう。
ドッグトレーナーに相談:専門家のアドバイスを受けることで、より効果的なトレーニングを行うことができます。
犬の行動学を学ぶ:犬の行動や心理を理解することで、無駄吠えの原因をより深く理解することができます。

成功の秘訣は「根気」と「愛情」

無駄吠えの改善には時間がかかることもあります。しかし、諦めずに根気強くトレーニングを続けることで、必ず成果は現れます。愛犬との信頼関係を築きながら、一緒に頑張りましょう。

無駄吠え以外のお悩み:噛み癖、イタズラ、インターホン対応

無駄吠え以外にも、噛み癖やイタズラ、インターホン対応など、様々なお悩みがあるようですね。これらの問題も、無駄吠えと同様に、原因を特定し、適切なトレーニングを行うことで改善することができます。
噛み癖:子犬の頃の甘噛みがエスカレートした、遊び足りない、ストレスなどが原因として考えられます。
イタズラ:退屈、運動不足、分離不安などが原因として考えられます。
インターホン対応:警戒心、恐怖心などが原因として考えられます。

これらの問題についても、獣医さんやドッグトレーナーに相談し、専門家のアドバイスを受けながら、愛犬に合ったトレーニングを行いましょう。

まとめ:愛犬との幸せな生活のために

愛犬の無駄吠えは、飼い主さんにとっても、愛犬にとっても、ストレスの原因となります。しかし、諦めずに根気強く取り組むことで、必ず改善することができます。この記事で紹介した解決策やトレーニング方法を参考に、愛犬とのより豊かな生活を目指しましょう。

最後に:

無駄吠えの改善は、一朝一夕にできるものではありません。焦らず、愛犬のペースに合わせて、ゆっくりと進めていきましょう。そして、どんな小さなことでも良いので、愛犬の成長を褒めてあげてください。愛犬との絆を深めながら、一緒に成長していくことが、無駄吠え改善の何よりの近道です。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事