一人暮らしで大型犬との生活、憧れますよね!でも、費用面が気になるのは当然です。特に、子犬の頃から育てて、さらに「贅沢」をさせてあげたいとなると、どれくらいの収入が必要になるのでしょうか?この記事では、具体的な費用を算出し、病気のリスクも考慮しながら、理想の収入について詳しく解説します。
補足:子犬の頃から育てるのを前提と考えています!もし病気を患ってしまった場合はプラスでどれくらい必要になるのでしょうか?大まかで構わないので教えてもらえると嬉しいです。
結論から言うと、一人暮らしで大型犬と「贅沢」に暮らすには、月35万円以上の収入が理想です。
なぜそう言えるのか?具体的な内訳を見ていきましょう。
まず、子犬を迎えるための初期費用が必要です。
犬の購入費用: 犬種によって大きく異なりますが、血統書付きの犬や人気の犬種であれば50万円以上することも珍しくありません。ここでは、平均的な価格として30万円と仮定しましょう。
飼育用品: ケージ、ベッド、食器、首輪、リード、おもちゃなど、必要なものを揃えると5万円程度かかります。
初期医療費: ワクチン接種、健康診断、マイクロチップ装着などで3万円程度必要です。
登録費用: 狂犬病予防注射済票交付手数料や畜犬登録手数料がかかります。自治体によって異なりますが、数千円程度です。
合計で、約38万円が初期費用として必要になります。
次に、毎月かかる費用を見ていきましょう。
食費: 大型犬は小型犬に比べて食費がかかります。高品質なドッグフードを選ぶと、月1万5千円程度が目安です。
ペット保険: 病気やケガに備えてペット保険に加入すると、月5千円~1万円程度かかります。
トリミング: 犬種によっては定期的なトリミングが必要です。月1回で1万円程度かかります。
消耗品: トイレシート、うんち袋、シャンプーなど、消耗品も毎月必要です。月5千円程度を見積もりましょう。
医療費: 定期的な健康診断や予防接種の費用がかかります。月平均で5千円程度を見積もりましょう。
その他: おもちゃ代、しつけ教室の費用、ドッグランの利用料など、月に1万円程度を見積もりましょう。
合計で、月4万~5万円が毎月かかる費用となります。
ここからが本題です。大型犬に「贅沢」をさせてあげるためには、さらに費用がかかります。
高品質なドッグフード: より栄養価が高く、アレルギーにも配慮したドッグフードを選ぶと、月2万円程度になります。
おやつ: 無添加のおやつや、特別なトッピングなどを与えると、月5千円程度かかります。
洋服: おしゃれな洋服を着せたり、季節に合わせた服を揃えたりすると、年間で数万円かかります。
おもちゃ: 知育玩具や、丈夫で安全なおもちゃなどを定期的に購入すると、月5千円程度かかります。
ドッグホテル: 旅行や出張の際に、安心して預けられるドッグホテルを利用すると、1泊1万円程度かかります。
特別なケア: マッサージやアロマセラピーなど、特別なケアを受けさせると、1回5千円~1万円程度かかります。
これらの費用を合計すると、月3万円程度が「贅沢」のための費用となります。
大型犬は、小型犬に比べて病気のリスクが高い傾向があります。特に、股関節形成不全や胃捻転などは、高額な治療費がかかる可能性があります。
手術費用: 手術が必要になった場合、数十万円単位の費用がかかることもあります。
入院費用: 入院が必要になった場合、1日あたり数千円~1万円程度の費用がかかります。
薬代: 慢性的な病気の場合、毎月薬代がかかります。
これらの費用を考慮すると、年間で20万円程度の医療費を想定しておく必要があります。
以上の費用を合計すると、
初期費用: 38万円
毎月かかる費用: 4万~5万円
贅沢のための費用: 3万円
年間医療費: 20万円(月あたり約1万7千円)
となり、毎月約9万円が犬のためにかかる費用となります。
これに、一人暮らしの生活費(家賃、食費、光熱費、通信費など)を加えると、月35万円以上の収入が理想と言えるでしょう。
もちろん、費用を抑えるための工夫も可能です。
里親になる: ペットショップで購入するのではなく、里親になることで初期費用を抑えることができます。
手作り食: ドッグフードではなく、手作り食にすることで食費を抑えることができます。ただし、栄養バランスには注意が必要です。
自分でトリミング: トリミングを自分で行うことで、トリミング代を節約できます。
ペット保険の比較: 複数のペット保険を比較検討し、自分に合ったプランを選ぶことで保険料を抑えることができます。
健康管理: 日頃から健康管理を徹底し、病気を予防することで医療費を抑えることができます。
ペットライフコンサルタントのA.Tさんによると、「大型犬との生活は、経済的な負担だけでなく、時間的な負担も大きいです。散歩や運動、しつけなど、犬にかける時間も考慮して、本当に飼えるかどうかを慎重に検討することが大切です。」とのことです。
また、獣医のK.K先生は、「大型犬は、小型犬に比べて寿命が短い傾向があります。最期まで責任を持って飼えるかどうかを、よく考えてください。」と話しています。
一人暮らしで大型犬と「贅沢」に暮らすには、月35万円以上の収入が理想です。しかし、費用を抑えるための工夫や、犬との生活に対する覚悟があれば、必ずしも高収入でなくても、充実した生活を送ることができます。
大型犬との生活は、喜びも大きいですが、責任も伴います。この記事を参考に、しっかりと準備をして、素敵な犬との生活をスタートさせてくださいね!