愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

札幌で愛犬と暮らす!転勤族が陥りやすい賃貸選びの落とし穴と対策

#犬と暮らす賃貸
 

札幌への転勤、おめでとうございます!新しい生活への期待とともに、賃貸探しは不安も大きいですよね。特に、小さなお子さんと愛犬との暮らしとなると、考慮すべき点がたくさんあります。今回は、札幌での賃貸探しで特に注意すべきポイントを、Q&A形式で詳しく解説していきます。

※至急※札幌の賃貸事情に詳しい方お願いします!年始から札幌に転勤になり賃貸を探しています。今週末に夫が現地に行って内見をする予定なのですが、ネットで調べた事を元に自分なりに条件を作成してみました。他に気をつけることなどご教授頂けると助かります( т т )

住人は夫、私、新生児、小型犬

夫の会社が大通駅最寄り駅らしいので
その周辺で探しております。

会社から近い、治安が良い、防寒度、家での過ごしやすさ、病院の近さを重視。

水抜きについても気になっており
どのくらいの築年数から
頻繁に必要になるのでしょうか?

⬇以下⬇条件として送るもの。

◯最も希望する地域〇

中央区の西側及び西区

地下鉄東西線の西側(西18、円山公園、西28、琴似)あたり

〇この中で東西線10分以内の地域〇

中央区(桑園、地下鉄東西線の西側、西18、円山公園、西28)

西区(二十四軒、琴似、発寒、八軒)

北区(北24、麻生、新琴似)

豊平区(平岸、南平岸、学園前、豊平公園、美園)

◯条件〇

・2階以上(1階駐車場の場合は3階以上)

・地下鉄の最寄り駅(東西線)から
10分以内
(出来れば大通り駅から近い方が望ましい。)

・都市ガス(必須)

・ペット可

・二重窓

・駐車場あり

・2LDK〜3LDK

・家賃12万以内(管理費込)

・ネット環境あり

・鉄筋コンクリート

・エアコン、暖房器具

・古すぎない築年数(10年以内)

・下水のにおいがしない

・室内洗濯機

・宅配ボックスあり

・事故物件でないこと

〇聞きたいこと〇

・雪について。賃貸物件の駐車場
周辺道路の除雪と排雪状況。

・水道管の凍結が気になります。
どれくらいの築年数から
水抜きが必要になりますか?

・その他、札幌での生活で困る事
こうした方がいいなどあれば
教えて頂けると助かります(^^)

◯できれば条件〇

・近くにスーパーorコンビニあり

・角部屋、最上階でない方が望ましい

・新生児がいるので、
出来るだけ治安のいい場所で
病院が近いと嬉しい。

その他これがないと困りそうなどあれば、教えて頂けると幸いです。
沢山の条件を書かせて頂きましたが
以上になります。宜しくお願いします( .ˬ.)”

長文をお読みいただきありがとうございます!
これで大丈夫か、追加で気にした方がいい事があるか、教えて頂けると助かりますm(_ _)
宜しくお願いします♫

雪国の賃貸、駐車場事情と愛犬との散歩コースの確保

札幌の冬は雪が深く、生活に大きな影響を与えます。特に、駐車場や周辺道路の除雪状況は、毎日の通勤や愛犬との散歩に大きく関わってくるので、しっかり確認しておきましょう。

質問:賃貸物件の駐車場周辺道路の除雪と排雪状況について

札幌での雪対策は、想像以上に重要です。特に、小さなお子さんと犬がいるご家庭では、安全に移動できる環境が不可欠です。

回答:

まず、駐車場の除雪状況ですが、これは物件によって大きく異なります。管理会社や大家さんがしっかりと除雪してくれる場合もあれば、入居者自身で行う必要がある場合もあります。内見の際に、以下の点を確認しましょう。
除雪は誰が、どのくらいの頻度で行うのか
除雪道具は用意されているのか
除雪されていない場合、自分で対応できる範囲か

次に、周辺道路の除雪と排雪状況です。札幌市では、主要な道路は比較的早く除雪されますが、生活道路や歩道は遅れることがあります。特に、犬の散歩をする場合は、歩道の除雪状況が重要です。以下の点を確認しましょう。
物件周辺の道路は、どのくらいの頻度で除雪されるのか
歩道は除雪されているか、または自分で除雪する必要があるか
犬が安全に歩ける場所は確保されているか

これらの情報を得るためには、実際に物件周辺を歩いてみるのが一番です。雪が降った後であれば、除雪状況を直接確認できます。また、近隣住民に話を聞いてみるのも有効です。

犬との散歩コースを考える

札幌の冬は、犬にとっても厳しい環境です。寒さに弱い犬種の場合は、防寒対策をしっかりとする必要があります。また、雪道は滑りやすく、犬の足に負担がかかるため、注意が必要です。
滑りにくい靴を履かせる
雪道用のブーツを履かせる
散歩時間を短くする

また、雪が積もると、犬が排泄する場所が限られてしまいます。事前に、排泄場所を確保しておくことが大切です。
自宅の庭やベランダに、雪をかき分けて排泄場所を作る
近隣の公園や空き地で、排泄しても良い場所を探しておく
ペットシーツを持ち歩き、排泄物を処理する

これらの対策をしっかりと行い、愛犬と快適な冬を過ごしましょう。

水道管凍結、築年数と水抜きの関係性

質問:水道管の凍結が気になります。どれくらいの築年数から水抜きが必要になりますか?

回答:

札幌では、冬の水道管凍結は非常に深刻な問題です。特に、旅行や帰省で家を空ける際は、必ず水抜きを行う必要があります。水抜きが必要になる築年数ですが、一概には言えません。建物の構造や断熱性能によって大きく異なるからです。

一般的に、築年数が古い物件ほど、断熱性能が低く、水道管が凍結しやすい傾向にあります。しかし、築年数が新しくても、以下のような場合は凍結のリスクが高まります。
日当たりの悪い部屋
風通しの良い部屋
水道管が外壁に面している

水抜きが必要かどうかを判断する上で、築年数だけでなく、物件の構造や立地条件も考慮する必要があります。

水抜き方法

水抜きは、以下の手順で行います。

1. 給湯器の電源を切る
2. 水道の元栓を閉める
3. 家中の蛇口を開けて、水を出し切る
4. トイレのタンクの水を抜く
5. 不凍栓(水抜き栓)を操作して、水道管の中の水を抜く

不凍栓の操作方法は、物件によって異なります。入居時に、管理会社や大家さんに確認しておきましょう。

水抜きを怠ると、水道管が凍結し、破裂する恐れがあります。そうなると、修理費用が高額になるだけでなく、他の入居者に迷惑をかけることにもなります。冬期間は、こまめに天気予報をチェックし、気温が下がる前に水抜きを行うようにしましょう。

札幌での生活、転勤族が知っておくべきこと

質問:その他、札幌での生活で困る事、こうした方がいいなどあれば教えて頂けると助かります(^^)

回答:

札幌での生活は、本州とは異なる点がたくさんあります。特に、転勤で来たばかりの方は、戸惑うことが多いかもしれません。ここでは、札幌での生活で困ることや、知っておくと便利なことをご紹介します。

暖房費

札幌の冬は長く、寒いため、暖房費がかさみます。特に、灯油暖房の場合は、灯油代が家計を圧迫することがあります。
断熱性の高い物件を選ぶ
暖房器具を効率的に使う
節約を心がける

交通手段

札幌市内は、地下鉄やバスなどの公共交通機関が発達していますが、冬期間は雪の影響で遅延や運休が発生することがあります。
時間に余裕を持って行動する
地下鉄やバスの運行状況を事前に確認する
自家用車を運転する場合は、冬用タイヤを装着する

雪かき

札幌では、自宅の前の雪かきは、住民の義務となっています。雪かきを怠ると、近隣住民から苦情が来ることもあります。
雪かき道具を用意する
雪かきの方法を覚える
近隣住民と協力して雪かきを行う

その他
冬期間は、日照時間が短いため、気分が落ち込みやすくなります。積極的に外出したり、趣味を楽しんだりして、気分転換を図りましょう。
札幌の人は、シャイな人が多いと言われています。しかし、一度仲良くなると、親身になって相談に乗ってくれます。積極的にコミュニケーションを取り、友人を作りましょう。
札幌には、美味しい食べ物がたくさんあります。ラーメン、ジンギスカン、海鮮など、ぜひ色々試してみてください。

これらの情報を参考に、札幌での生活を快適に過ごしてください。

ケーススタディ:Aさんの後悔と成功

Aさんは、昨年、東京から札幌に転勤してきた30代の女性です。Aさんも、あなたと同じように、小さなお子さんと愛犬との暮らしのために、札幌で賃貸物件を探しました。

Aさんは、ネットで調べて、いくつかの物件を候補に挙げました。しかし、実際に内見に行ってみると、ネットの情報とは異なる点がたくさんありました。

例えば、ある物件は、ネットでは「駅から徒歩5分」と書かれていましたが、実際には、雪道を歩くと10分以上かかりました。また、別の物件は、ネットでは「ペット可」と書かれていましたが、犬種やサイズに制限がありました。

Aさんは、いくつかの物件を見学した後、ようやく希望に合う物件を見つけることができました。しかし、入居後、Aさんは、いくつかの問題に直面しました。
暖房費が高く、家計を圧迫した
雪かきが大変で、毎日疲れてしまった
犬の散歩コースが少なく、犬がストレスを感じていた

Aさんは、これらの問題を解決するために、様々な対策を講じました。
断熱シートを窓に貼ったり、厚手のカーテンを取り付けたりして、暖房効率を高めた
近隣住民と協力して雪かきを行い、負担を軽減した
犬と一緒に、近隣の公園や河川敷を散歩し、犬のストレスを解消した

Aさんは、これらの対策を講じた結果、札幌での生活を快適に過ごせるようになりました。Aさんの経験から、以下の教訓が得られます。
ネットの情報だけでなく、実際に物件を見学することが大切
札幌での生活は、本州とは異なる点がたくさんあることを理解する
問題に直面したら、諦めずに解決策を探す

まとめ:愛犬と家族が笑顔で暮らすために

札幌での賃貸探しは、考慮すべき点がたくさんありますが、事前にしっかりと準備しておけば、必ず理想の物件を見つけることができます。今回の記事では、以下のポイントについて解説しました。
雪国の賃貸、駐車場事情と愛犬との散歩コースの確保
水道管凍結、築年数と水抜きの関係性
札幌での生活、転勤族が知っておくべきこと

これらの情報を参考に、愛犬と家族が笑顔で暮らせる、素敵な新生活をスタートさせてください。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事