愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

離婚後の経済状況、愛犬との生活を守るには?シングルマザーの賃貸アドバイザーが徹底解説

#ペットと暮らす
 
現在37歳で7ヶ月のお子さんがいらっしゃるとのこと。妊活のため退職後、2年ほど専業主婦をされており、資格はない。都内の賃貸マンションにお住まいの状況で、出産後、育児に対するご主人との姿勢のズレがとてもストレスで、離婚を検討されているのですね。ご主人は経営者で、仕事柄会食が多く朝帰りもしばしば。ガールズバーの女の子たちと連絡は取っているようですが、浮気は恐らくしていない。仕事で育児ができないのは理解できるものの、お子さんの健診や病状などに興味がなかったり、面倒を見てくれてもゲームやYouTubeをして放置。土日はお昼まで寝て、夕方からまた昼寝。「言われないとやらないスタンスを変える気はない」とはっきり言われたとのこと。離婚する場合は、お子さんの親権と、飼い犬も引き取りたい。離婚後の経済状況が心配で、金銭的に充分に手をかけてあげられるかが心配で踏み切れない。社会復帰はするつもりだが、資格も特にないのと、年齢&ブランクのこともあり、収入が見込めないのではないかとご心配されています。養育費は貰えるにしても、どれくらいの水準の生活をされているのか知りたい、とのことですね。

離婚後の生活、特に経済的な面での不安は大きいですよね。お子さんと愛犬との生活を守りながら、どのように経済的な自立を目指せるのか、具体的なステップと注意点を見ていきましょう。今回は、シングルマザーとして愛犬と暮らすための賃貸選びから、生活費の捻出方法まで、詳しく解説します。

1. 離婚後の住まい:愛犬と快適に暮らせる賃貸物件の選び方

まず、離婚後の住まいですが、愛犬と暮らすことを考えると、いくつかのポイントがあります。
ペット可物件の選択肢を広げる

ペット可の賃貸物件は、一般的に家賃が高めに設定されていることが多いです。しかし、最近ではペット共生型賃貸住宅も増えており、初期費用を抑えつつ、愛犬との暮らしを快適にするための設備が整っている物件もあります。例えば、共用部にドッグランやペット用の足洗い場が設置されている物件は、日々の散歩やお手入れの負担を軽減してくれます。

また、UR賃貸住宅など、初期費用を抑えられる公的な賃貸住宅も視野に入れると良いでしょう。これらの物件は、礼金や仲介手数料が不要な場合があり、初期費用を大幅に削減できます。
ペット共生型賃貸住宅:共用部にドッグラン、足洗い場、トリミングルームなどが設置されている物件。
UR賃貸住宅:礼金・仲介手数料・更新料が不要で、初期費用を抑えられる。
初期費用を抑える工夫

賃貸契約時の初期費用は、家賃の数ヶ月分に相当することが多く、大きな負担となります。敷金・礼金なしの物件を選ぶ、フリーレント期間がある物件を探すなど、初期費用を抑える工夫をしましょう。また、引っ越し業者を選ぶ際には、複数の業者から見積もりを取り、料金交渉を行うことで費用を抑えることができます。
敷金・礼金なし物件:初期費用を大幅に削減できる。
フリーレント物件:一定期間の家賃が無料になる。
愛犬との暮らしやすさを考慮した間取り

愛犬が快適に過ごせる間取りを選ぶことも重要です。例えば、小型犬であれば、ワンルームでも十分なスペースを確保できますが、中型犬以上の場合は、ある程度の広さがあるリビングや、犬専用のスペースを確保できる間取りが望ましいです。また、フローリングの素材や、滑りにくい加工がされているかどうかも確認しましょう。
犬専用スペース:ケージやトイレ、おもちゃなどを置くスペースを確保。
滑りにくいフローリング:犬の足腰への負担を軽減。

2. 離婚後の収入源:資格取得と仕事探しのリアル

離婚後の経済的自立のためには、安定した収入源を確保することが不可欠です。資格取得と仕事探しについて、具体的なアドバイスを以下にまとめました。
資格取得のメリットとデメリット

資格取得は、専門知識やスキルを証明する手段として有効ですが、時間や費用がかかるというデメリットもあります。しかし、一度取得すれば、長期的に安定した収入を得られる可能性が高まります。特に、医療事務、介護福祉士、保育士などの資格は、需要が高く、比較的短期間で取得できるため、おすすめです。
医療事務:医療機関での事務作業を行う。
介護福祉士:高齢者や障害者の介護を行う。
保育士:保育施設で乳幼児の保育を行う。
未経験でも可能な仕事を探す

資格がない場合でも、未経験者を歓迎する企業は多くあります。例えば、コールセンター、事務アシスタント、販売スタッフなどは、比較的採用されやすく、スキルアップの機会も多いです。また、在宅ワークや時短勤務が可能な仕事を選ぶことで、育児との両立がしやすくなります。
コールセンター:電話でお客様対応を行う。
事務アシスタント:事務作業全般をサポートする。
販売スタッフ:店舗でお客様対応や商品販売を行う。
就職支援制度の活用

ハローワークや地方自治体が提供する就職支援制度を活用することも有効です。これらの機関では、求職者向けのセミナーや職業訓練、就職相談などを無料で提供しています。また、母子家庭向けの就職支援制度もあり、専門の相談員が個別の状況に合わせたアドバイスや求人情報の提供を行ってくれます。
ハローワーク:求人情報の提供、職業相談、職業訓練など。
母子家庭向け就職支援:専門相談員による個別相談、求人情報の提供。

3. 離婚後の生活費:節約術と賢いお金の使い方

離婚後の生活費を抑えるためには、日々の生活の中で節約を意識することが重要です。以下に、具体的な節約術と賢いお金の使い方を紹介します。
固定費の見直し

家賃、光熱費、通信費などの固定費は、毎月必ず発生する費用であり、見直すことで大きな節約効果が期待できます。例えば、格安SIMへの乗り換え、電力会社の変更、保険の見直しなどは、比較的簡単にできる節約術です。また、家賃交渉や引っ越しを検討することも、固定費削減につながります。
格安SIM:大手キャリアよりも月額料金が大幅に安い。
電力会社:自由化により、様々なプランから選択可能。
保険の見直し:不要な保障を削減し、保険料を抑える。
変動費の削減

食費、交通費、娯楽費などの変動費は、工夫次第で大幅に削減できます。例えば、自炊を心がける、公共交通機関を利用する、無料の娯楽を楽しむなど、日々の生活の中で意識的に節約を心がけましょう。また、クーポンやポイントを活用することも、賢いお金の使い方です。
自炊:外食を減らし、食費を抑える。
公共交通機関:自家用車の利用を控え、交通費を節約。
無料の娯楽:図書館、公園、地域のイベントなどを活用。
家計簿アプリの活用

家計簿アプリを利用することで、収入と支出を可視化し、無駄な出費を把握することができます。また、自動で家計簿を作成してくれるアプリもあり、手間をかけずに家計管理ができます。
家計簿アプリ:マネーフォワードME、Zaimなど。

4. 養育費と慰謝料:交渉のポイントと注意点

離婚後の経済的な安定のためには、養育費と慰謝料の交渉が重要です。以下に、交渉のポイントと注意点をまとめました。
養育費の算定方法

養育費は、一般的に裁判所の算定表に基づいて決定されます。算定表は、夫婦の収入や子供の人数、年齢などを考慮して養育費の金額を算出するもので、客観的な基準として利用されています。しかし、算定表はあくまで目安であり、個別の事情に応じて増減することがあります。
養育費算定表:裁判所のホームページで公開されている。
慰謝料の請求

慰謝料は、離婚の原因を作った側が支払うもので、精神的な苦痛に対する賠償金です。慰謝料の金額は、離婚の原因、婚姻期間、相手の収入などを考慮して決定されます。不貞行為や暴力など、明確な証拠がある場合は、慰謝料を請求しやすくなります。
慰謝料の相場:数十万円から数百万円程度。
弁護士への相談

養育費や慰謝料の交渉は、専門的な知識が必要となるため、弁護士に相談することをおすすめします。弁護士は、法的なアドバイスや交渉の代行、訴訟手続きなど、離婚に関する様々なサポートを提供してくれます。
弁護士費用:相談料、着手金、報酬金など。

5. シングルマザーの心のケア:相談窓口と支援団体

離婚後の生活は、経済的な問題だけでなく、精神的な負担も大きいです。一人で悩まず、相談できる窓口や支援団体を活用しましょう。
相談窓口

地方自治体やNPO法人が運営する相談窓口では、離婚に関する悩みや生活に関する相談を無料で受け付けています。専門の相談員が、個別の状況に合わせたアドバイスや情報提供を行ってくれます。
ひとり親家庭相談窓口:地方自治体が運営。
NPO法人:様々な支援活動を行っている。
支援団体

シングルマザーを支援する団体では、交流会やイベント、学習支援など、様々な活動を行っています。同じ境遇の人たちと交流することで、孤独感を解消し、情報交換や助け合いができます。
交流会:情報交換や親睦を深める。
学習支援:子供の学習をサポート。

まとめ:愛犬との幸せな生活のために

離婚後の生活は、決して楽なものではありませんが、計画的に準備を進めることで、経済的にも精神的にも安定した生活を送ることができます。愛犬との暮らしを守りながら、新たな一歩を踏み出しましょう。
経済的自立:資格取得、仕事探し、節約術。
精神的ケア:相談窓口、支援団体の活用。
愛犬との暮らし:ペット可物件、快適な間取り。

これらのポイントを踏まえ、前向きに新しい生活をスタートさせてください。応援しています!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事