愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

賃貸のフロアタイルに犬のうんちによる黄ばみ!原状回復義務と効果的な掃除方法

#犬のトラブル
 

賃貸物件のフロアタイルに愛犬がうんちをしてしまい、黄ばみが残って困っていませんか?特にリノベーションされたばかりのフロアタイルだと、原状回復費用が心配になりますよね。今回は、そんな悩みを解決するために、効果的な掃除方法と原状回復義務について詳しく解説します。

まずは、今回のご質問を見てみましょう。

閲覧ありがとうございます。犬が床にうんちをしており、画像のように黄色いシミが出来てしまいました。床はフロアタイルですが、賃貸でリノベーションされた際に設置された物となるため、そこだけ剥がす、貼り直す等が出来ません。ティッシュをお湯で濡らし、数分間シミの上に置いてみたりもしましたが、全く落ちません…どうしたら綺麗に落ちるでしょうか?

愛犬が粗相をしてしまった場合、飼い主としてはすぐに綺麗にしたいと思うのは当然です。しかし、焦って不適切な方法で掃除をしてしまうと、かえってフロアタイルを傷つけてしまう可能性もあります。そこで、今回は以下のステップで黄ばみを除去する方法を解説します。

1. 初期対応:うんちの除去と応急処置
2. 原因の特定:黄ばみの原因とフロアタイルの素材
3. 実践!黄ばみ除去:具体的な掃除方法と注意点
4. 原状回復義務:退去時の対応と費用を抑えるポイント

1. 初期対応:うんちの除去と応急処置

愛犬がうんちをしてしまったら、まずは迅速な対応が重要です。時間が経つほど汚れが落ちにくくなり、黄ばみも酷くなる可能性があります。

1. うんちの除去:
まずは、うんちをティッシュやペットシートなどで丁寧に取り除きます。この時、擦らずに優しく拭き取るようにしましょう。
うんちが乾燥して固まっている場合は、無理に剥がさずに、少し湿らせてから取り除くと良いでしょう。
2. 応急処置:
うんちを取り除いた後、まずは水拭きをします。固く絞った雑巾で、汚れた部分を優しく拭き取ります。
次に、消毒効果のあるウェットティッシュなどで拭き取ると、臭い対策にもなります。
最後に、乾いた布で水分を拭き取ります。

この初期対応を丁寧に行うことで、黄ばみの広がりを最小限に抑えることができます。

2. 原因の特定:黄ばみの原因とフロアタイルの素材

黄ばみの原因を特定することは、効果的な掃除方法を選ぶ上で非常に重要です。また、フロアタイルの素材によって使用できる洗剤や掃除方法が異なるため、事前に確認しておきましょう。

2-1. 黄ばみの原因

犬のうんちに含まれる成分が、フロアタイルの表面に浸透し、酸化することで黄ばみが発生します。特に、時間が経つほど黄ばみは落ちにくくなるため、早めの対処が必要です。

2-2. フロアタイルの素材

フロアタイルには、主に以下の種類があります。
塩化ビニル製:比較的安価で、耐水性・耐久性に優れています。
磁器製:高級感があり、耐久性・耐水性に優れています。
石材製:自然な風合いが魅力ですが、吸水性が高く、シミになりやすいです。

ご自宅のフロアタイルがどの素材でできているかを確認し、取扱説明書やメーカーのウェブサイトなどで適切な掃除方法を確認しましょう。もし素材が不明な場合は、目立たない場所で試してから使用するようにしましょう。

3. 実践!黄ばみ除去:具体的な掃除方法と注意点

ここでは、フロアタイルの黄ばみを除去するための具体的な掃除方法を解説します。

3-1. 準備するもの

中性洗剤:住宅用の中性洗剤を使用します。
重曹:研磨効果があり、臭い消しにも効果的です。
セスキ炭酸ソーダ:油汚れや皮脂汚れに効果的です。
酸素系漂白剤:漂白効果があり、頑固な黄ばみに効果的です。
メラミンスポンジ:研磨力が高いですが、傷つきやすい素材には使用を控えましょう。
雑巾:数枚用意しておくと便利です。
バケツ:洗剤液を作る際に使用します。
ゴム手袋:洗剤を使用する際に手を保護します。

3-2. 掃除方法

1. 中性洗剤を使用する方法:
バケツにぬるま湯を入れ、中性洗剤を少量溶かします。
雑巾を洗剤液に浸し、固く絞ってから黄ばみ部分を優しく拭きます。
水拭きをして、洗剤成分をしっかりと落とします。
最後に、乾いた布で水分を拭き取ります。
2. 重曹を使用する方法:
重曹ペーストを作ります。重曹に少量の水を加え、ペースト状になるまで混ぜます。
黄ばみ部分に重曹ペーストを塗り、30分ほど置いてから拭き取ります。
水拭きをして、重曹成分をしっかりと落とします。
最後に、乾いた布で水分を拭き取ります。
3. セスキ炭酸ソーダを使用する方法:
セスキ炭酸ソーダ水を作ります。水500mlにセスキ炭酸ソーダ小さじ1を溶かします。
セスキ炭酸ソーダ水をスプレーボトルに入れ、黄ばみ部分に吹き付けます。
5分ほど置いてから、雑巾で拭き取ります。
水拭きをして、セスキ炭酸ソーダ成分をしっかりと落とします。
最後に、乾いた布で水分を拭き取ります。
4. 酸素系漂白剤を使用する方法:
酸素系漂白剤をぬるま湯で溶かし、ペースト状にします。
黄ばみ部分にペーストを塗り、数時間置いてから拭き取ります。
水拭きをして、漂白剤成分をしっかりと落とします。
最後に、乾いた布で水分を拭き取ります。
注意:酸素系漂白剤は、色落ちする可能性があるため、目立たない場所で試してから使用しましょう。

3-3. 掃除の際の注意点

強く擦らない:フロアタイルを傷つける原因になります。
洗剤を残さない:洗剤成分が残ると、変色や劣化の原因になります。
換気をしっかり行う:洗剤を使用する際は、換気をしっかり行いましょう。
ゴム手袋を着用する:洗剤を使用する際は、ゴム手袋を着用して手を保護しましょう。

4. 原状回復義務:退去時の対応と費用を抑えるポイント

賃貸物件を退去する際、気になるのが原状回復義務です。犬との生活で発生したフロアタイルの黄ばみは、どこまでが原状回復義務の範囲になるのでしょうか?

4-1. 原状回復義務とは?

原状回復義務とは、賃貸物件を退去する際に、借りた時の状態に戻す義務のことです。しかし、国土交通省のガイドラインによると、通常の使用による損耗や経年劣化については、原状回復義務は発生しません。

4-2. 犬のうんちによる黄ばみは?

犬のうんちによる黄ばみは、通常の使用による損耗とは言えず、借主の故意または過失によるものと判断される可能性が高いです。そのため、原状回復義務が発生する場合があります。

4-3. 費用を抑えるための対策

1. 日頃の清掃:
日頃からこまめに掃除をすることで、黄ばみの進行を抑えることができます。
2. ペット可物件を選ぶ:
ペット可物件は、ペットによる汚れや傷に対する理解があるため、原状回復費用を抑えられる可能性があります。
3. 保険の加入:
ペット保険や家財保険の中には、原状回復費用を補償してくれるものがあります。
4. 退去時の交渉:
退去時に、不動産会社や大家さんと交渉することで、費用を抑えられる可能性があります。
例えば、黄ばみの程度や経過年数などを考慮してもらい、減額交渉をしてみましょう。
5. 専門業者への依頼:
自分で掃除しても落ちない場合は、専門業者に依頼することも検討しましょう。
専門業者は、専用の洗剤や技術を持っているため、綺麗に落とせる可能性があります。
ただし、費用がかかるため、事前に見積もりを取っておきましょう。

4-4. 事例紹介

実際に、犬との生活でフローリングに傷や汚れをつけてしまったAさんの事例をご紹介します。Aさんは、ペット可の賃貸物件に住んでいましたが、退去時にフローリングの傷と汚れについて、高額な原状回復費用を請求されました。

しかし、Aさんは、国土交通省のガイドラインやペット可物件であることを理由に、不動産会社と交渉しました。その結果、Aさんは、当初の請求額よりも大幅に減額された金額で原状回復費用を支払うことができました。

Aさんの事例からわかるように、原状回復義務については、借主にも交渉の余地があります。諦めずに、しっかりと交渉することが大切です。

まとめ

今回は、賃貸のフロアタイルに犬のうんちによる黄ばみが発生した場合の対処法について解説しました。
初期対応:うんちの除去と応急処置を迅速に行う。
原因の特定:黄ばみの原因とフロアタイルの素材を確認する。
実践!黄ばみ除去:適切な洗剤と掃除方法で黄ばみを除去する。
原状回復義務:退去時の対応と費用を抑えるポイントを押さえる。

これらのポイントを参考に、愛犬との快適な賃貸生活を送りましょう。もし、自分で掃除しても黄ばみが落ちない場合は、専門業者に相談することも検討してみてください。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事