愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

シングルマザーと小型犬との暮らし、7畳リビングの収納問題を解決!

#犬との暮らし
 

離婚を考えているシングルマザー予備軍で、中高生のお子さんと小型犬と暮らすことを想定されているのですね。2DKのペット可マンションが見つかったものの、7畳のリビングの収納に悩んでいるとのこと。賃料との兼ね合いもあり、なかなか難しい状況ですが、解決策はあります!

まずは、今回のご相談内容を改めて確認しましょう。

現在、離婚を検討中で、中高生のお子さんと小型犬との生活を考えています。2DK(和室6畳、洋室6畳、リビング7畳)のRC造1階角部屋、ペット可、インターネット無料のマンション(家賃58,000円)を見つけました。部屋の広さ以外は気に入っていますが、リビングが7畳と狭く、収納がありません。子供たちに二部屋を渡すと、自分の寝起きはリビングになります。ソファベッドと折りたたみダイニングテーブルを置くことは想像できますが、衣類の収納スペースが確保できるか不安です。シンクの奥に出窓があり、突っ張り棒でコップや食器を置けそうですが、炊飯器やレンジを置くキッチンカウンターを置くと、洋服ダンスを置くスペースがありません。子供部屋の隅にタンスを置かせてもらうか、子供部屋の広さで生活できるか悩んでいます。バス・トイレは別でタオルなどは置けそうです。年収300万円、貯蓄は十分ありますが、児童扶養手当を貯蓄に回したいと考えています。

結論から言うと、7畳のリビングでも工夫次第で快適な空間を作ることは可能です。今回は、収納家具の選び方から、空間を有効活用するアイデア、そしてお子さんとの協力体制の築き方まで、具体的な解決策をステップごとにご紹介します。

1. 7畳リビングの収納を最大化!家具選びの3つのコツ

限られたスペースを有効活用するためには、多機能でコンパクトな家具を選ぶことが重要です。以下の3つのポイントを意識して家具を選んでみましょう。
ソファベッドは収納付きを選ぶ

ソファベッドは、日中はソファとしてくつろぎ、夜はベッドとして使える便利なアイテムです。収納付きのソファベッドを選べば、衣類やリネン類などを収納できます。
メリット:省スペース、収納力アップ
デメリット:価格が高い場合がある、デザインが限られる
折りたたみ式ダイニングテーブルは用途に合わせてサイズを変えられるものを

普段はコンパクトに折りたたんでおき、食事の際に広げて使える折りたたみ式ダイニングテーブルは、スペースを有効活用できます。
メリット:省スペース、来客時にも対応可能
デメリット:安定性に欠ける場合がある、収納場所が必要
壁面収納を活用する

壁面収納は、天井まで空間を有効活用できるため、収納力を大幅にアップできます。
メリット:収納力抜群、部屋全体をすっきり見せられる
デメリット:設置に手間がかかる、費用が高い

2. 空間を有効活用!7畳リビングを広く見せる収納アイデア5選

家具選びに加えて、収納方法を工夫することで、7畳のリビングをより広く、快適に使うことができます。

1. デッドスペースを有効活用

部屋の隅や家具の隙間など、デッドスペースになりがちな場所に、小型の収納家具や収納ボックスを設置しましょう。例えば、突っ張り棒と棚板を組み合わせれば、簡単に収納スペースを増やすことができます。

2. 壁面収納DIYに挑戦

DIYが得意な方は、壁面収納を自作してみましょう。自分の部屋にぴったりのサイズで作れるだけでなく、費用を抑えることもできます。最近では、ディアウォールなどの便利なDIYアイテムも販売されています。

3. 収納ボックスを賢く使う

収納ボックスは、衣類や小物などをまとめて収納できる便利なアイテムです。透明な収納ボックスを選べば、中身が一目でわかり、探し物の手間を省けます。

4. 突っ張り棒をフル活用

突っ張り棒は、クローゼットや洗濯機の上など、様々な場所で使える便利なアイテムです。突っ張り棒にS字フックをかければ、バッグや帽子などを吊るして収納できます。

5. 見せる収納と隠す収納を使い分ける

お気に入りの雑貨や小物は、オープン棚に飾って見せる収納を楽しみましょう。一方で、生活感が出やすいものは、収納ボックスや扉付きの棚に隠す収納を心がけましょう。

3. お子さんとの協力体制を築く!収納ルールを決める3つのポイント

家族みんなが快適に暮らすためには、収納ルールを決めて、協力体制を築くことが大切です。

1. 収納場所を明確にする

誰がどこに何を収納するのか、収納場所を明確にしましょう。収納場所をラベリングしておくと、さらにわかりやすくなります。

2. 定期的な整理整頓を習慣にする

月に一度など、定期的に整理整頓をする日を決めましょう。不要なものを処分したり、収納場所を見直したりすることで、常にすっきりとした状態を保てます。

3. 家族みんなで話し合う

収納方法やルールについて、家族みんなで話し合いましょう。それぞれの意見を聞きながら、みんなが納得できるルールを作ることで、協力体制を築きやすくなります。

4. 成功事例から学ぶ!収納上手さんの7畳リビング活用術

実際に7畳リビングで収納上手な暮らしをしている方の事例から、ヒントを得てみましょう。
Aさんの場合:壁一面にDIYの壁面収納を設置し、本や雑貨、衣類などをまとめて収納。床には何も置かず、広々とした空間を実現しています。
Bさんの場合:収納付きソファベッドと折りたたみ式ダイニングテーブルを活用し、普段はコンパクトに、来客時には広々と使える空間を作っています。
Cさんの場合:お子さんと協力して、定期的に整理整頓を実施。不要なものを処分することで、常にすっきりとした状態を保っています。

5. 専門家からのアドバイス!収納のプロが教える7畳リビング収納術

収納のプロである整理収納アドバイザーのDさんに、7畳リビングの収納についてアドバイスをいただきました。

「7畳リビングは、確かに収納スペースが限られていますが、工夫次第で快適な空間を作ることは可能です。まずは、自分の持ち物を把握し、本当に必要なものだけを残しましょう。そして、空間を有効活用できる収納家具を選び、収納方法を工夫することが大切です。また、家族みんなで協力して、収納ルールを守ることも重要です。諦めずに、色々なアイデアを試してみてください。」

まとめ:7畳リビングでも諦めない!快適な犬との暮らしは実現できる!

7畳リビングでの収納は、確かに課題が多いですが、決して不可能ではありません。今回ご紹介した収納家具の選び方、空間を有効活用するアイデア、そしてお子さんとの協力体制の築き方を参考に、ぜひ快適な空間を実現してください。

小型犬との暮らしは、癒しと喜びを与えてくれます。収納問題を解決して、愛犬との素敵な毎日を送りましょう!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事