引越しを控えているあなた。新居での愛犬との暮らし、本当に楽しみですね!でも、ちょっぴり気になるのが、今まで住んでいたペット不可賃貸の原状回復費用。特に、契約書に「ペットにおける室内損傷費用を負担せよ」とある場合、どこまでが負担範囲なのか、不安になるのも当然です。今回は、そんなあなたの疑問を、Q&A形式で徹底的に解説します。
まず結論からお伝えすると、室内クリーニング費用が「室内損傷」に含まれるかどうかは、契約書の内容や、実際の損傷状況によって判断が分かれます。また、壁や床の経年劣化は、通常、考慮されるべきものです。
Aさんは、あなたと同じように、ペット不可の賃貸で内緒で小型犬を飼っていました。引越しの際、大家さんから高額な原状回復費用を請求され、困り果てていました。しかし、Aさんは弁護士に相談し、契約書の内容を精査した結果、以下の点が認められました。
契約書に「室内クリーニング費用」の明記がない
犬による明らかな損傷箇所以外は、経年劣化と判断できる
最終的に、Aさんは当初請求された金額よりも大幅に減額された金額で、原状回復費用を支払うことができました。
原状回復義務とは、賃貸物件を退去する際に、借りたときの状態に戻す義務のことです。しかし、国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」によると、通常の使用による損耗や経年劣化については、貸主(大家さん)が負担すべきとされています。
つまり、今回のケースで言うと、
犬が故意に、または不注意でつけた傷や汚れ
通常の使用では考えられないような、ひどい汚れ
などは、あなたの負担となる可能性があります。しかし、
日焼けによる壁の変色
家具の設置による床のへこみ
時間の経過による自然な汚れ
などは、経年劣化として考慮されるべきです。
ここからは、あなたの疑問をさらに深掘りするために、Q&A形式で詳しく解説していきます。
必ずしもそうとは限りません。契約書に明記されていなくても、特約事項や口頭での説明で、クリーニング費用について合意している場合は、支払う必要がある可能性があります。
ただし、クリーニング費用が「室内損傷」に含まれるかどうかは、解釈が分かれるところです。例えば、犬の臭いが染み付いてしまい、通常のクリーニングでは落ちない場合は、「室内損傷」とみなされる可能性もあります。
はい、不利になる可能性が高いです。契約違反となるため、違約金や高額な原状回復費用を請求される可能性があります。今回のケースでは、大家さんが犬を飼っていることを知っているとのことなので、その点は少し安心ですね。
まずは、退去時に大家さんと立ち会い、室内の状況を一緒に確認することが重要です。その際、
いつから住んでいるか
犬種、飼育状況
損傷箇所とその原因
などを具体的に説明し、経年劣化によるものと、犬による損傷とを明確に区別することが大切です。
また、自分で写真を撮っておくことも有効です。退去時の状況を記録しておけば、後日、請求された費用に納得がいかない場合に、証拠として提示することができます。
まずは、請求された費用の内訳を詳しく確認しましょう。どの箇所に、いくらの費用がかかっているのかを明確にしてもらい、納得できない点があれば、遠慮なく大家さんに質問しましょう。
もし、大家さんの説明に納得がいかない場合は、以下の機関に相談することも検討しましょう。
消費生活センター: 消費者問題に関する相談窓口です。
弁護士: 法律の専門家として、適切なアドバイスや交渉をしてくれます。
住宅紛争審査会: 住宅に関するトラブルを解決するための機関です。
今回の経験を活かして、ペット可賃貸に引っ越す際は、以下の点に注意しましょう。
契約書の内容を隅々まで確認する: ペットに関する特約事項(飼育可能な犬種、頭数、原状回復に関する規定など)を必ず確認しましょう。
ペット保険への加入を検討する: 犬が他人や物を傷つけた場合に備えて、ペット保険への加入を検討しましょう。
近隣住民への配慮を心がける: 鳴き声や臭いなど、近隣住民に迷惑をかけないように、十分な配慮を心がけましょう。
今回は、ペット不可賃貸からの引越しにおける原状回復費用について解説しました。ポイントは、
契約書の内容をしっかり確認すること
経年劣化と犬による損傷を明確に区別すること
納得できない場合は、専門機関に相談すること
これらのポイントを押さえて、賢く交渉することで、高額な原状回復費用を支払うリスクを減らすことができます。
そして、何よりも大切なのは、愛犬との新生活を心から楽しむことです!今回の経験を活かして、ペット可賃貸では、堂々と愛犬との暮らしを満喫してくださいね。