愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬と赤ちゃんとの生活、マイホーム購入の不安を解消!賢いやりくり術とは?

#ライフプラン
 
35歳夫婦、犬1匹と、お腹に赤ちゃんがいます。
夫の年収は600万円、妻(私)の年収は200万円で賃貸暮らしです。
車は2台所有していますがローンはありません(田舎暮らしと夫の仕事のため必須)。
夫の家賃手当の関係で、本気で家を買う気はないのですが、戸建ての家を見ると3,100万円〜3,500万円もします。
私はマイホームを買うのが怖いなと思ってしまいますが、世の中には、いわゆる大きな車(エルグランド、アルファードなど)を新車でローンを組んで、更に戸建を買っている方をよく見かけます。
みんなどうやってやりくりしているのでしょうか?
そんなに皆さん稼いでいるんですかね?

マイホーム購入、気になりますよね。特に、お子さんが生まれるとなると、将来の住まいについて真剣に考えるようになるのは当然です。今回は、犬と赤ちゃんとの生活を考慮しつつ、マイホーム購入の不安を解消するための賢いやりくり術を、具体的な事例を交えながらご紹介します。

なぜみんな家を買えるの?年収とライフスタイルのバランス

「周りの人はどうやって家を買っているんだろう?」
「そんなにみんな稼いでいるのかな?」

そう疑問に思う気持ち、すごくよく分かります。確かに、大きな車をローンで買い、さらに家まで購入している人を見ると、経済状況が気になりますよね。しかし、年収だけで判断するのは早計です。

世の中には様々なライフスタイルがあり、お金の使い方にも個性があります。例えば、以下のようなケースが考えられます。
共働きで高収入: 夫婦ともに高い収入を得ている。
親からの援助: 親からの資金援助を受けている。
節約上手: 日々の生活費を徹底的に節約している。
資産運用: 株式投資や不動産投資などで資産を増やしている。
住宅ローン以外の借金がない: 住宅ローン以外の借金(車のローン、教育ローンなど)がない。

つまり、年収だけでなく、家族構成、ライフスタイル、価値観、貯蓄額、借金の有無など、様々な要素が組み合わさって、マイホーム購入という決断につながっているのです。

ケーススタディ:Aさんの場合

Aさんご夫婦は、あなたと同じように30代で、犬を飼っています。Aさんの夫の年収は550万円、妻はパートで年収150万円。お子さんはまだいませんが、将来は欲しいと考えています。

Aさんご夫婦は、当初はマイホーム購入に全く興味がありませんでした。しかし、犬が年を取るにつれて、広い庭で自由に遊ばせてあげたいという気持ちが強くなり、マイホーム購入を検討し始めました。

Aさんご夫婦は、まず、自分たちの経済状況を把握するために、家計簿アプリを使って毎月の収入と支出を細かく記録しました。その結果、無駄な出費が多いことに気づき、食費や娯楽費を削減することにしました。

次に、住宅ローンの事前審査を受け、自分たちがいくらまで借りられるのかを確認しました。その結果、3,000万円程度の物件であれば無理なく返済できることが分かりました。

Aさんご夫婦は、3,000万円以内で購入できる物件を探し始めました。しかし、なかなか希望に合う物件が見つかりませんでした。そこで、不動産会社の担当者に相談し、未公開物件を紹介してもらうことにしました。

数週間後、不動産会社の担当者から、Aさんご夫婦の希望にぴったりの物件が見つかったと連絡がありました。その物件は、駅から徒歩15分の場所にあり、庭付きの3LDKの戸建てでした。価格は2,800万円。

Aさんご夫婦は、すぐにその物件を見に行きました。物件を見た瞬間、Aさんご夫婦は「ここだ!」と思いました。庭は広く、犬が自由に走り回れるスペースがありました。家の中も綺麗にリフォームされており、すぐに住める状態でした。

Aさんご夫婦は、その物件を購入することを決意しました。住宅ローンの審査も無事に通り、念願のマイホームを手に入れることができました。

Aさんご夫婦は、マイホームを購入してから、生活が大きく変わりました。犬は広い庭で毎日楽しそうに遊んでいます。Aさんご夫婦も、庭でバーベキューをしたり、家庭菜園を楽しんだり、充実した日々を送っています。

Aさんは言います。「マイホームを買って本当に良かった。犬も私も、毎日笑顔で過ごせるようになりました。」

マイホーム購入、後悔しないための5つのステップ

Aさんの事例からわかるように、マイホーム購入は、事前の準備と計画が重要です。ここでは、マイホーム購入で後悔しないための5つのステップをご紹介します。

1. 現状把握: 収入、支出、貯蓄額、借金の有無など、自分たちの経済状況を正確に把握する。
2. 目標設定: どんな家に住みたいのか、いつまでに購入したいのか、具体的な目標を設定する。
3. 情報収集: インターネットや書籍で、住宅ローン、物件選び、税金など、マイホーム購入に関する情報を集める。
4. 専門家への相談: 不動産会社、住宅ローンアドバイザー、ファイナンシャルプランナーなど、専門家に相談する。
5. 計画実行: 資金計画を立て、物件を探し、住宅ローンを申し込み、契約する。

犬との暮らしを豊かにする住まい選びのポイント

犬と暮らす上で、住まいは非常に重要な要素です。以下のポイントを考慮して、犬も人も快適に暮らせる住まいを選びましょう。
広さ: 犬種に合った十分な広さがあるか。
間取り: 犬が安全に過ごせる間取りになっているか。
床材: 滑りにくく、掃除しやすい床材が使われているか。
庭: 犬が自由に遊べる庭があるか。
周辺環境: 散歩コースや動物病院が近くにあるか。
ペット可物件: ペット飼育が許可されている物件であるか。
共用部分の配慮: 共用部分でのマナーを守り、他の住民に迷惑をかけないようにする。

賃貸という選択肢も賢く検討

ご質問者様は、ご主人の家賃手当の関係で、積極的にマイホーム購入を考えていないとのこと。賃貸暮らしも、賢く選択すれば、マイホーム購入以上のメリットがあります。
初期費用を抑えられる: マイホーム購入に比べて、初期費用(頭金、諸費用など)を抑えることができる。
固定資産税の負担がない: 固定資産税や都市計画税などの税金がかからない。
引っ越しがしやすい: ライフスタイルの変化に合わせて、気軽に引っ越しができる。
修繕費の負担がない: 建物の修繕費は、基本的に家主が負担する。

賃貸物件を選ぶ際には、ペット可物件であることはもちろん、犬種や頭数制限、共用部分のルールなどを事前に確認することが重要です。また、犬が快適に過ごせるように、防音対策や滑り止め対策などを施すことも検討しましょう。

結論:自分に合ったやりくり術を見つけよう

マイホーム購入は、人生における大きな決断です。周りの人に流されず、自分たちの経済状況やライフスタイルに合わせて、慎重に検討することが大切です。

もし、マイホーム購入に不安を感じるなら、まずは現状を把握し、目標を設定し、専門家に相談してみましょう。そして、自分に合ったやりくり術を見つけることで、犬も人も幸せに暮らせる住まいを手に入れることができるはずです。

最後に

マイホーム購入は、あくまでも手段の一つです。犬と赤ちゃんとの生活を豊かにするために、マイホーム購入にこだわる必要はありません。賃貸暮らしでも、工夫次第で快適な生活を送ることができます。

大切なのは、自分たちの価値観を大切にし、無理のない範囲で、犬も人も幸せに暮らせる住まいを選ぶことです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事