UR賃貸にお住まいで、ペット禁止にも関わらず隣室で犬が飼育されている疑いがあるのですね。しかも、直接注意しても認めず、URも積極的な対応をしてくれないとなると、大変お困りのことと思います。しかし、諦めるのはまだ早いです。この記事では、同様のケースを解決に導いた事例や、専門家のアドバイスを交えながら、具体的な解決策を解説していきます。
まずは、今回のご相談内容を改めて確認しましょう。
今回の問題解決の鍵は、以下の2点です。
それぞれについて、具体的な方法を見ていきましょう。
決定的な証拠となる写真や動画の撮影は難しいとのことですので、他の方法で証拠を集めていきましょう。ポイントは、客観的な記録を残すことです。
まず、犬の吠え声が聞こえる日時、時間帯、頻度、状況を詳細に記録しましょう。例えば、以下のように記録します。
このような記録を継続することで、犬の生活パターンが見えてくる可能性があります。また、記録はURに状況を説明する際の重要な資料となります。
記録のポイント
吠え声以外にも、犬の存在を示す証拠がないか、五感をフル活用して探してみましょう。
これらの情報も、吠え声の記録と同様に、詳細に記録しておきましょう。
可能であれば、周囲の住人に犬の鳴き声について聞いてみましょう。ただし、聞き込みは慎重に行う必要があります。なぜなら、噂が広まったり、隣人との関係が悪化したりする可能性があるからです。
聞き込みを行う際は、以下のような点に注意しましょう。
例えば、「最近、犬の鳴き声が聞こえるような気がするのですが、何かご存知ですか?」といった聞き方をすると、相手に警戒心を与えにくいでしょう。
証拠が集まったら、URに改めて状況を説明し、対応を促しましょう。URは、住民からの苦情や違反行為に対して、是正指導を行う義務があります。
URに状況を説明する際は、集めた証拠を提示し、具体的な被害状況を伝えましょう。例えば、「〇月〇日の〇時頃に、〇分間犬の鳴き声が聞こえ、睡眠を妨げられました」といったように、具体的な事例を挙げることで、UR担当者に問題の深刻さを理解してもらいやすくなります。
また、ペット禁止規約に違反していること、そしてその違反によって自身がどのような被害を受けているのかを明確に伝えましょう。例えば、以下のように伝えます。
「ペット禁止規約があるにも関わらず、隣室で犬が飼育されている疑いがあり、鳴き声によって睡眠を妨げられるなど、生活に支障が出ています。規約に基づき、早急に是正措置を講じていただきたいです。」
URに状況を説明した後、担当者の名前と連絡先を必ず控えておきましょう。そして、URがどのように対応してくれるのか、具体的なスケジュールを確認しましょう。もし、URの対応が遅かったり、不十分だったりする場合は、改善を求めることができます。
例えば、「〇日までに状況を確認し、〇日までに回答をお願いします」といったように、具体的な期限を設けることで、URの対応を促すことができます。
URに再三申し入れても対応してもらえない場合は、内容証明郵便を送付することも検討しましょう。内容証明郵便とは、いつ、誰が、誰に、どのような内容の手紙を送ったかを証明する郵便です。内容証明郵便を送ることで、URに対して「本気で困っている」という意思表示をすることができます。
内容証明郵便には、以下の内容を記載します。
内容証明郵便の作成や送付に不安がある場合は、弁護士や行政書士に相談することをおすすめします。
UR賃貸にお住まいのAさんも、今回のご相談者様と同様に、隣室の犬の鳴き声に悩まされていました。Aさんは、まず、犬の鳴き声を録音し、日時や時間帯などを詳細に記録しました。そして、その記録をURに提出し、状況を説明しました。しかし、URはなかなか対応してくれなかったため、Aさんは弁護士に相談し、内容証明郵便を送付しました。その結果、URはすぐに隣室の住人に是正指導を行い、犬の鳴き声は徐々に収まっていったそうです。
「ペット禁止のマンションで犬を飼育することは、契約違反にあたります。まずは、証拠を集め、URに是正を求めることが重要です。URが対応してくれない場合は、内容証明郵便を送付したり、弁護士に相談したりすることも検討しましょう。また、騒音問題は、精神的な苦痛を伴うため、慰謝料を請求できる可能性もあります。」(弁護士B先生)
UR賃貸のペット禁止マンションで隣人が犬を飼育している場合、解決は簡単ではありません。しかし、諦めずに、できることから始めていきましょう。証拠を集め、URに粘り強く働きかけることで、必ず解決の糸口が見つかるはずです。今回の記事が、皆様のお役に立てれば幸いです。