愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ペット禁止の賃貸、友人の犬を招くのはNG?契約のプロが徹底解説!

#賃貸契約
 
自分が借りているマンションの賃貸借契約書を確認したところ、ペットの飼育は不可と書いてあったのですが、その場合は友人などが犬を連れてくる場合はどうなのでしょうか?実家で小型犬を飼っており、親がこちらに来る時は置いて出られず連れてくるのですが、犬が入れず外の駐車場で会うぐらいにしています。少しは部屋で過ごせればと思うのですが。

ペット禁止の賃貸物件にお住まいの方にとって、友人や家族が犬を連れてくる際の対応は悩ましい問題ですよね。契約書には「ペット飼育禁止」と明記されているけれど、一時的な訪問なら大丈夫なのでしょうか?今回は、この疑問について、具体的な事例や法律の解釈を交えながら、徹底的に解説していきます。

結論から言うと、ペット禁止の賃貸物件で、一時的であっても犬を部屋に入れることは、契約違反となる可能性が高いです。しかし、状況によっては交渉の余地もあります。この記事では、以下のポイントについて詳しく解説します。

1. 賃貸契約における「ペット禁止」条項の解釈
2. 一時的な訪問でも契約違反になる理由
3. 契約違反した場合のリスク
4. 犬を連れてくる際のトラブルを避けるための対策
5. ペット可物件への引っ越しという選択肢

1.賃貸契約における「ペット禁止」条項の解釈

賃貸契約書に「ペット禁止」と記載されている場合、これは一般的に「犬、猫、その他動物を飼育すること」を禁止する意味合いで解釈されます。ここで重要なのは、「飼育」という言葉の定義です。

「飼育」とは、単に動物を一時的に預かるだけでなく、継続的に世話をすることを指します。しかし、一時的な訪問であっても、その頻度や時間、犬の種類や大きさによっては、「飼育」とみなされる可能性があります。

例えば、毎週のように友人が大型犬を連れてきて長時間滞在する場合、他の入居者への迷惑や物件の損傷リスクを考えると、「飼育」に近い行為と判断されるかもしれません。

2.一時的な訪問でも契約違反になる理由

なぜ一時的な訪問でも契約違反になる可能性があるのでしょうか?その理由は、以下の3点に集約されます。
他の入居者への迷惑: 犬の鳴き声や臭い、アレルギーを持つ入居者への影響などが考えられます。
物件の損傷リスク: 犬が家具や壁を傷つけたり、排泄物による汚れが発生する可能性があります。
契約上の義務: 賃貸契約は、貸主と借主の間の約束事です。ペット禁止の条項を守ることは、借主の義務となります。

これらの理由から、一時的な訪問であっても、犬を部屋に入れることは、契約違反とみなされる可能性があるのです。

3.契約違反した場合のリスク

もし、ペット禁止の契約に違反した場合、どのようなリスクがあるのでしょうか?
契約解除: 最悪の場合、契約を解除され、退去を求められる可能性があります。
損害賠償請求: 物件の損傷や他の入居者への迷惑行為があった場合、損害賠償を請求される可能性があります。
更新拒否: 契約更新時に、更新を拒否される可能性があります。

これらのリスクを考えると、ペット禁止の契約を守ることは非常に重要です。

4.犬を連れてくる際のトラブルを避けるための対策

どうしても犬を連れてきたい場合、どのような対策を取れば良いのでしょうか?
事前に管理会社や大家さんに相談する: まずは、管理会社や大家さんに事情を説明し、相談してみましょう。一時的な訪問であれば、許可を得られる可能性もあります。
近隣住民への配慮を徹底する: 犬を連れてくる際は、鳴き声や臭いなどに十分注意し、他の入居者に迷惑をかけないようにしましょう。
犬用のマナーグッズを準備する: 消臭剤やクリーナー、ペットシーツなど、犬用のマナーグッズを準備しておきましょう。
短時間での訪問にする: できるだけ短時間での訪問にとどめ、犬がストレスを感じないように配慮しましょう。

これらの対策を講じることで、トラブルを未然に防ぐことができるかもしれません。

5.ペット可物件への引っ越しという選択肢

もし、頻繁に犬を連れてくる機会がある場合や、将来的に犬を飼いたいと考えている場合は、ペット可物件への引っ越しを検討してみるのも良いでしょう。

ペット可物件であれば、気兼ねなく犬との生活を楽しむことができます。最近では、犬のための設備が充実した物件も増えています。
ドッグラン付き物件: 敷地内にドッグランがあり、気軽に犬を遊ばせることができます。
ペット用足洗い場付き物件: 散歩帰りに足を洗ってから部屋に入れるので、汚れを気にせず快適に過ごせます。
滑りにくい床材を使用した物件: 犬の足腰への負担を軽減し、怪我を防止します。
消臭機能付き壁紙を使用した物件: 臭いを吸収し、快適な室内環境を保ちます。

これらの設備が整った物件を選ぶことで、犬との生活がより快適になるでしょう。

ケーススタディ:Aさんの場合

Aさんは、ペット禁止のマンションに住んでいますが、実家の両親が小型犬を連れて遊びに来る機会が月に数回あります。Aさんは、事前に管理会社に相談し、以下の条件で一時的な訪問の許可を得ました。
訪問は日中の短時間に限る
犬は必ず抱っこするか、キャリーバッグに入れる
共用部分では絶対に歩かせない
排泄物は必ず持ち帰る

Aさんは、これらの条件を守り、近隣住民への配慮も徹底することで、トラブルなく両親との時間を楽しんでいます。

専門家からのアドバイス

不動産コンサルタントのBさんは、「ペット禁止の賃貸物件で犬を飼うことは、契約違反であるだけでなく、他の入居者とのトラブルの原因にもなります。どうしても犬との生活を楽しみたいのであれば、ペット可物件への引っ越しを検討するのが賢明です」と述べています。

まとめ

ペット禁止の賃貸物件で、一時的に犬を部屋に入れることは、契約違反となる可能性が高いです。しかし、事前に管理会社や大家さんに相談し、近隣住民への配慮を徹底することで、トラブルを避けることができるかもしれません。

もし、頻繁に犬を連れてくる機会がある場合や、将来的に犬を飼いたいと考えている場合は、ペット可物件への引っ越しを検討してみるのも良いでしょう。

犬との生活は、私たちに癒しと喜びを与えてくれます。ルールを守り、周りの人への配慮を忘れずに、犬との生活を楽しみましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事