愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

夫婦関係の危機?愛犬・愛猫との未来を守るためのステップ

#家族問題
 
別れようか悩んでいます。旦那は何十年も無職で、働いて欲しいと言うと喧嘩になります。無職のくせに毎日酒代とたばこ代、おつまみなどに3000円~5000円使います(平均3000円使っています)。たまにスナックに行って飲んで使います。かなりの出費です。稼ぎは私の収入のみです。使うのをやめてほしいと言うと、私の人格を否定した酷い言葉でののしってきます。うちの家は、母が統合失調症で私がADHDなので、家族ごとののしられます。動物だとか誰も死んでも悲しまない、価値がない人間、などひどい言葉を散々言ってきます。犬をかわいがっていて、犬が亡くなったら俺は出て行って、二度と連絡とらないようにするから、こんなに嫌いになった人間はいないと酔うたびに言ってきます。家事は気の向いたときはしてくれます(私はADHDなので家事や片付けがとても苦手で、洗濯、洗い物はやりますが食事は作れず旦那が気が向いたら作ります)。私が家事ができない、衝動買いをする、家が汚いのが不満なんだろうかとも思っていますが…(ADHD特有の衝動的に物を買ってしまいます。私は服など結構買います、家が物だらけで不満のようです。メルカリで安い中古の服など買って楽しむぐらいですが…)。旦那は綺麗好きで物がない暮らしをもともとしていて、仕事してたときは朝仕事行く前に片づけて掃除して洗い物もしてスッキリして出かけるような人です。なので家が汚い事が嫌らしくそれも原因でしょうか?たとえ、私が料理を作ってもお金使いが荒いのは治りませんか?(おつまみ等買うお金は減るかな?とか思っていますが)お金を貯金できないのが、とても不安です。私が、家事をやれるよになれば改めてくれるのでしょうか?このままなのでしょうか?お互いのために、別れるべきでしょうか?出ていくにも、犬と猫を抱えて賃貸に入るのは大変だし、お金もかかるのでとても悩んでいます。今の家にいれば、お金を出せと脅されるので、出さなかったら罵られるか暴力を振るわれます。どうすればいいのかわかりません。どなたかアドバイスお願いします。

今回のケースは、非常にデリケートで複雑な問題を抱えていますね。まず、ご自身とご家族の状況、そして何よりも大切な愛犬・愛猫のことを考えると、慎重な判断が必要です。ここでは、状況を整理し、具体的な解決策を探るためのステップを一緒に考えていきましょう。

1. 現状の整理と問題点の明確化

まずは、何が問題なのかを具体的に整理しましょう。
経済的な問題: 旦那様が無職であり、生活費をあなたが負担している。
浪費の問題: 旦那様が収入がないにも関わらず、酒代やタバコ代に高額な費用を使っている。
精神的な問題: 旦那様からの人格否定や暴言、脅しがある。
ADHDの問題: あなた自身がADHDであり、家事や衝動買いに困難を感じている。
住居の問題: 犬と猫がいるため、引越しが困難である。
将来への不安: 貯金ができず、将来への不安を感じている。

これらの問題は複雑に絡み合っていますが、一つずつ解決策を探っていくことが大切です。

2. 解決策の検討と具体的なステップ

2.1. 経済的な問題への対処

まずは、経済的な自立を目指すことが重要です。
家計の見直し: まずは家計簿をつけ、収入と支出を把握しましょう。無駄な出費を洗い出し、節約できる部分を見つけます。
副業の検討: 本業に加えて、副業を検討してみましょう。クラウドソーシングサイトなどを活用すれば、自宅でできる仕事も見つかります。
公的支援の活用: 状況によっては、生活保護などの公的支援を受けられる可能性があります。自治体の窓口に相談してみましょう。

2.2. 精神的な問題への対処

精神的な暴力(モラハラ)は、心に深い傷を残します。一人で抱え込まず、専門機関に相談しましょう。
相談窓口の利用: DV相談ナビや、いのちの電話などの相談窓口を利用しましょう。専門家があなたの話を聞き、適切なアドバイスをしてくれます。
DV相談ナビ:0570-0-55210
いのちの電話:0570-783-556 (お住まいの地域によって番号が異なります)
第三者の介入: 信頼できる友人や家族に相談し、状況を共有しましょう。客観的な視点からアドバイスをもらうことで、解決策が見つかることもあります。
弁護士への相談: 法的なアドバイスが必要な場合は、弁護士に相談しましょう。モラハラの証拠を集め、離婚や慰謝料請求を検討することもできます。

2.3. ADHDの問題への対処

ADHDの特性を理解し、自分に合った対策を立てることが大切です。
専門医の受診: ADHDの専門医を受診し、適切な治療を受けましょう。薬物療法やカウンセリングなど、様々な治療法があります。
生活習慣の見直し: バランスの取れた食事、十分な睡眠、適度な運動を心がけましょう。規則正しい生活を送ることで、ADHDの症状を軽減することができます。
家事の工夫: 家事代行サービスの利用を検討しましょう。ADHDの特性に合わせた家事のやり方を学ぶセミナーや書籍も参考になります。
衝動買い対策: クレジットカードの使用を控え、現金で買い物をするようにしましょう。買い物に行く前に、買うものをリストアップし、リストにないものは買わないようにするなどの対策も有効です。

2.4. 住居の問題への対処

犬と猫がいる場合、引越し先の選択肢は限られますが、諦めずに探しましょう。
ペット可物件の検索: ペット可の賃貸物件を専門に扱う不動産サイトを利用しましょう。SUUMOやHOME’Sなどの大手サイトでも、ペット可の物件を検索できます。
不動産会社への相談: ペット可物件に強い不動産会社に相談しましょう。あなたの希望条件に合った物件を探してくれます。
初期費用の準備: 引越しには、敷金、礼金、仲介手数料などの初期費用がかかります。計画的に貯蓄しておきましょう。
ペット保険の検討: ペット保険に加入することで、万が一の病気やケガに備えることができます。

2.5. 夫婦関係の修復を試みる

上記の対策を講じながら、夫婦関係の修復を試みることも重要です。
冷静な話し合い: 感情的にならず、冷静に話し合いましょう。お互いの気持ちを尊重し、解決策を探る姿勢が大切です。
カウンセリングの利用: 夫婦カウンセリングを利用することで、専門家の視点から問題解決の糸口を見つけることができます。
別居の検討: 一時的に別居することで、お互いの気持ちを整理する時間を持つことも有効です。

3. 愛犬・愛猫との未来を守るために

今回の問題は、あなた自身の幸せだけでなく、愛犬・愛猫の幸せにも関わってきます。
ペットの安全確保: 暴力や虐待からペットを守るために、一時的に避難させることも検討しましょう。
ペットとの引越し準備: 引越しの際には、ペットのストレスを軽減するための準備をしましょう。
ペットとの生活環境: 引越し先では、ペットが快適に過ごせる環境を整えましょう。

4. ケーススタディ:離婚と新たな生活

Aさん(40代女性)は、長年連れ添った夫の浪費癖と暴力に悩んでいました。Aさんは、愛犬のB(柴犬)とC(猫)と共に、夫との生活から抜け出すことを決意。弁護士に相談し、離婚の手続きを進めました。

Aさんは、まずペット可の賃貸物件を探しました。不動産会社に相談し、BとCが快適に暮らせる広さの物件を見つけました。引越しの際には、BとCがストレスを感じないように、慣れ親しんだおもちゃや毛布を持参しました。

離婚後、Aさんは生活保護を受けながら、パートタイムの仕事を見つけました。BとCとの生活は決して楽ではありませんが、夫からの暴力や暴言に悩まされることはなくなり、穏やかな日々を送っています。

Aさんは、「あの時、離婚を決意して本当に良かった。BとCと一緒に、新しい人生をスタートすることができて、本当に幸せです」と語っています。

5. 専門家からのアドバイス

離婚問題に詳しい弁護士のD氏は、次のようにアドバイスします。

「DVやモラハラは、絶対に許される行為ではありません。我慢せずに、まずは専門機関に相談してください。離婚は、決して恥ずかしいことではありません。あなた自身の幸せ、そして愛するペットたちの幸せのために、勇気を持って一歩踏み出してください。」

6. まとめ:未来への決断

今回の問題は、決して簡単なものではありません。しかし、あなたには解決する力があります。まずは、現状を整理し、具体的な解決策を探りましょう。そして、あなた自身の幸せ、そして愛する犬と猫たちの幸せのために、勇気を持って未来への決断をしてください。あなたは決して一人ではありません。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事