愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

大型犬とブラックリスト入りでも諦めない!愛犬と新しい生活を始めるためのステップ

#生活
 
至急お願いします。彼氏と付き合って10年、彼の家の持ち家に同棲して7年、彼の親の会社に勤めてもうすぐ5年。大型犬も飼っています。私に嫌気がさし何度も今まで話し合ってきましたが、本当に無理だから別れたいと言われました。車や奨学金のローンもありますし、私の名義で母や妹の車を買いましたが返済が遅れていたようで…信用性を失いブラックリスト入りしていて賃貸契約もできません。貯金も全くありません。大型犬は、2人に懐いていますが…どちらかと言えば私を主人と思っています。実家とは、そりが合わず帰りたくない。彼の親の実家の会社を辞めてもっと給料の良い仕事に就いて生活の基盤を作りたいと思っています。でも、借りられません。私に懐いているワンチャンも出来たら手放したくありません。何か良い方法ありませんか?

突然のことで、本当に大変な状況ですね。10年間連れ添った彼氏との別れ、住む場所の問題、仕事、そして何よりも大切な愛犬のこと。一つ一つが重くのしかかってきますよね。でも、どうか諦めないでください。必ず道は開けます。

ここでは、あなたが愛犬と一緒に新しい生活を始めるために、今できることを具体的にアドバイスさせていただきます。

1. 状況の整理と優先順位

まず、冷静に現状を把握し、優先順位をつけることが大切です。
経済状況の把握:まずは、正確な借金額、収入、支出を把握しましょう。家計簿アプリなどを活用するのもおすすめです。
住居の確保:最優先事項は、あなたと愛犬が安心して暮らせる場所を見つけることです。
仕事:収入を安定させるために、転職活動を始める必要があります。
愛犬:愛犬を手放さないために、あらゆる可能性を探りましょう。

2. 賃貸契約の可能性を探る

ブラックリスト入りしている場合、通常の賃貸契約は難しいかもしれません。しかし、諦めずに以下の方法を試してみましょう。
保証人不要の賃貸物件:保証会社を利用することで、保証人なしで契約できる物件を探しましょう。最近は保証人不要の物件も増えてきています。
UR賃貸住宅:UR賃貸は、礼金・仲介手数料・更新料が不要なため、初期費用を抑えることができます。また、保証人も原則不要です。犬との同居が可能な物件もありますので、URの公式サイトで確認してみましょう。
ペット可のシェアハウス:個室がありつつ、共用スペースで他の入居者と交流できるシェアハウスも選択肢の一つです。ペット可のシェアハウスであれば、犬と一緒に暮らすことができます。
不動産会社に相談:事情を正直に話し、親身になってくれる不動産会社を探しましょう。中には、審査に通りやすい物件を紹介してくれるところもあります。
初期費用分割払い:クレジットカード会社によっては、賃貸契約の初期費用を分割で支払えるサービスがあります。まとまったお金がなくても、引っ越しできる可能性があります。

3. 収入を増やすための行動

安定した収入は、生活の基盤となります。積極的に転職活動を行いましょう。
転職エージェントの利用:転職エージェントは、あなたのスキルや経験に合った求人を紹介してくれます。また、履歴書や職務経歴書の添削、面接対策なども行ってくれるので、積極的に活用しましょう。
派遣社員:正社員としての採用が難しい場合、まずは派遣社員として働くのも一つの方法です。派遣社員から正社員になれる可能性もあります。
副業:本業の収入を補うために、副業を始めるのも良いでしょう。クラウドソーシングサイトなどを利用すれば、自宅でできる仕事も見つかります。
資格取得:スキルアップのために、資格取得を目指しましょう。資格によっては、就職に有利になるだけでなく、収入アップにもつながります。

4. 愛犬との生活を守るために

愛犬を手放したくないという強い気持ち、とてもよく分かります。以下の方法を検討してみましょう。
ペット可物件:最優先でペット可の物件を探しましょう。
犬の飼育費用:ドッグフード、ペットシーツ、医療費など、犬の飼育にかかる費用を把握し、節約できる部分がないか見直しましょう。
犬の預かりサービス:もし、どうしても家を空けなければならない場合、ペットホテルやペットシッターなどの預かりサービスを利用しましょう。
里親探し:どうしても飼えなくなってしまった場合、最終手段として里親探しを検討しましょう。信頼できる里親を見つけるために、動物保護団体などに相談するのも良いでしょう。

5. 支援制度の活用

国や自治体には、生活困窮者を支援するための様々な制度があります。
生活保護:生活に困窮している場合、生活保護を受給できる可能性があります。まずは、お住まいの地域の福祉事務所に相談してみましょう。
住宅手当:自治体によっては、家賃の一部を補助してくれる住宅手当があります。お住まいの地域の自治体に問い合わせてみましょう。
ひとり親家庭への支援:もし、あなたがシングルマザーであれば、ひとり親家庭への支援制度を利用できる可能性があります。

ケーススタディ:Aさんの場合

Aさんは、あなたと同じように、長年連れ添ったパートナーとの別れを経験し、住む場所も仕事も失ってしまいました。さらに、Aさんには高齢の愛犬がいました。

Aさんは、まずハローワークに相談し、住居確保給付金という制度があることを知りました。これは、離職者を対象に、家賃の一部を補助してくれる制度です。Aさんは、この制度を利用して、ペット可の賃貸アパートを借りることができました。

また、Aさんは、以前から興味があったWebデザインの勉強を始め、クラウドソーシングサイトで仕事を見つけることができました。最初は収入が少なかったのですが、徐々にスキルアップし、安定した収入を得られるようになりました。

Aさんは、「大変な時期もあったけど、愛犬と一緒に新しい生活を始めることができて本当に良かった」と話しています。

6. 専門家への相談

一人で悩まずに、専門家や相談窓口に頼ることも大切です。
弁護士:借金問題や離婚問題など、法的な問題は弁護士に相談しましょう。法テラスなどの無料相談窓口もあります。
ファイナンシャルプランナー:家計管理や資産運用について、ファイナンシャルプランナーに相談しましょう。
カウンセラー:精神的な負担が大きい場合は、カウンセラーに相談しましょう。

7. 周囲のサポート

友人や家族に、今の状況を話してみましょう。話すことで気持ちが楽になることもありますし、思わぬ助けが得られるかもしれません。

8. ポジティブな気持ちを保つ

困難な状況ですが、どうか希望を捨てないでください。あなたは一人ではありません。必ず誰かが支えてくれます。
目標設定:小さな目標でも良いので、目標を設定し、達成感を味わいましょう。
リラックス:好きな音楽を聴いたり、お風呂に入ったり、リラックスできる時間を作りましょう。
愛犬との時間:愛犬との触れ合いは、あなたの心を癒してくれるはずです。

まとめ:愛犬との未来を信じて

今の状況は大変かもしれませんが、決して乗り越えられない壁ではありません。一つ一つ問題を解決していけば、必ず愛犬と一緒に新しい生活を始めることができます。
状況を整理し、優先順位をつける
賃貸契約の可能性を探る
収入を増やすための行動
愛犬との生活を守るために
支援制度を活用する
専門家への相談
周囲のサポート
ポジティブな気持ちを保つ

これらのステップを踏み出すことで、あなたはきっと愛犬との幸せな未来を掴むことができるでしょう。応援しています!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事