愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

賃貸の電柱に犬のおしっこ放置!迷惑行為にご近所トラブルを解決するには?

#近隣トラブル
 

犬との暮らしは喜びと癒しをもたらしますが、残念ながら、一部の飼い主のマナー違反が原因で、ご近所トラブルに発展することがあります。特に、賃貸物件での犬の飼育は、集合住宅という特性上、周囲への配慮がより一層求められます。

この記事では、賃貸物件の近くの電柱に犬のおしっこを放置するご近所さんに対し、どのように対応すれば良いのか、具体的な解決策を解説します。

賃貸物件に住んでいます。家の玄関を出てすぐ左に電柱があり、そこに犬のおしっこを洗い流さないご近所さんがいます。以前から雨が降っていないのに電柱の根本が濡れていると思っていましたが、1ヶ月前の夜、友人と話していたところ、ご近所さんが犬のおしっこを放置して帰宅しようとしたので、注意しました。奥さんは謝罪し、水を流してくれましたが、旦那さんから「朝と夜に水を撒いているから、おしっこくらいで文句を言うな。自分の持ち家でもないのに口出しするな」と言われました。最近、ご近所さんの息子さんが犬のおしっこを放置しているのを見かけました。どうすれば、ご近所さん家族が犬におしっこをさせたら水をかけるようになるのでしょうか。

電柱におしっこを放置する問題点

電柱に犬のおしっこを放置することは、以下のような問題を引き起こす可能性があります。
悪臭: 特に夏場は、おしっこが腐敗し、悪臭を放ちます。
衛生: おしっこに含まれる細菌や寄生虫が、周囲に拡散する可能性があります。
景観: 電柱が汚れて、景観を損ねます。
電柱の腐食: 塩分を含んだ犬のおしっこは、電柱の腐食を早める可能性があります。
近隣住民とのトラブル: マナー違反は、近隣住民との関係を悪化させる原因となります。

解決策:段階的なアプローチ

ご近所トラブルは、感情的な対立を招きやすく、解決が難しい場合があります。冷静かつ段階的なアプローチで、問題を解決していくことが重要です。

1. 証拠の収集と記録

まずは、ご近所さんの犬がおしっこを放置している状況を客観的に記録しましょう。
日時、場所、状況: いつ、どこで、誰が、どのような状況で放置しているのかを記録します。
写真や動画: 可能であれば、証拠となる写真や動画を撮影します。
記録の重要性: これらの記録は、後々、管理会社や自治体に相談する際に役立ちます。また、ご自身が冷静さを保ち、感情的に行動しないためにも有効です。
2. 冷静な話し合い

可能であれば、ご近所さんと冷静に話し合ってみましょう。
時間帯と場所: 相手が落ち着いて話せる時間帯を選び、自宅前など、第三者の目がある場所を選びます。
伝え方: 感情的に非難するのではなく、「いつもお散歩されてますね」などと穏やかに話し始め、「電柱におしっこをされると、臭いが気になっているんです」と、困っている状況を具体的に伝えます。
解決策の提案: 「もしよろしければ、おしっこをされた後に水を流していただけると助かります」など、具体的な解決策を提案します。
相手の立場への配慮: 相手の事情や言い分も聞き、理解しようと努めます。
第三者の同席: 感情的になりそうな場合は、第三者に同席してもらうのも有効です。
3. 管理会社への相談

話し合いで解決しない場合は、賃貸物件の管理会社に相談しましょう。
状況の説明: 収集した証拠と記録を提示し、状況を具体的に説明します。
対応の依頼: 管理会社から、ご近所さんに注意喚起してもらうよう依頼します。
管理会社の役割: 管理会社は、入居者間のトラブルを解決する義務があります。
4. 自治体への相談

管理会社に相談しても解決しない場合は、自治体(市役所や区役所)の相談窓口に相談しましょう。
相談窓口: 環境衛生課や生活環境課などが担当していることが多いです。
条例: 地域によっては、犬の排泄物に関する条例が定められている場合があります。
助言と指導: 自治体から、ご近所さんに助言や指導をしてもらうよう依頼します。
5. 内容証明郵便の送付

上記の方法でも解決しない場合は、内容証明郵便で警告書を送付することも検討しましょう。
内容証明郵便: いつ、誰が、誰に、どのような内容の文書を送ったかを証明するものです。
法的措置: 内容証明郵便は、法的措置を検討していることを示唆する効果があります。
弁護士への相談: 内容証明郵便の作成は、弁護士に相談することをおすすめします。
6. 法的措置

最終的な手段として、法的措置を検討することも可能です。
民事訴訟: 損害賠償請求訴訟や、迷惑行為の差し止め請求訴訟を起こすことができます。
弁護士への相談: 法的措置は、専門的な知識が必要となるため、弁護士に相談することをおすすめします。

ご近所トラブルを避けるための予防策

ご近所トラブルは、未然に防ぐことが重要です。
犬のしつけ: 犬に、決められた場所で排泄するようしつけましょう。
散歩のマナー: 散歩の際は、必ず排泄物を処理し、おしっこには水をかけましょう。
消臭剤の利用: 犬がおしっこをしてしまった場所には、消臭剤を使用しましょう。
近隣住民への配慮: 犬の鳴き声や足音など、近隣住民に迷惑をかけないよう注意しましょう。
コミュニケーション: 日頃から、近隣住民とのコミュニケーションを心がけましょう。

専門家からのアドバイス

ドッグトレーナーのAさんは、「犬のしつけは、飼い主の責任です。犬がおしっこを我慢できない場合は、こまめに散歩に連れて行くなど、工夫が必要です。また、犬がおしっこをしてしまった場所には、必ず消臭剤を使用しましょう。犬は、自分の臭いが残っている場所で、再びおしっこをする傾向があります」と述べています。

また、弁護士のBさんは、「ご近所トラブルは、感情的な対立を招きやすく、解決が難しい場合があります。まずは、冷静に話し合い、解決策を探ることが重要です。話し合いで解決しない場合は、管理会社や自治体に相談しましょう。法的措置は、最終的な手段として検討すべきです」と述べています。

まとめ

賃貸物件での犬の飼育は、周囲への配慮が不可欠です。電柱におしっこを放置するなどの迷惑行為は、ご近所トラブルの原因となります。冷静かつ段階的なアプローチで、問題を解決していくことが重要です。

1. 証拠の収集と記録
2. 冷静な話し合い
3. 管理会社への相談
4. 自治体への相談
5. 内容証明郵便の送付
6. 法的措置

ご近所トラブルを未然に防ぐためには、日頃から犬のしつけや散歩のマナーを守り、近隣住民とのコミュニケーションを心がけることが大切です。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事