愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

賃貸の窓枠を愛犬が齧ってしまった!退去時の修繕費用の相場とDIY対策について

#犬との暮らし
 

愛犬との賃貸暮らし、楽しい毎日を送られていることと思います。しかし、ふとした油断から愛犬が室内のものを傷つけてしまうこともありますよね。特に多いのが、今回のケースのように窓枠を齧ってしまうというトラブルです。

小型犬を飼っています。2年以上住んでいる賃貸の窓枠が、気づいたらかじられていました。対策を怠っていたのが完全に悪かったと反省しています。そこで、以下の2点について教えてください。
①このまま退去する場合の修繕費
②退去前に自分で修理する場合の費用
大体どれくらいかかるか、わかる方はいらっしゃいますか?(事前に管理会社に電話で許可を得ている前提です)

今回は、愛犬が賃貸の窓枠を齧ってしまった場合の修繕費用について、具体的な相場と、退去前にDIYで修理する場合の費用について解説します。また、同様のトラブルを未然に防ぐための対策についてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

結論:窓枠の修繕費用は状態と業者によって大きく変動する

結論から言うと、窓枠の修繕費用は、窓枠の素材、損傷の程度、依頼する業者によって大きく変動します。そのため、一概に「〇〇円」と断言することはできません。

しかし、大まかな目安としては、数千円~数万円程度と考えておくと良いでしょう。
軽微な傷やへこみの場合: 数千円程度で済むこともあります。
広範囲にわたる齧り跡や、窓枠の交換が必要な場合: 数万円かかることもあります。

ご自身でDIY修理を行う場合、材料費は数千円程度で済むことが多いですが、仕上がりのクオリティや作業時間などを考慮する必要があります。

ケーススタディ:窓枠の修繕費用はどれくらい?

実際に、愛犬が窓枠を齧ってしまったAさんのケースを見てみましょう。

Aさんは、築10年の賃貸マンションに小型犬と2年間暮らしていました。ある日、留守中に愛犬がリビングの窓枠を齧ってしまったことに気づきました。齧られた箇所は数カ所にわたり、表面の塗装が剥がれ、木材が少し削れている状態でした。

Aさんは、すぐに管理会社に連絡し、状況を説明しました。管理会社からは、以下の2つの選択肢を提示されました。

1. 管理会社指定の業者に修繕を依頼する
2. Aさん自身で業者を探して修繕する

Aさんは、複数の業者に見積もりを依頼し、最終的に最も安価な業者に修繕を依頼することにしました。

【Aさんのケース】
窓枠の素材: 木材
損傷の程度: 表面の塗装剥がれ、木材の軽微な削れ
修繕方法: 齧られた箇所の研磨、パテ埋め、塗装
修繕費用: 18,000円

Aさんの場合、比較的軽微な損傷だったため、2万円以内で修繕することができました。しかし、窓枠の交換が必要な場合は、さらに高額な費用がかかることもあります。

修繕費用の内訳:何にどれくらいかかる?

窓枠の修繕費用は、主に以下の項目で構成されています。
材料費: パテ、塗料、サンドペーパーなど
作業費: 研磨、パテ埋め、塗装などの作業にかかる費用
出張費: 業者が現場まで出張する際にかかる費用

DIYで修理する場合は、材料費のみで済むことが多いですが、業者に依頼する場合は、作業費や出張費も加算されます。

退去時の修繕費を左右するポイント:原状回復義務とは?

賃貸契約には、通常「原状回復義務」というものが定められています。これは、退去時に部屋を入居時の状態に戻す義務のことです。

しかし、国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」によると、経年劣化や通常の使用による損耗については、借主が修繕費用を負担する必要はないとされています。

今回のケースのように、愛犬が窓枠を齧ってしまった場合は、通常の使用による損耗とは言えないため、借主が修繕費用を負担する必要があると考えられます。

ただし、「故意または過失、善管注意義務違反、その他通常の使用を超えるような使用」による損耗については、借主が修繕費用を負担する必要があります。

【修繕費を左右するポイント】
窓枠の素材: 木材、アルミ、樹脂など、素材によって修繕費用が異なります。
損傷の程度: 軽微な傷、へこみ、広範囲にわたる齧り跡など、損傷の程度によって修繕費用が異なります。
経過年数: 経過年数が長いほど、経年劣化とみなされる可能性が高くなります。
契約内容: 賃貸契約の内容によって、修繕費の負担割合が異なる場合があります。

DIYで修理する場合の注意点:管理会社の許可は必須!

退去前に自分で窓枠を修理する場合、必ず事前に管理会社に連絡し、許可を得るようにしましょう。

無断で修理を行うと、退去時にトラブルになる可能性があります。また、DIYの仕上がりが悪かった場合、かえって修繕費用が高くなることもあります。

DIYで修理を行う場合は、以下の点に注意しましょう。
必要な道具や材料を揃える
作業手順を事前に確認する
周囲を汚さないように養生する
仕上がりにこだわりすぎない

プロに依頼する場合の注意点:複数の業者に見積もりを!

業者に修繕を依頼する場合は、複数の業者に見積もりを依頼するようにしましょう。

見積もりを比較することで、適正な価格を知ることができます。また、業者の担当者と直接話すことで、信頼できる業者かどうかを見極めることができます。

業者を選ぶ際は、以下の点に注意しましょう。
実績や評判を確認する
見積もりの内容を詳しく説明してくれるか
アフターフォローがあるか

愛犬による窓枠の齧り癖を防ぐための対策:未然に防ぐことが重要!

そもそも、愛犬に窓枠を齧らせないようにすることが最も重要です。

以下の対策を参考に、愛犬が窓枠を齧らないように工夫しましょう。

1. フェンスやゲートを設置する: 窓枠に近づけないように、フェンスやゲートを設置する。
2. 窓枠に保護シートを貼る: 窓枠に保護シートを貼ることで、齧り癖を防止する。
3. 犬用のおもちゃを与える: 齧り木やロープなど、犬が喜ぶおもちゃを与えることで、窓枠への興味をそらす。
4. ストレスを解消する: 散歩や遊びなど、愛犬のストレスを解消することで、問題行動を減らす。
5. しつけを行う: 根気強くしつけを行うことで、窓枠を齧る行為をやめさせる。

まとめ:まずは管理会社に相談を!

愛犬が賃貸の窓枠を齧ってしまった場合は、まず管理会社に連絡し、状況を説明するようにしましょう。

修繕方法や費用について相談し、適切な対応を検討することが大切です。

また、日頃から愛犬の行動に注意し、窓枠を齧らないように対策を講じることが重要です。

愛犬との快適な賃貸暮らしのために、しっかりと対策を行いましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事