愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

愛犬が悲鳴!?”爆音オナラ”彼氏と同棲生活、騒音トラブルを乗り越えるには?

#犬の健康
 
私の彼氏のことで相談です。彼は何度も何度もオナラをします。1日10回とかそんなレベルではなくて、2~3分おきに1回です。音もすっごくうるさいです。スぅーとかプスーとかでは無くて、イオ、、、イオラ、、、いえ。もはや大爆発。イオナズンと呼んでも皆さんが納得するレベルの音量です。先日スマホアプリで騒音を測ったら100デシベル??という数字でした。飼って居た犬は2~3分おきに鳴り響く、音のストレスで毛が抜け落ちたので、実家に避難させて居ます。また彼は酔っ払うとBTF(バーンザフロア?みたいなこと言ってました)という技を使います。ズボンと下着を脱ぎ、お尻を床に押し付けてオナラをするんです。例えば音がなる物を直接床に置くとすごく音が響くと思うんです。振動で反響しているのでしょうか?よく分かりませんがそれです。BTFをするとオナラの音が何倍にも力強く強化されて「ブドゥルル!!ブルンィ!ブルンィィィ!ボシュゥゥームッ!!」というような形容しがたい爆発音が鳴り響くのです。数分おきにです。当然、下の階の方からクレームが管理会社を通して来てます。夜にドラム?ベースのような重低音が天井から鳴り響き迷惑して居ます。っと。私名義の賃貸なので、とても嫌です。彼が毎回決まった場所でBTFするのも嫌です。同じ箇所を塗り続けているので、床が黄ばみそうで嫌です。明らかに回数がおかしいですし、その行為すべてが気持ち悪いです。もう別れたいのですが彼のことを想うとまずは、病院(精神面含め)に連れて行った方がいいでしょうか?どうかアドバイスをください。。。。。

【結論】まずは獣医さんに相談!愛犬のストレス軽減と騒音問題解決のために

今回の相談は、同棲中の彼氏さんのオナラが原因で、愛犬がストレスを感じて毛が抜け落ちてしまったとのこと。さらに、騒音問題で階下からのクレームも発生しており、非常に深刻な状況ですね。

結論から言うと、まずは愛犬のケアを最優先に考え、獣医さんに相談することをおすすめします。同時に、彼氏さんの健康状態も心配ですので、病院への受診を検討し、騒音対策を講じることが重要です。

今回の記事では、愛犬のストレス軽減、騒音問題の解決、そして彼氏さんとの向き合い方について、具体的なアドバイスをさせていただきます。

ケーススタディ:騒音トラブルと愛犬のSOS!どう乗り越える?

今回のケースは、一見すると笑い話のようにも聞こえますが、愛犬にとっては深刻な問題です。騒音は犬にとって大きなストレスとなり、心身に悪影響を及ぼす可能性があります。

ここでは、今回の相談内容を基に、具体的な解決策を一緒に考えていきましょう。

STEP1:愛犬のSOSをキャッチ!ストレスサインを見逃さないで

相談者さんの愛犬は、オナラの騒音で毛が抜け落ちてしまったとのこと。これは、愛犬が極度のストレスを感じているサインです。

犬は言葉で話せませんが、様々な方法で私たちにSOSを送っています。愛犬の様子を注意深く観察し、以下の様なストレスサインを見逃さないようにしましょう。

これらのサインに気づいたら、まずは愛犬が安心できる環境を整えてあげましょう。

今回のケースでは、騒音の原因である彼氏さんのオナラから愛犬を遠ざけるために、一時的に実家に避難させたのは賢明な判断です。

しかし、根本的な解決にはなっていないため、引き続き対策を講じる必要があります。

STEP2:獣医さんに相談!愛犬の心と体をケア

愛犬のストレスサインに気づいたら、まずは獣医さんに相談しましょう。

獣医さんは、愛犬の健康状態をチェックし、ストレスの原因を特定するためのアドバイスをしてくれます。

必要に応じて、サプリメントや薬を処方してくれる場合もあります。

また、獣医さんによっては、行動療法やカウンセリングなどの専門的なケアを提供している場合もあります。

今回のケースでは、愛犬が騒音によってストレスを感じていることが明らかなので、獣医さんに相談する際には、以下の点を伝えるようにしましょう。

これらの情報を伝えることで、獣医さんはより適切なアドバイスをしてくれるはずです。

STEP3:騒音対策!快適な居住空間を確保

愛犬のストレスを軽減するためには、騒音対策は不可欠です。

賃貸物件でできる騒音対策は限られていますが、工夫次第で効果を上げることができます。

ここでは、具体的な騒音対策をご紹介します。

これらの対策を講じることで、愛犬だけでなく、相談者さん自身も快適に過ごせるようになるはずです。

STEP4:彼氏さんと向き合う!理解と協力が不可欠

今回の問題の根本的な解決には、彼氏さんの理解と協力が不可欠です。

まずは、彼氏さんに愛犬の状況を伝え、騒音が愛犬に与える影響を理解してもらいましょう。

その上で、彼氏さんの健康状態についても心配していることを伝え、病院への受診を提案してみましょう。

オナラの頻度が多い原因が、病気や体質の可能性もあります。

もし、病院を受診することに抵抗がある場合は、まずは食生活の改善や生活習慣の見直しから始めてみるのも良いかもしれません。

また、BTFについても、なぜそのような行為をするのか、彼氏さんの気持ちを聞いてみましょう。

もしかしたら、ストレスを発散するため、または相談者さんを笑わせようとしているのかもしれません。

理由が分かれば、別の方法でストレスを発散したり、コミュニケーションを取るように促すことができます。

ただし、彼氏さんの行動が改善されない場合は、同棲を解消することも視野に入れる必要があるかもしれません。

愛犬の健康と、相談者さん自身の精神的な安定を最優先に考え、冷静に判断しましょう。

専門家からのアドバイス:犬の聴覚と騒音問題

犬の聴覚は人間の約4倍優れていると言われています。

そのため、人間には聞こえないような小さな音や、高い周波数の音も聞き取ることができます。

また、犬は音の方向を正確に判断する能力にも優れています。

これらのことから、犬は人間よりも騒音の影響を受けやすく、ストレスを感じやすいと言えます。

特に、今回のケースのように、突発的で大きな音は、犬にとって非常に不快で、恐怖心を抱く原因となります。

騒音問題を解決するためには、音源を特定し、可能な限り遮断することが重要です。

また、犬が安心できる場所を用意し、リラックスできる環境を整えてあげることも大切です。

成功事例:騒音問題を乗り越え、愛犬との絆を深めたAさんのケース

Aさんは、マンションに引っ越した当初、隣人の生活音が気になり、愛犬が吠えることが多くなっていました。

そこで、Aさんはまず、管理会社に相談し、隣人に騒音に配慮してもらうようお願いしました。

同時に、Aさんは自宅に防音マットを敷き、窓に防音カーテンを取り付けるなど、騒音対策を徹底しました。

さらに、Aさんは愛犬のために、ケージの中にタオルや毛布を敷き詰め、安心できる空間を作りました。

その結果、愛犬は徐々に落ち着きを取り戻し、吠えることも少なくなりました。

Aさんは、「騒音問題を解決するために、様々な対策を講じたことで、愛犬との絆がより深まった」と語っています。

まとめ:愛犬との幸せな生活のために、できることから始めよう

今回の相談は、愛犬のストレス、騒音問題、そして彼氏さんとの関係という、複数の問題が絡み合っている複雑なケースです。

しかし、一つずつ解決していくことで、必ず状況は改善されます。

まずは、愛犬のケアを最優先に考え、獣医さんに相談しましょう。

同時に、騒音対策を講じ、彼氏さんと協力して問題解決に取り組んでください。

今回の記事が、相談者さんと愛犬が、笑顔で暮らせるようになるための一助となれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事