愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

愛犬との時間も大切にしたいのに…門限や過干渉で実家暮らしが辛いあなたへ

#犬との暮らし
 
長文です、読みにくい部分もあると思いますが私の気持ちを読んでくださると嬉しいです。私の母は帰宅時間に厳しいのですが、現在20歳になった今でもそれが続いています。高校の頃は学校までの距離が遠く、自転車通学だったため遅いと心配だという理由で、周りが21時ぐらいまで遊んでいても私は19時の段階で言われていました。大学生になってからは周りも門限なとがだいぶ遅くなるか干渉されていない子が多く、遊んでいると自然と遅い時間まで食べながら話したりなどが多くなりました。ですが私は22時ぐらいには遅いと連絡がきていて、20歳になってもう流石にいいかなと思っていても深夜だと言われてしまいます。周りは飲みに行って1時~3時ごろに帰るなど普通にあるし親も何も言わないそうです。私がもう20歳だよと言うと「歳をとっているだけで子供」と言ってきたり、反論すると「学生なんだから」「実家にいるんだから」と言われてしまいます。親は言い返すと全く関係ないことや自分の都合の悪いことは記憶から消えているのかわかりませんが都合よく倍で言い返してくるので、私は元々言い返すことがあまりなく、反抗期がなかったような感じで過ごしてきました。最近では犬の世話のことを言われますが、私が学校で朝起きたり先に帰ったりした時には世話をしていますし、家にいる時にもしています。母は仕事で疲れてるからとスマホを見ながら世話はしていません。なのに私が遊びに行って遅くなったりする時には必ず犬のことを言ってきます。私がしているんだからというような口ぶりのわりに、散歩には行っていないみたいです。私は国家試験を受ける大学に通っているのですが、本当に課題や勉強が大変でも頑張っています。先のことを考えて嫌になって涙が出るくらいに辛くても頑張って過ごしていて、その中で友達や彼氏といる時間が楽しくて遊んでいます。それでも親は「学生だから当たり前」と私の頑張りを見てくれず、「仕事だって嫌でもするんだよ」と比べるところが違うんじゃないかなと思うようなところを比べて言い返してきます。家にいても親がイラついたりしていると嫌味のようにずっと何かを言ってくるので家にはあまりいたくありません。みんなのように遅くまで一緒に過ごしたりもせいせいできません。遊んでいるせいでテストができなかったり課題を行っていないなら言われるのはわかりますが、そうではないんです。私が嫌なのは、門限が厳しいこと、私の頑張りを当たり前だと認めてくれないこと、友達、彼氏との関わりに過干渉なこと(今どこにいるの、早く帰ってこい、など友達の気分も害するようなLINEを送ってくる)、嫌味のようにLINEをたくさん送ってきたり直接言ってくること、間違っていると思って言い返すと「家に住んでるんだから」など言ってくるところです。20歳なだけで子供だからという理由で遅くまで遊ぶとぐちぐち言われ、彼氏とのお泊まりも許されていません。それなのにもう20歳なんだから好きに行けるでしょなど、言うことを聞けないなら出ていけというような感じで言ってきます。私は学生だからできないのに。最近は本当にぼーっとしてると学校のことでも家のことでも涙が出てきて、友達や彼氏と過ごしている時が1番落ち着けるし楽しいです。私の親は普通なのでしょうか、私は周りと比べるとずいぶん違うように感じます。生きずらいです。補足:ゼンリーを元々友達と共有するために入れていたのですが、母が居場所がわかって便利だからと私を追加しています。帰っているかわかるだけでいいとは言っていますが、私はそもそも親にどこにいるかを見られるのが嫌です。それが嫌で一度消したら入れろ、入れないなら心配だから遊びに行くなというように言われていました。来月でアプリが消えるそうなのでそこは安心ですが本当に嫌です

お気持ち、とてもよく分かります。20歳になっても門限があったり、交友関係に過干渉されたりするのは、本当に息苦しいですよね。特に、愛犬のお世話も頑張っているのに、それを認めてもらえないのは辛いでしょう。今回は、そんな状況から抜け出すための具体的なステップと、犬との暮らしをより豊かにするための選択肢を一緒に考えていきましょう。

【結論】まずはあなたの気持ちを整理し、具体的な解決策を検討しましょう

1. 自己分析と感情の整理: なぜ今の状況が辛いのか、何が一番不満なのかを明確にしましょう。
2. 親との対話: 感情的にならず、冷静にあなたの気持ちを伝えましょう。
3. 自立に向けた準備: 将来的な経済的自立に向けて、具体的な計画を立てましょう。
4. 住環境の見直し: 親との関係改善が難しい場合、愛犬と一緒に暮らせる賃貸への引っ越しも視野に入れましょう。

ケーススタディ:Aさんの場合

Aさんは、あなたと同じように20歳を過ぎても親からの過干渉に悩んでいました。特に、Aさんは愛犬のチワワ、”チョコ”との時間を大切にしていましたが、門限や交友関係への干渉が原因で、チョコとの散歩やドッグカフェへ行く機会も減っていました。

Aさんはまず、自分の気持ちをノートに書き出すことから始めました。何が一番辛いのか、どんな生活を送りたいのかを明確にしたのです。次に、親に対して手紙を書き、自分の気持ちを冷静に伝えました。

しかし、親の態度は変わりませんでした。そこでAさんは、アルバイトを増やし、将来的に一人暮らしをするための資金を貯め始めました。そして、犬と暮らせる賃貸物件を探し始め、ついにチョコと一緒に暮らせる素敵なマンションを見つけたのです。

Aさんは言います。「最初は不安でしたが、チョコと二人で暮らすようになって、本当に自由になれました。自分のペースで生活できるし、チョコとの時間もたっぷり取れる。あの時、思い切って引っ越して本当に良かった」

なぜ、実家暮らしが辛くなるのか?

多くの20代が、実家暮らしの快適さと同時に、親との価値観の違いや過干渉に悩んでいます。特に、以下のような点がストレスの原因となりやすいです。
門限や生活習慣の違い: 親の世代とあなたの世代では、生活リズムや価値観が異なるため、衝突が起こりやすい。
プライバシーの侵害: 親があなたの交友関係やSNS、持ち物に干渉することで、プライバシーが侵害されていると感じる。
経済的な束縛: 親に経済的に依存している場合、親の意見を無視しにくく、自由な選択が制限される。
将来への不安: 親の期待に応えなければならないというプレッシャーが、将来への不安を増大させる。

親との関係を改善するための5つのステップ

親との関係を改善するためには、以下のステップを試してみましょう。

1. 自分の気持ちを整理する: まずは、何が一番辛いのか、どんな状況が理想なのかを具体的に書き出してみましょう。
例:「門限が22時だと、友達との夕食を楽しめない」「彼氏とのデートで終電を気にするのが嫌だ」
2. 冷静に話し合う: 感情的にならず、冷静にあなたの気持ちを親に伝えましょう。
ポイント:親の気持ちも理解しようと努める。「いつも心配してくれてありがとう。でも、もう少しだけ自由な時間を与えてほしい」
3. 具体的な提案をする: ただ不満をぶつけるのではなく、具体的な解決策を提案しましょう。
例:「門限を23時にしてほしい。その代わり、門限を破った場合は1週間お手伝いをする」
4. 感謝の気持ちを伝える: 親の好意に感謝しつつ、あなたの気持ちを理解してもらえるように努めましょう。
例:「いつもご飯を作ってくれてありがとう。感謝しているけど、たまには友達と外食したい」
5. 専門家の意見を聞く: どうしても解決しない場合は、カウンセラーや専門家のアドバイスを求めてみましょう。

親に理解してもらうための5つの伝え方

親に気持ちを伝える際、以下のポイントを意識すると、より理解を得やすくなります。

1. 「私は~」を主語にする: 感情的な言葉を避け、「私は~」を主語にして、自分の気持ちを具体的に伝えましょう。
例:「あなたはいつも心配してくれるけど、私は門限があると友達との付き合いが制限されて辛い」
2. 相手の立場を理解する: 親がなぜ過干渉になるのか、その理由を理解しようと努めましょう。
例:「あなたが心配するのは、私が大切だからだと分かっている。でも、私はもう大人だから、自分の行動に責任を持ちたい」
3. 具体的な事例を挙げる: 抽象的な表現ではなく、具体的な事例を挙げて説明しましょう。
例:「先週の友達の誕生日会で、門限のために途中で帰らなければならなかった。みんなと最後まで一緒に祝いたかった」
4. 解決策を提案する: ただ不満を言うだけでなく、具体的な解決策を提案しましょう。
例:「門限を23時にしてほしい。その代わり、毎週末は必ず家事を手伝う」
5. 感謝の気持ちを伝える: 最後に、親への感謝の気持ちを伝えましょう。
例:「いつも私のことを気にかけてくれてありがとう。あなたの愛情に感謝している」

それでも変わらない場合は?自立という選択肢

親との関係改善を試みても、状況が変わらない場合は、自立を検討するのも一つの方法です。自立とは、経済的、精神的に親から離れ、自分の力で生きていくことを意味します。
経済的自立: アルバイトや就職をして、自分の生活費を稼ぐ。
精神的自立: 自分の考えや価値観を持ち、親の意見に左右されずに自分の人生を歩む。

自立することで、あなたは自分の時間やお金を自由に使えるようになり、自分の価値観に基づいて生活できるようになります。また、親との関係も対等になり、より良い関係を築ける可能性もあります。

愛犬との新生活!賃貸物件探しの5つのポイント

もし、愛犬と一緒に暮らせる賃貸物件への引っ越しを検討するなら、以下のポイントに注意して物件を探しましょう。

1. ペット可物件を探す: 当然ですが、ペット可の物件を選びましょう。
最近は犬だけでなく、猫や小動物も飼育可能な物件が増えています。
2. 犬種やサイズを確認する: 物件によっては、飼育できる犬種やサイズに制限がある場合があります。
事前に確認しておきましょう。
3. 周辺環境をチェックする: 近くに公園や動物病院があるか、散歩しやすい環境かどうかを確認しましょう。
ペットショップやトリミングサロンがあるとさらに便利です。
4. 防音対策を考慮する: 犬の鳴き声は、近隣住民とのトラブルの原因になることがあります。
防音性の高い物件を選んだり、防音対策を施したりすることを検討しましょう。
5. 初期費用を把握する: ペット可物件は、敷金や礼金が高めに設定されている場合があります。
事前に初期費用を確認しておきましょう。

犬と快適に暮らすための5つの工夫

愛犬と賃貸で快適に暮らすためには、以下の工夫をしましょう。

1. しつけを徹底する: 無駄吠えや噛み癖など、問題行動は早めにしつけましょう。
専門のトレーナーに相談するのも有効です。
2. 定期的なお手入れ: ブラッシングやシャンプーなど、定期的にお手入れをすることで、清潔な状態を保ちましょう。
抜け毛対策にもなります。
3. 安全対策: 犬が誤って口にすると危険なものは、手の届かない場所に保管しましょう。
電気コードなども保護しましょう。
4. 運動不足解消: 毎日散歩に連れて行ったり、室内で遊んだりして、運動不足を解消しましょう。
ドッグランを利用するのもおすすめです。
5. 近隣住民への配慮: 鳴き声や臭いなど、近隣住民に迷惑をかけないように配慮しましょう。
挨拶をしたり、コミュニケーションを取ることも大切です。

まとめ:一歩踏み出して、愛犬との幸せな未来を

今回は、20歳になっても親からの過干渉に悩むあなたに向けて、解決策を提案しました。まずは自分の気持ちを整理し、親との対話を試みることが大切です。それでも状況が変わらない場合は、自立を検討し、愛犬と一緒に暮らせる賃貸物件を探すのも一つの方法です。

一歩踏み出すのは勇気がいるかもしれませんが、きっと明るい未来が待っています。愛犬との幸せな生活のために、頑張ってくださいね。応援しています!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事