愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬のフン尿問題、どこに相談すればいい?お隣の犬の迷惑行為に困った時の解決策

#生活トラブル
 

犬を飼う人が増える一方で、犬のフン尿問題や吠え声に関するトラブルも後を絶ちません。特に、お隣の犬のフン尿や吠え声に悩まされると、精神的なストレスも大きくなりますよね。今回は、そのような状況に陥った場合に、どこに相談すれば良いのか、具体的な解決策をQ&A形式でご紹介します。

うちの裏手の隣家に越してきた人が犬を2匹飼っています。敷地内で放し飼いにしており、犬たちは家の周りを自由に歩き回っています。我が家との境界にある低いフェンスはうちのもので、犬たちはフェンスにおしっこをします。フェンス沿いには植栽や野菜のプランターを置いているので、そちらにもおしっこがかかっていないか心配です。フンも大量で放置されていることが多く、臭いも気になります。庭に出るとフンが目につくし、犬に吠えられるのもストレスです。このような状況の場合、どこに相談したら良いのでしょうか?隣家は貸家ですが、持ち主や不動産屋を知る方法はありますか?

まずは冷静に状況を整理しましょう

お気持ちお察しいたします。毎日目に付く犬のフンや臭い、そして吠え声は、本当にストレスですよね。まずは、冷静に状況を整理し、解決に向けて一歩ずつ進んでいきましょう。

結論:まずは直接の話し合いを試みましょう。難しい場合は、自治体や不動産会社への相談も検討しましょう。

結論から申し上げますと、まずは勇気を出して、お隣の方と直接話し合ってみるのが一番の近道です。しかし、相手が話し合いに応じない場合や、感情的な対立が予想される場合は、自治体や不動産会社など、第三者を介した解決策を検討することも視野に入れるべきです。

ケーススタディ:犬のフン尿問題、解決までの道のり

ここでは、実際に犬のフン尿問題に悩まされたAさんのケースを基に、解決までの道のりを具体的に見ていきましょう。

Aさんの悩み

Aさんの家の隣に引っ越してきたBさんは、柴犬を飼っていました。Bさんは犬を庭で自由に遊ばせていましたが、フンの始末はあまりせず、Aさんの庭にまで臭いが漂ってくることがありました。また、Aさんが庭に出ると、犬が吠えかかることもあり、Aさんは徐々にストレスを感じるようになりました。

解決へのステップ

1. 状況の記録: Aさんは、犬のフンが放置されている状況や、犬に吠えられた日時などを記録し始めました。これは、後々、第三者に相談する際に役立つ証拠となります。
2. 直接の話し合い: Aさんは、勇気を出してBさんに話しかけました。「いつも犬が可愛らしいですね。ただ、フンの臭いが少し気になっていて…。もし可能であれば、もう少し頻繁に片付けていただけると助かります」と、丁寧に伝えました。
3. Bさんの反応: Bさんは、Aさんの指摘を素直に受け止め、すぐにフンの始末をする頻度を増やしました。また、Aさんが庭に出る際には、犬を家に入れるように配慮してくれるようになりました。
4. 問題解決: AさんとBさんは、お互いを尊重し、気持ちよく生活できる関係を築くことができました。

ケーススタディから学べること

Aさんのケースからわかるように、まずは相手に直接、丁寧に伝えることが大切です。相手も悪気があってやっているわけではない場合もあります。冷静に、そして具体的に伝えることで、スムーズに解決できることもあります。

解決策1:まずは隣人に直接相談してみる

犬のフン尿問題や吠え声について、まずは冷静にお隣の方に相談してみましょう。その際、感情的に訴えるのではなく、具体的な状況を伝え、改善を求めることが大切です。
相談のポイント
具体的な状況を伝える:例:「〇月〇日の〇時頃に、犬がフェンスにおしっこをしているのを見かけました」「〇時頃から〇時頃まで、犬の吠え声が聞こえて眠れませんでした」など、具体的に伝えることで、相手も状況を把握しやすくなります。
相手の立場を理解する:犬を飼っている人は、犬が好きで飼っているはずです。頭ごなしに非難するのではなく、「犬も大切な家族の一員ですよね。ただ、少し困っていることがあるので、ご相談させてください」というように、相手の立場を理解する姿勢を見せることが大切です。
解決策を提案する:例:「フェンスにおしっこをしないように、しつけをしていただけないでしょうか」「フンの始末は、1日に1回していただけると助かります」など、具体的な解決策を提案することで、話がスムーズに進みやすくなります。
感謝の気持ちを伝える:最後に、「お忙しいところ、お話を聞いていただきありがとうございました」と感謝の気持ちを伝えることで、良好な関係を築きやすくなります。

解決策2:自治会に相談してみる

お隣の方に直接相談するのが難しい場合は、自治会に相談してみるのも一つの方法です。自治会は、地域住民の生活に関わる様々な問題の解決をサポートしてくれる組織です。
自治会に相談するメリット
第三者として仲介してくれる:自治会は、当事者同士の間に立って、冷静に話し合いを進めてくれます。
地域のルールに基づいた解決策を提案してくれる:自治会は、地域のルールやマナーに詳しいので、それに沿った解決策を提案してくれます。
他の住民の意見も聞ける:自治会によっては、同様の問題を抱えている住民がいるかもしれません。他の住民の意見を聞くことで、新たな解決策が見つかることもあります。

解決策3:市役所(環境課など)に相談してみる

自治会でも解決しない場合は、市役所の環境課などに相談してみましょう。環境課では、犬のフン尿問題や悪臭に関する相談を受け付けています。
市役所に相談するメリット
専門的なアドバイスがもらえる:市役所の職員は、犬のフン尿問題に関する専門的な知識を持っています。そのため、具体的な解決策や、法的手段についてのアドバイスをもらうことができます。
指導や注意喚起をしてくれる:市役所から、お隣の方に指導や注意喚起をしてもらうことで、問題が解決する可能性があります。
法的手段を検討できる:悪質なケースでは、市役所が法的手段を検討してくれることもあります。

解決策4:不動産会社に相談してみる

お隣が賃貸物件の場合、不動産会社に相談してみるのも有効な手段です。不動産会社は、賃貸契約に基づいて、入居者に一定のルールを守らせる義務があります。
不動産会社に相談するメリット
契約内容に基づいた対応をしてくれる:賃貸契約には、ペットに関する条項が含まれている場合があります。不動産会社は、その条項に基づいて、入居者に指導や注意喚起をすることができます。
大家さんに連絡してくれる:不動産会社から大家さんに連絡してもらうことで、大家さんから入居者に直接注意してもらうことができます。
退去勧告をしてくれる可能性も:悪質なケースでは、不動産会社が退去勧告をしてくれることもあります。

不動産会社を特定する方法

お隣の賃貸物件の不動産会社を特定するには、以下の方法が考えられます。

1. 郵便受けやエントランスの表示を確認する: 郵便受けやエントランスに、管理会社の名前や連絡先が記載されている場合があります。
2. インターネットで検索する: お隣の住所をインターネットで検索すると、不動産会社の情報が見つかることがあります。
3. 近隣の不動産会社に聞いてみる: 近隣の不動産会社に、お隣の物件を管理しているかどうか聞いてみるのも一つの方法です。

解決策5:弁護士に相談してみる

上記のすべての方法を試しても解決しない場合は、弁護士に相談することも検討しましょう。弁護士は、法律の専門家として、あなたの権利を守るために様々なサポートをしてくれます。
弁護士に相談するメリット
法的なアドバイスがもらえる:弁護士は、あなたの状況を詳しく聞き取り、法的な観点から最適な解決策を提案してくれます。
内容証明郵便を送ってくれる:弁護士名で内容証明郵便を送ることで、相手にプレッシャーを与え、問題解決を促すことができます。
裁判を起こしてくれる:最終的な手段として、裁判を起こすことも可能です。弁護士は、裁判の手続きを代行し、あなたの権利を守ってくれます。

より良い関係を築くために

犬のフン尿問題は、デリケートな問題であり、解決には時間がかかることもあります。しかし、お互いを尊重し、コミュニケーションを密にすることで、より良い関係を築き、問題を解決できる可能性は十分にあります。
日頃から挨拶を心がける:日頃から、お隣の方と挨拶を交わすように心がけましょう。挨拶は、コミュニケーションの第一歩です。
共通の話題を見つける:犬好き同士であれば、犬の話題で盛り上がることができるかもしれません。共通の話題を見つけることで、親近感が湧き、話しやすくなります。
感謝の気持ちを伝える:何かしてもらった際には、感謝の気持ちを伝えることが大切です。「いつもフンの始末をしていただきありがとうございます」というように、具体的な行動に対して感謝の気持ちを伝えることで、相手も気持ちよく行動してくれるようになります。

まとめ

犬のフン尿問題は、放置すると深刻なトラブルに発展する可能性があります。まずは、お隣の方と直接話し合い、解決を目指しましょう。それでも解決しない場合は、自治会や市役所、不動産会社、弁護士など、専門機関に相談することも検討しましょう。

今回の記事が、皆様の快適な犬との暮らしの一助となれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事