愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

東北のビレッジハウス、小型犬との暮らしは快適?気になる虫問題や住み心地を徹底解説!

#ペット可賃貸
 
東北圏のビレッジハウスでの暮らしについて教えてください。現在夫婦共50歳手前、共働きで子供はおらず小型犬が1匹います。賃貸暮らしで一生過ごすつもりで、今の賃料は65000円です。お金に不自由はしていませんが、老後の事を考え節約、貯蓄を頑張っています(投資含)。貯蓄率を上げる為に色々な固定費の見直しをし、最終的に家賃を下げれば貯蓄率も上がると思い、ビレッジハウスのメリットやデメリットのYouTubeを色々観てきました。都会のビレッジハウスは、ゴキブリなど様々なデメリットがあると思いますが、田舎も似たような感じなのでしょうか?因みに虫は本当に苦手です。

はじめに:ビレッジハウス、本当に犬と快適に暮らせる?

50歳を目前に、愛犬とのんびりとした老後を見据え、賃貸暮らしを選択されているのですね。賢明な判断だと思います。固定費の見直し、特に家賃の削減は、老後資金を確保する上で非常に効果的な手段です。ビレッジハウスに興味を持たれたのは、まさにその通り、家賃を抑えつつ、犬との生活を維持できる可能性があるからでしょう。

しかし、都会のビレッジハウスのデメリットとしてよく挙げられるのが、虫問題。特に虫が苦手な方にとっては、これは深刻な懸念事項です。東北の田舎のビレッジハウスでも同じような問題があるのか、気になるところですよね。

そこで今回は、東北地方のビレッジハウスにおける犬との暮らし、特に虫問題を中心に、住み心地や注意点について徹底的に解説していきます。実際に住んでいる方の声や、専門家のアドバイスも交えながら、あなたの疑問を解消し、最適な選択をするお手伝いをさせていただければと思います。

メリットとデメリット

1. ビレッジハウスとは?改めて知っておきたい基礎知識

ビレッジハウスは、UR都市機構(旧日本住宅公団)が建設した賃貸住宅をリノベーションした物件です。全国各地に存在し、一般的に家賃が安く設定されているのが特徴です。初期費用も抑えられる場合が多く、経済的な負担を軽減したい方にとって魅力的な選択肢となります。

##### ビレッジハウスのメリット
家賃の安さ: 他の賃貸物件と比較して、家賃が格段に安いことが多いです。
初期費用の低さ: 敷金・礼金が不要な場合が多く、入居時の負担を軽減できます。
ペット可物件が多い: 犬や猫などのペットとの同居が可能な物件が多く、ペットを飼っている方にとっては嬉しいポイントです。
DIY可能: 一部の物件では、DIYが許可されており、自分好みの空間にカスタマイズできます。
広い間取り: 築年数が古い分、間取りが広い物件が多く、ゆったりと暮らせます。

##### ビレッジハウスのデメリット
築年数の古さ: 建物自体が古いため、設備が老朽化している場合があります。
断熱性の低さ: 断熱性が低い場合があり、冬は寒く、夏は暑いことがあります。
防音性の低さ: 防音性が低い場合があり、生活音が気になることがあります。
虫が出やすい: 築年数が古いため、虫が出やすい傾向があります。
共用部分の管理: 管理が行き届いていない場合があり、共用部分の清掃が行き届いていないことがあります。

2. 東北のビレッジハウス、実際の住み心地は?

東北地方のビレッジハウスは、都会の物件と比較して、どのような特徴があるのでしょうか?実際に住んでいる方の声を聞いてみましょう。

Aさんの場合:

「私は秋田県のビレッジハウスに小型犬と住んでいます。家賃は以前住んでいたアパートの半分以下になり、本当に助かっています。築年数は古いですが、リフォームされているので、室内は比較的きれいです。ただ、やはり虫は出ますね。特に夏場は、蚊や羽虫が多いです。対策としては、網戸をしっかり閉めたり、虫除けスプレーを使ったりしています。」

Bさんの場合:

「私は岩手県のビレッジハウスに住んでいます。周りは自然に囲まれていて、犬の散歩には最高の環境です。ただ、冬は本当に寒いです。断熱材がほとんど入っていないので、暖房費がかなりかかります。虫は、都会に比べれば少ないと思いますが、それでも全くいないわけではありません。特に、カメムシが多いですね。」

これらの声からわかるように、東北地方のビレッジハウスは、家賃が安いというメリットがある一方で、虫問題や断熱性の低さといったデメリットも存在します。

3. 犬との暮らし、快適に過ごすための対策

ビレッジハウスで犬と快適に暮らすためには、どのような対策が必要なのでしょうか?

##### 虫対策
網戸の設置・補修: 網戸に穴が開いていたり、隙間があったりすると、虫が侵入しやすくなります。網戸の状態を定期的にチェックし、必要に応じて補修しましょう。
虫除けスプレー・蚊取り線香: 虫除けスプレーや蚊取り線香などを活用し、虫の侵入を防ぎましょう。犬に安全な成分のものを選ぶようにしましょう。
換気扇の掃除: 換気扇に虫が巣を作っている場合があります。定期的に換気扇を掃除し、虫の発生を防ぎましょう。
排水口の掃除: 排水口は、虫の温床になりやすい場所です。排水口を定期的に掃除し、清潔に保ちましょう。
ゴミの管理: 生ゴミは、虫を引き寄せる原因となります。生ゴミは、密閉できる容器に入れ、こまめに処理しましょう。

##### 断熱対策
断熱シート・断熱カーテン: 窓から熱が逃げやすいので、断熱シートや断熱カーテンなどを活用し、断熱効果を高めましょう。
隙間テープ: ドアや窓の隙間から冷気が入ってくるのを防ぐために、隙間テープを貼りましょう。
加湿器: 空気が乾燥すると、体感温度が下がります。加湿器を使って、湿度を保ちましょう。
暖房器具: エアコンやヒーターなどの暖房器具を上手に活用し、部屋を暖めましょう。ただし、犬が火傷しないように、安全対策をしっかりと行いましょう。
床暖房: 電気カーペットやホットカーペットなどを利用して、足元から暖めましょう。

##### 犬のための対策
滑り止め対策: フローリングは、犬にとって滑りやすい床材です。滑り止めマットやワックスなどを活用し、犬が滑らないように対策しましょう。
安全な空間作り: 犬が安心して過ごせるように、ケージやベッドなどを設置し、安全な空間を作りましょう。
定期的な散歩: 犬は、運動不足になるとストレスを感じやすくなります。毎日、適切な時間散歩に連れて行きましょう。
ノミ・ダニ対策: 草むらなどに入る際は、ノミやダニに注意が必要です。定期的に獣医さんに相談し、適切な予防を行いましょう。

4. 専門家からのアドバイス:犬と快適に暮らすための秘訣

獣医のY先生は、こう語ります。「ビレッジハウスでの犬との暮らしは、工夫次第で非常に快適なものになります。大切なのは、犬の安全と健康を第一に考え、適切な対策を講じることです。特に、虫対策は重要です。犬が虫に刺されると、皮膚炎やアレルギー反応を起こすことがあります。また、フィラリアなどの感染症を媒介する蚊もいるので、注意が必要です。」

また、ドッグトレーナーのZさんは、こうアドバイスします。「ビレッジハウスは、集合住宅なので、近隣住民への配慮も大切です。犬の鳴き声や足音などが、迷惑にならないように、しつけをしっかりと行いましょう。また、共用部分を清潔に保つことも重要です。犬の散歩の際は、必ず糞を処理し、マナーを守りましょう。」

5. まとめ:ビレッジハウスは、犬との暮らしの選択肢の一つ

ビレッジハウスは、家賃を抑えつつ、犬との生活を維持できる可能性がある魅力的な選択肢です。しかし、築年数の古さや虫問題、断熱性の低さといったデメリットも存在します。

これらのデメリットを理解した上で、適切な対策を講じることで、ビレッジハウスでも犬と快適に暮らすことができます。今回の記事が、あなたの住まい選びの一助となれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事