愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ペット可賃貸で3匹目を飼うのはアリ? 事例と注意点

#賃貸契約
 
ペット2匹まで可の賃貸アパートで、3匹目を飼っても良いのでしょうか? 大津市のセキスイが管理しているアパートで、実際に3匹目を飼っている人がいるようです。3匹ともチワワなのですが、小さい犬種ならOKなのでしょうか? セキスイの管理物件では、申告すれば3匹目を飼うことは可能なのでしょうか? もし「可」とした場合、他の入居者も3匹目を飼いたいと言い出すのではないかと心配です。交渉次第でOKとなるケースはあるのでしょうか? インスタグラムで「イートン」というアカウントの方が3匹目を飼っていることを紹介していますが、もしバレたら手放すことになるのか、それとも退去しなければならないのか、その後が心配です。

ペット可の賃貸物件で、契約で定められた数以上のペットを飼育できるかどうかは、多くの飼い主さんが抱える疑問です。今回は、ペット可賃貸における多頭飼育の可否について、具体的な事例や注意点を交えながら、詳しく解説していきます。

多頭飼育は本当に可能なのか? 契約内容と管理会社の意向

結論から言うと、ペット可の賃貸物件で契約以上の数のペットを飼育することは、原則として契約違反となります。しかし、例外的に認められるケースも存在します。
契約内容の確認: まずは、賃貸契約書を隅々まで確認しましょう。ペットの種類や数に関する条項がどのように記載されているかが重要です。
管理会社への相談: 契約書に明確な記載がない場合や、例外的な事情がある場合は、管理会社(この場合はセキスイ)に相談してみるのが賢明です。口頭でのやり取りだけでなく、必ず書面で許可を得るようにしましょう。
他の入居者への配慮: 多頭飼育は、鳴き声や臭いなどで他の入居者に迷惑をかける可能性があります。事前に挨拶をするなど、配慮を心がけることが大切です。

事例から学ぶ多頭飼育の可能性とリスク

実際に、ペット可賃貸で多頭飼育が認められた事例も存在します。しかし、成功の裏には、入念な準備と交渉があります。

事例1:Aさんの場合

Aさんは、2匹のトイプードルと暮らすためにペット可の賃貸マンションに入居しました。その後、保護犬活動を通じて出会った3匹目のトイプードルを引き取ることを決意。管理会社に相談したところ、「他の入居者からの苦情がないこと」「犬のしつけが行き届いていること」を条件に、3匹目の飼育が認められました。

Aさんは、日頃から犬のしつけ教室に通い、無駄吠えをさせないように徹底。また、マンションの清掃活動にも積極的に参加し、他の入居者との良好な関係を築いていました。

事例2:Bさんの場合

Bさんは、猫2匹と暮らすためにペット可のアパートに入居しました。数年後、Bさんは里親として3匹目の猫を引き取ることに。しかし、管理会社からは「契約違反になる」と難色を示されました。

そこでBさんは、獣医の診断書を提出し、3匹目の猫が特別なケアを必要としていることを説明。さらに、猫用の空気清浄機を設置したり、消臭剤を使用したりするなど、臭い対策を徹底することを約束しました。その結果、管理会社は3匹目の飼育を許可しました。

これらの事例からわかるように、多頭飼育を成功させるためには、管理会社との良好な関係を築き、他の入居者への配慮を徹底することが重要です。

多頭飼育のリスクと対策

多頭飼育には、様々なリスクが伴います。事前にリスクを把握し、対策を講じることが大切です。
経済的な負担: ペットの数が増えるほど、食費や医療費などの経済的な負担は大きくなります。事前に十分な資金計画を立てておく必要があります。
時間的な負担: 散歩や食事の準備、掃除など、ペットの世話には多くの時間が必要です。多頭飼育の場合、さらに時間的な負担が増えることを覚悟しておきましょう。
健康管理: 多頭飼育の場合、感染症のリスクが高まります。定期的な健康チェックや予防接種を徹底し、ペットの健康管理に十分注意する必要があります。
近隣トラブル: 鳴き声や臭いなどが原因で、近隣住民とのトラブルに発展する可能性があります。日頃からペットのしつけを徹底し、近隣住民への配慮を心がけることが大切です。

インスタグラムでの情報発信のリスク

質問にもあったように、インスタグラムなどのSNSで多頭飼育の情報を発信することには、リスクが伴います。管理会社や他の入居者に知られることで、トラブルに発展する可能性があります。

特に、契約違反となる多頭飼育を行っている場合は、SNSでの情報発信は避けるべきです。

もしバレたらどうなる?

もし、契約違反となる多頭飼育が管理会社にバレてしまった場合、どのような事態になるのでしょうか?
改善指示: まずは、ペットの数を減らすように指示される可能性が高いです。
違約金: 契約内容によっては、違約金を請求されることもあります。
強制退去: 最悪の場合、強制退去を命じられることもあります。

後悔しないために:多頭飼育を始める前に考えるべきこと

多頭飼育は、ペットにとっても飼い主にとっても、大きな責任が伴います。後悔しないために、多頭飼育を始める前に、以下の点をよく考えてみましょう。

1. 経済的な余裕はありますか?
食費、医療費、トリミング代など、ペットの数が増えるほど経済的な負担は大きくなります。
十分な貯蓄がありますか?
万が一の事態に備えて、ペット保険への加入も検討しましょう。
2. 時間的な余裕はありますか?
散歩、食事の準備、掃除など、ペットの世話には多くの時間が必要です。
複数のペットの世話をする時間的な余裕がありますか?
留守番時間が長くなる場合は、ペットシッターやペットホテルなどの利用も検討しましょう。
3. 住環境は整っていますか?
ペットが快適に過ごせる十分な広さがありますか?
防音対策は万全ですか?
近隣住民への配慮はできますか?
4. 家族全員の同意は得られていますか?
多頭飼育は、家族全員の協力が必要です。
家族の中に、動物アレルギーを持つ人はいませんか?
家族全員で、多頭飼育について話し合い、同意を得てから始めましょう。
5. 万が一、飼えなくなった場合の対策は考えていますか?
病気やケガ、引っ越しなど、様々な理由でペットを飼えなくなる可能性があります。
里親を探す、保護団体に預けるなど、万が一の事態に備えて対策を考えておきましょう。

まとめ:多頭飼育は慎重に

ペット可賃貸における多頭飼育は、契約内容や管理会社の意向によって、認められる場合と認められない場合があります。多頭飼育を検討する際は、事前に契約内容をよく確認し、管理会社に相談することが重要です。

また、多頭飼育には、経済的、時間的な負担や、近隣トラブルのリスクが伴います。事前に十分な準備をし、慎重に検討するようにしましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事