愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ペット不可で購入したのに…マンションのペット飼育問題、どうすればいい?

#ペット問題
 
不動産、宅建業法など、不動産売買の法律に詳しい方教えて欲しいです。重要事項調査報告書、使用細則、重要事項説明書いずれも「ペット飼育不可」との記載あり、口頭説明も「ペット飼育不可」で購入したマンションについて。2017年にマンションを購入したところ、ペットを飼っている部屋があることに気づきました。特に実害がなかったため対応せずにいたのですが、最近、エレベーターが犬のオシッコ臭で充満し、1週間匂いが取れず頭が痛くなる事態に。管理会社にペット飼育不可の対応を求めたところ、2002年頃より管理組合でペットの飼育が容認されてきたため、ペット飼育は不可ではないと言われました。2017年にペット飼育不可と確認して購入したのに、なぜ?使用細則の変更もされていないのに?周知されていないルールが存在する?宅建士の説明は何だったのか?容認=ルールになるのか?管理会社は「補助的業務をしているだけ。管理組合がペット飼育に関して管理できていないのがそもそもの原因」と言います。管理組合でルールを正したいので、今の使用細則はペット飼育可なのか、不可なのか教えて欲しいと申し出ましたが、管理会社にも不動産会社にも返事に時間がかかると保留にされています。現在、管理組合の理事長をしており、長年放置されていた問題であれば解決したく、ペット不可物件であればペットの飼育を止めるよう各家庭に話に行こうと思っていますが、契約時と異なり管理会社からはペット飼育不可じゃないような話をされます。ペット不可物件だから購入したのに、騙された気分です。解決したいのに話が進まないのですが、どこに相談したら良いかわからず、アドバイスをいただけたらと思います。

マンションのペット問題、本当に困りますよね。特に「ペット不可」で購入したのに、後から「実はOK」と言われるなんて、まるで詐欺にあったような気分になるのも当然です。しかも、エレベーターの臭いまで発生しているとなると、生活の質にも関わってきますから、早急な解決を目指したいところです。

今回は、そんな状況を打開するために、管理組合の理事長であるあなたができること、そして専門家への相談も含めて、具体的な解決策を徹底的に解説していきます。

まずは状況の整理から:何が問題なのか?

まず、今回の問題点を整理してみましょう。
契約時の「ペット不可」という約束: 重要事項説明書や使用細則に明記されていたにも関わらず、現状と異なっている。
管理組合の曖昧な態度: 過去に容認された経緯があるものの、正式なルール変更がされていない。
管理会社の責任逃れ: 管理組合に責任を転嫁し、明確な回答を避けている。
住民への周知不足: ペット飼育に関するルールが、住民に十分に周知されていない。
悪臭問題: エレベーターの悪臭が、生活環境を悪化させている。

これらの問題が複雑に絡み合っているため、一つずつ解決していく必要があります。

ケーススタディ:もし私が理事長だったら…

もし私があなたと同じ状況の理事長だったら、以下の手順で問題解決を目指します。

1. 証拠の収集と確認:
重要事項説明書、使用細則、売買契約書など、「ペット不可」が明記されている書類を再度確認します。
当時の販売時のパンフレットや広告なども保管されていれば確認しましょう。
管理組合の過去の議事録を精査し、ペット飼育容認に関する経緯を確認します。
もし可能であれば、当時の理事や住民に話を聞き、証言を集めます。
2. 管理会社への再確認と交渉:
収集した証拠を基に、管理会社に再度、正式な見解を求めます。
「ペット不可」で購入した経緯、悪臭問題による被害などを具体的に伝え、早急な対応を求めます。
回答を保留された場合は、回答期限を設け、書面での回答を要求します。
必要であれば、管理会社の担当者の上席者との面談を申し入れます。
3. 管理組合内での議論と合意形成:
理事会で今回の問題を提起し、解決策を議論します。
必要に応じて、住民説明会を開催し、現状と問題点を共有します。
アンケートを実施し、住民の意見を収集します。
ペット飼育に関する新たなルール(禁止、条件付き容認など)を検討し、合意形成を目指します。
4. 専門家への相談:
弁護士やマンション管理士など、専門家に相談し、法的、専門的なアドバイスを求めます。
特に、契約不適合責任や債務不履行などの法的観点からの意見を聞くことが重要です。
専門家から得られたアドバイスを基に、今後の対応を検討します。
5. ルール改正と周知徹底:
管理組合で合意されたルールを基に、使用細則を改正します。
改正された使用細則を、全住民に周知徹底します。
ペット飼育者に対しては、個別に説明会を開催し、ルール遵守を求めます。
6. 悪臭問題への対応:
悪臭の原因となっている箇所を特定し、清掃、消毒を行います。
ペット飼育者に対しては、排泄物の処理方法など、マナー遵守を徹底させます。
必要に応じて、消臭剤の設置や換気設備の改善を検討します。
7. 法的措置の検討:
管理組合の努力にも関わらず、ペット飼育者がルールを守らない場合、法的措置も検討します。
弁護士に相談し、内容証明の送付、訴訟提起などの法的手段を検討します。

解決の糸口はどこに?具体的なアドバイス

上記の手順を踏む上で、特に重要なポイントをいくつかご紹介します。
証拠は徹底的に集める
「言った」「言わない」の水掛け論にならないように、客観的な証拠を集めることが重要です。
当時の契約書、重要事項説明書、管理規約などを改めて確認し、コピーを取っておきましょう。
もし可能であれば、当時の担当者や関係者に話を聞き、証言を得ておくと、より有利になります。
管理会社との交渉は冷静かつ論理的に
感情的に訴えるのではなく、事実に基づき、論理的に交渉を進めることが大切です。
「契約時の説明と現状が異なる」「悪臭問題で生活が脅かされている」など、具体的な問題点を指摘しましょう。
回答期限を設け、書面での回答を求めるなど、毅然とした態度で臨むことも重要です。
管理組合の総意を形成する
一部の住民だけでなく、管理組合全体の意見として問題を提起することが重要です。
アンケートを実施したり、説明会を開催したりするなど、住民の意見を広く集めましょう。
理事会だけでなく、住民全体の総意として、解決策を模索していくことが大切です。
専門家を頼る
法律やマンション管理の専門家は、問題解決の強い味方です。
弁護士に相談すれば、法的なアドバイスや、訴訟になった場合の対応について教えてもらえます。
マンション管理士に相談すれば、管理規約の見直しや、管理組合運営の改善についてアドバイスをもらえます。
記録を残す
誰と、いつ、どのような話をしたのか、詳細な記録を残しておきましょう。
後々、問題が深刻化した際に、重要な証拠となります。
議事録、報告書、メールのやり取りなど、あらゆる記録を残すように心がけましょう。

弁護士に相談するタイミング

今回のケースでは、弁護士に相談するタイミングは、以下の3つのタイミングが考えられます。

1. 初期段階での相談:
問題が発覚し、管理会社との交渉が難航している場合。
契約内容と現状の矛盾点について、法的な見解を知りたい場合。
今後の対応策について、弁護士のアドバイスを受けたい場合。
2. 管理組合内での合意形成が難しい場合:
住民の意見が対立し、解決策が見出せない場合。
法的な根拠に基づいたルール作りが必要な場合。
弁護士に間に入ってもらい、中立的な立場からアドバイスをしてもらいたい場合。
3. 法的措置を検討する場合:
管理組合の努力にも関わらず、ペット飼育者がルールを守らない場合。
損害賠償請求や、ペット飼育禁止の訴訟を提起する場合。
法的措置の手続きや、勝訴の見込みについて、弁護士に相談したい場合。

弁護士に相談することで、法的なリスクを回避し、より有利な条件で問題解決を進めることができます。

諦めずに、解決に向けて行動を!

今回の問題は、解決までに時間と労力がかかるかもしれません。しかし、諦めずに、一つずつ解決に向けて行動していくことが大切です。

まずは、できることから始めましょう。証拠を集め、管理会社と交渉し、管理組合内で議論を重ね、専門家にも相談しながら、解決の糸口を探っていきましょう。

今回の記事が、あなたの問題解決の一助となれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事