愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬と暮らす賃貸戸建て、家賃上乗せや管理費の謎を解明!

#賃貸契約
 

犬との新生活を夢見て賃貸戸建てを探しているあなた。理想の物件が見つかったものの、家賃の上乗せや管理費など、気になる点が多くて困っていませんか?今回は、そんなあなたの疑問を解決し、安心して新生活をスタートできるよう、具体的なアドバイスをお届けします。

賃貸物件について質問です。犬連れで引っ越しがしたく物件探し中に理想の戸建て物件があり、問い合わせてみたところ以下のような返信がありました。

・賃料はペットを飼育するのでプラス5,000円
・礼金1ヶ月
・敷金2ヶ月
・管理費2,000円
・駐車場代5,000円

ここで質問なのですが
①ペット同伴なので敷金が2ヶ月分になるのは理解できるのですが、賃料もプラスされるものなのでしょうか?
②戸建ての管理費とは何なのでしょうか?不動産の方には「浄化槽保守点検等」と曖昧の回答しかいただけませんでした。浄化槽は年に1度ではないのでしょうか。その物件の周りには草木もないので草刈りの必要もない所です。
③玄関前に充分な駐車スペースがあるのに何故駐車場代を5,000円も払わなければならないのでしょうか。別に駐める場所があるのかと、こちらも不動産屋の方にお伺いしたところ「家の玄関前のスペースが駐車場です。車を持っていない方の為料金を別にしてます。」とのことでした。敷地内のスペースなのに駐車場代が発生することは普通あるのでしょうか?田舎の物件なので車を持っていない方のほうが珍しい地域です。

ケーススタディ:犬との暮らし、理想と現実のギャップ

今回のケースは、まさに理想と現実のギャップに直面している状況ですね。犬との暮らしを考えると、戸建ては集合住宅に比べて自由度が高く、理想的な選択肢の一つです。しかし、賃貸契約となると、様々な費用が発生し、納得のいかない点も出てくることがあります。

ペット飼育による家賃上乗せは妥当?

一般的に、ペット可の賃貸物件では、ペットによる傷や汚れ、臭いなどを考慮して、敷金や礼金を上乗せするケースが見られます。しかし、家賃そのものを上乗せするというのは、少し珍しいケースかもしれません。

家賃上乗せの理由を確認しよう

まずは、不動産会社に家賃上乗せの具体的な理由を確認しましょう。「ペットによる原状回復費用」という名目であれば、ある程度納得できるかもしれません。しかし、理由が曖昧な場合は、交渉の余地があるかもしれません。

交渉のポイント
犬種や飼育状況を具体的に伝える(小型犬である、しつけが行き届いているなど)
原状回復費用は敷金でカバーできる旨を伝える
近隣のペット可物件の家賃相場を提示する

戸建ての管理費とは?

マンションやアパートなどの集合住宅では、共用部分の清掃やメンテナンス費用として管理費が発生するのが一般的です。しかし、戸建ての場合は、共用部分がないため、管理費が発生しないケースも多いです。

管理費の内訳を確認しよう

不動産会社に管理費の内訳を詳しく確認しましょう。浄化槽の保守点検費用以外に、どのような費用が含まれているのかを明確にしてもらう必要があります。

管理費が不要な場合も

もし、浄化槽の保守点検費用のみであれば、自分で業者に依頼することも可能です。その場合、管理費を支払う必要がないか、交渉してみる価値はあります。

駐車場代は本当に必要?

玄関前に十分な駐車スペースがあるにも関わらず、駐車場代を請求されるというのは、納得がいかない気持ちも理解できます。

駐車場代の法的根拠

駐車場代は、法律で定められているものではありません。あくまで、貸主と借主の合意に基づいて決定されます。

交渉のポイント
玄関前のスペースが駐車場として明確に区画されているか確認する
駐車場代を支払うことで、どのようなメリットがあるのか確認する(例えば、専用スペースとして確保されるなど)
近隣の駐車場相場を提示し、駐車場代が高すぎる場合は減額交渉を行う

専門家のアドバイス:契約前に確認すべきこと

賃貸契約は、一度契約してしまうと、後から変更することは難しい場合があります。契約前に、以下の点を必ず確認しましょう。
契約書の内容を隅々まで確認する:家賃、敷金、礼金、管理費、駐車場代など、費用に関する項目は特に注意が必要です。
特約事項を確認する:ペットに関する特約事項(飼育可能な犬種、頭数、原状回復義務など)を必ず確認しましょう。
不明な点は必ず質問する:納得できない点や不明な点は、契約前に必ず不動産会社に質問し、回答を書面で残してもらいましょう。

成功事例:交渉で理想の条件をゲット!

実際に、交渉によって家賃や管理費を減額してもらった事例はたくさんあります。
Aさん(30代女性):ペット可の戸建て物件を探していたAさんは、家賃上乗せに納得がいかず、不動産会社と交渉。犬種や飼育状況を具体的に伝え、近隣のペット可物件の家賃相場を提示した結果、家賃を5,000円減額してもらうことに成功しました。
Bさん(40代男性):戸建ての管理費の内訳が不明確だったBさんは、不動産会社に詳細な内訳を要求。その結果、管理費に含まれていた不要な費用を削除してもらい、管理費を半額にすることができました。

まとめ:賢く交渉して、犬との快適な賃貸ライフを!

犬との賃貸戸建て生活は、事前の準備と交渉次第で、より快適なものになります。今回のケースでは、家賃上乗せ、管理費、駐車場代について、不動産会社にしっかりと確認し、交渉することで、理想の条件に近づける可能性があります。

諦めずに、積極的に交渉し、犬との幸せな新生活を実現してくださいね!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事