愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ペット不可物件で犬を飼うのは「愛情」? モヤモヤを解消する賃貸アドバイザーの視点

#犬との暮らし
 
賃貸について質問をさせてもらおうと思っていました。ペット不可物件の事でしたが知恵袋を見るとペット不可だが飼いたいとか隠す方法を教えてとか退去時の踏み倒し方等の質問が多い事の驚きを隠せません。近年においてたとえペット不可だろうとルールを無視して飼う事が一般化されているのでしょうか?苦言を言う回答者がいれば動物が可哀そうでしょと返す質問者もいますが、大家や業者には可哀そうとか思わないのだろうかとモヤモヤしています。動物愛護とは人間に対して一切の情を持たずただただ動物の事だけを思いやる事なのでしょうか。

近年、ペットブームが過熱する一方で、賃貸物件におけるペット問題も深刻化していますね。特に「ペット不可」の物件で無断で犬を飼育するケースは後を絶たず、トラブルに発展する事例も少なくありません。

質問者様が抱えるモヤモヤは、まさに現代社会における動物愛護のあり方と、賃貸契約というルールとの間で揺れ動く倫理観に起因するものと言えるでしょう。

そこで今回は、犬と暮らす賃貸アドバイザーとして、この問題について深く掘り下げ、解決の糸口を探っていきたいと思います。

なぜ「ペット不可」物件で犬を飼う人が後を絶たないのか?

まず、なぜ「ペット不可」の物件で犬を飼う人が後を絶たないのでしょうか?

背景には、以下のような要因が考えられます。
ペットとの生活を求めるニーズの高まり:核家族化や高齢化が進む現代社会において、犬はかけがえのない家族の一員、心の支えとしての役割を担っています。
ペット可物件の供給不足:ペットを飼育できる賃貸物件は、まだまだ供給が限られています。特に都心部では、家賃が高額になる傾向があり、経済的な理由から「ペット不可」物件を選ぶ人も少なくありません。
安易な考え:「バレなければ大丈夫」「少しくらいなら」といった安易な考えで、無断飼育に踏み切ってしまう人もいます。
動物愛護の意識:保護犬・保護猫の存在が広く知られるようになり、「自分が引き取らなければこの子が不幸になる」という使命感から、無断飼育を選択する人もいます。

無断飼育がもたらすリスク

しかし、「ペット不可」物件での無断飼育は、様々なリスクを伴います。
契約違反による強制退去:賃貸契約は、大家さんと入居者の間で結ばれる法的な契約です。契約に違反した場合、強制退去を命じられる可能性もあります。
損害賠償請求:犬の鳴き声や臭い、建物の損傷などにより、他の入居者に損害を与えた場合、損害賠償を請求されることがあります。
近隣トラブル:犬の鳴き声や臭い、抜け毛などが原因で、近隣住民とのトラブルに発展するケースも少なくありません。
犬自身のストレス:隠れて犬を飼育することは、犬にとっても大きなストレスとなります。十分な運動や散歩ができず、心身の健康を害してしまう可能性もあります。
罪悪感:後ろめたい気持ちを抱えながら生活することは、精神的な負担となります。

動物愛護とルール遵守、どちらが大切?

質問者様が疑問に感じているように、動物愛護の精神は大切ですが、ルールを無視して良いわけではありません。

動物愛護とは、犬だけでなく、人間も含めた全ての生き物に対する愛情と尊重に基づいているはずです。

大家さんや管理会社も、物件を維持・管理し、入居者全員が快適に暮らせる環境を提供するという責任を負っています。

一部の無断飼育者の身勝手な行動は、他の入居者の迷惑になるだけでなく、ペット可物件の普及を妨げる要因にもなりかねません。

犬との暮らしを諦めないために

では、犬との暮らしを諦めずに、ルールを守って快適な賃貸生活を送るにはどうすれば良いのでしょうか?

1. ペット可物件を探す

最も基本的なことですが、まずはペット可物件を探しましょう。最近は、犬と暮らせることを前提とした賃貸物件も増えてきています。
インターネット検索:SUUMOやHOME’Sなどの大手不動産サイトでは、「ペット可」の条件で物件を検索できます。
不動産会社に相談:犬に理解のある不動産会社に相談すれば、希望に合った物件を紹介してくれる可能性があります。
地域密着型の不動産会社:地元の不動産会社は、インターネットには掲載されていない穴場物件を抱えていることがあります。
UR賃貸住宅:UR賃貸住宅は、ペット共生住宅を提供している場合があります。

2. ペット相談可物件を探す

「ペット可」の記載がなくても、「ペット相談可」の物件であれば、大家さんに交渉次第で犬の飼育が許可される可能性があります。
交渉のポイント
犬種やサイズ、性格などを具体的に伝える
飼育に関するルール(鳴き声対策、清掃、予防接種など)を遵守することを約束する
ペット保険への加入を検討する
万が一、退去時に修繕が必要になった場合の費用負担について明確にする
近隣住民への配慮を徹底することを強調する

3. 犬を飼う以外の選択肢も検討する

どうしてもペット可物件が見つからない場合は、犬を飼う以外の選択肢も検討してみましょう。
ドッグホテルやペットシッターを利用する:一時的に犬を預けたり、散歩や世話を代行してもらうことで、犬との触れ合いを維持できます。
里親になる:犬を飼う代わりに、保護犬の里親になるという選択肢もあります。
犬と触れ合える場所に行く:ドッグカフェやドッグランなど、犬と触れ合える場所に出かけるのも良いでしょう。

ケーススタディ:Aさんの場合

Aさんは、どうしても犬と暮らしたいという強い思いがありましたが、なかなかペット可物件が見つからず、悩んでいました。

そこで、Aさんは地域密着型の不動産会社に相談し、根気強く物件を探してもらった結果、「ペット相談可」の物件を見つけることができました。

Aさんは、大家さんに犬種(トイプードル)、サイズ、性格などを具体的に伝え、飼育に関するルールを遵守することを約束しました。

また、ペット保険への加入や、万が一、退去時に修繕が必要になった場合の費用負担についても明確にしました。

その結果、大家さんはAさんの熱意と誠意に心を動かされ、犬の飼育を許可してくれました。

Aさんは現在、愛犬のBと一緒に、快適な賃貸生活を送っています。

専門家からのアドバイス

ペット問題に詳しい弁護士のC先生は、以下のように述べています。

「ペット不可物件での無断飼育は、法的なリスクを伴うだけでなく、犬にとっても不幸な結果を招く可能性があります。犬を飼う場合は、必ずペット可物件を選ぶか、大家さんの許可を得ることが重要です。」

また、動物行動学者のD先生は、以下のように述べています。

「犬は、飼い主との信頼関係を築き、安心して暮らせる環境を求めています。隠れて飼育することは、犬に大きなストレスを与え、問題行動の原因となることもあります。」

まとめ

「ペット不可」物件での無断飼育は、決して許される行為ではありません。

犬との暮らしを諦めずに、ルールを守って快適な賃貸生活を送るためには、
ペット可物件を探す
ペット相談可物件を探す
犬を飼う以外の選択肢も検討する

などの方法があります。

動物愛護の精神と、ルール遵守の意識を両立させ、犬も人も幸せに暮らせる社会を目指しましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事