愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

愛犬との暮らし、ご近所トラブル、そして引っ越し…どうすれば良い?【犬との生活をサポートする賃貸アドバイザー】

#犬のトラブル
 
30代夫婦です。妻が最近、ご近所の一部とうまくいっていないようです。5年ほど前に、新しくできた20区画ほどの分譲地に家を建てて引っ越してきました。住んでいる方々の年齢層も近く、子どもたちは皆同じ学校に通っています。ここ最近、ご近所の数人の奥様から無視をされていると妻から相談があり、発覚しました。何か心当たりはあるかと尋ねると、特にないと言われ、それが逆に怖いと悩んでいます。妻はもともと周囲をあまり気にしないタイプなのですが、今回ばかりは気にしている様子です。私ももっと早く気づいてあげればよかったのですが、相談を受けるまで、ご近所さんと顔を合わせ、挨拶やちょっとした会話を普通にできていたので、全く気づくことができませんでした。しかし最近一件だけ、トラブルのような事があり、内容は、中型犬を一頭自宅内で飼っているのですが、絶対にありえない(事実はない)事にて、警察に通報が入り、注意を受けたという事がありました。警察官によると、結構交番に電話が来ると言っていました。警察官もなんとなく近所トラブルと察して下さってくれていたおかげで、妻にはアドバイスをして下さったようです。感謝致します。もしかすると飼っている犬に原因がある可能性は否定できませんが、散歩以外は家の外には出ません。散歩中も糞などの処理やマナーは守れている自信があります。鳴き声なども家の気密性が高いこともあり、外にはあまり聞こえません。古くから住んでいる御高齢夫婦の方々には、とても良くお付き合いさせて頂いているのですが、同じ分譲地内のママさん数名がどうもうまく行かなく、そのうちの一人がボス気質があり、広めている感が若干伝わるようです。妻もつい先日母親を亡くしたこともあり、メンタルが不安定となっています。先程、ぼそっと引っ越したいと相談され、質問した次第であります。引っ越して解決できればいいのですが、家もまだ建てて5年ですし、なにしろ引っ越してもまた同じ事が起きたら、きりがないような気もします。もともと都心から電車で15分程の中核市に賃貸にて住んでいたのですが、子供が産まれた事をきっかけに、首都圏ではあるが、緑が多い都会でもなく田舎でもないところに、いいなと移り住みました。引越し前は、近所付き合いもなくストレスもなかったのですが、妻は引越し当初より、近所付き合いが多い、周りに気を使う、周りが静か過ぎると言っていました。このまま、割り切って気にせず生活を続けるか、妻が壊れる前に、真剣に引越しを考えるか悩んでおります。もし引っ越すなら子供が小学校に上がるまでにはと考えています。そうなると家も売却を考えないといけないので、その知識も無くもしお分かりになる方もいればアドバイスお願いします。売却する場合の情報も必要かと思い載せます。築5年となり、注文にて建て、頭金を多く入れたこともあり、総建築費土地含むに対し、ローン残高は60%となります。

ご相談ありがとうございます。奥様の状況、そしてご家族の将来について真剣に悩まれている様子が伝わってきます。今回の問題は、単なるご近所トラブルに留まらず、奥様の精神的な負担、愛犬との暮らし、そして住宅ローンという複合的な要素が絡み合っているため、慎重な判断が必要です。

結論から申し上げますと、「現状維持」「引っ越し」「問題解決への試み」 の3つの選択肢を検討し、それぞれのメリット・デメリットを比較しながら、ご家族にとって最善の道を探ることが重要です。

今回は、それぞれの選択肢について深掘りし、具体的なアドバイスと、一歩踏み込んだ解決策を提示させていただきます。

1. 現状維持という選択:本当に「気にしない」でいられるか?

まず、現状維持という選択肢ですが、これは一見、最も手軽なように思えます。しかし、奥様が精神的に不安定な状態であることを考えると、安易に「気にしない」で済ませることは危険です。

現状維持のメリット
引っ越しの手間や費用がかからない
住宅ローンの支払いを継続できる
お子様の転校の必要がない

現状維持のデメリット
奥様の精神的な負担が続く可能性がある
ご近所との関係が悪化する可能性がある
愛犬との暮らしに悪影響が出る可能性がある

もし現状維持を選ぶのであれば、以下の点に注意する必要があります。
奥様の心のケアを最優先に: カウンセリングや趣味の時間など、奥様がリラックスできる時間を作りましょう。
ご近所との関係改善を試みる: 無理に仲良くする必要はありませんが、挨拶や簡単な会話など、最低限のコミュニケーションは心がけましょう。
愛犬の飼育環境を見直す: 騒音対策や清潔さを保つなど、ご近所に迷惑をかけないように配慮しましょう。
第三者への相談: 地域の相談窓口や専門家へ相談し、客観的な意見を聞くことも有効です。

2. 引っ越しという選択:新たなスタートは本当に解決策となるか?

次に、引っ越しという選択肢ですが、これは現状を打破するための有効な手段となり得ます。しかし、引っ越しは大きな決断であり、慎重な検討が必要です。

引っ越しのメリット
ご近所トラブルから解放される
奥様の精神的な負担が軽減される可能性がある
新たな環境で、愛犬との暮らしを再スタートできる

引っ越しのデメリット
引っ越しの費用がかかる
住宅ローンの残債が残る可能性がある
お子様の転校が必要になる
新しい環境に馴染む必要がある

もし引っ越しを選ぶのであれば、以下の点に注意する必要があります。
引っ越し先の選定: ご近所付き合いが少ない、ペット可の物件が多いなど、ご家族のライフスタイルに合った場所を選びましょう。
住宅ローンの売却: 不動産業者に相談し、住宅ローンの残債を考慮した売却計画を立てましょう。
引っ越し費用の準備: 引っ越し業者に見積もりを依頼し、予算を立てましょう。
お子様のケア: 転校によるお子様の精神的な負担を軽減するために、事前に学校見学をしたり、友達作りのサポートをしましょう。
賃貸という選択肢: 売却ではなく、一旦賃貸に切り替えることで、精神的な余裕が生まれる可能性があります。

3. 問題解決への試み:諦める前にできることはないか?

最後に、問題解決への試みですが、これは現状を改善するための積極的なアプローチです。ご近所トラブルの原因を特定し、解決策を探ることで、引っ越しをせずに済む可能性があります。

問題解決への試みのメリット
引っ越しの手間や費用がかからない
住宅ローンの支払いを継続できる
お子様の転校の必要がない
ご近所との関係が改善される可能性がある

問題解決への試みのデメリット
時間がかかる可能性がある
必ずしも解決できるとは限らない
奥様の精神的な負担が増える可能性がある

もし問題解決への試みを選ぶのであれば、以下の点に注意する必要があります。
ご近所トラブルの原因を特定する: 奥様から話を聞いたり、ご近所の方に話を聞いたりして、トラブルの原因を探りましょう。
第三者を交えて話し合う: 自治会や民生委員など、第三者を交えて話し合いの場を設けることで、冷静な解決策を見つけやすくなります。
弁護士に相談する: 深刻なトラブルの場合は、弁護士に相談することも検討しましょう。
愛犬の飼育環境を改善する: 騒音対策や清潔さを保つなど、ご近所に迷惑をかけないように配慮しましょう。
コミュニケーションの改善: 回覧板や地域のイベントなどを通じて、積極的にコミュニケーションを図りましょう。

具体的な解決策:ケーススタディと専門家のアドバイス

ここで、具体的な解決策として、2つのケーススタディと専門家のアドバイスをご紹介します。

ケーススタディ1:Aさんの場合

Aさんは、分譲地で犬を飼っていることが原因で、ご近所から嫌がらせを受けていました。Aさんは、まずご近所の方々に謝罪し、犬の飼育環境を改善することを約束しました。具体的には、犬の散歩時間を短くしたり、消臭剤を使用したりしました。また、ご近所の方々と積極的にコミュニケーションを取り、犬好きのコミュニティを作ることで、徐々にご近所との関係を改善していきました。

ケーススタディ2:Bさんの場合

Bさんは、ご近所トラブルが原因で、精神的に追い詰められていました。Bさんは、まずカウンセリングを受け、心のケアをしました。そして、弁護士に相談し、ご近所トラブルの解決に向けて法的な手段を検討しました。最終的に、Bさんは引っ越しを決断しましたが、弁護士のサポートのおかげで、スムーズに引っ越しをすることができました。

専門家のアドバイス:C先生の場合

C先生(獣医行動診療科認定医)は、「犬との暮らしでご近所トラブルが発生した場合、まずは犬の行動を専門家に見てもらうことが重要です。犬の吠え癖や無駄吠えは、トレーニングで改善できる場合があります。また、ご近所の方々に犬の可愛らしさや癒し効果を伝えることも、トラブル解決に繋がる可能性があります。」と述べています。

最後に:ご家族にとって最善の選択を

今回の問題は、簡単な解決策があるわけではありません。しかし、ご家族でよく話し合い、それぞれの選択肢のメリット・デメリットを比較しながら、ご家族にとって最善の道を探ることが重要です。

どんな選択をするにしても、奥様の心のケアを最優先に考え、ご家族が笑顔で暮らせるように、サポートしてあげてください。

応援しています。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事