愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬と暮らす70代母との穏やかな暮らし、子犬のしつけで悩んでいませんか?

#タグ:子犬のしつけ #噛み癖 #家庭内しつけ
 

70代母と暮らす、子犬のしつけに関する悩み

70代の母親と二人暮らしで、生後4ヶ月の子犬を飼っているあなた。子犬のしつけに悩んでいらっしゃるんですね。特に噛み癖や、母親とのしつけ方針の違いに頭を悩ませているのではないでしょうか。この記事では、あなたの状況を踏まえ、具体的な解決策と、穏やかな解決への道を提案します。

子犬の社会化の重要性と、現状の課題

子犬の社会化は、生後8週齢から16週齢頃が最も重要と言われています。この期間に、様々な犬や人、環境に接することで、適切な社会性を身につけることができます。あなたの愛犬は、この重要な時期を迎えつつあります。しかし、母親がパピーパーティーや本格的なしつけ教室に反対されている、という状況が課題ですね。

母親の考えを尊重しつつ、愛犬の社会化をどのように進めるかが、重要なポイントです。母親は「まだ早い」「自然に治る」と考えているようですが、早期の社会化と適切なしつけは、将来の愛犬との生活の質を大きく左右することを理解してもらう必要があります。

噛み癖への対応

4ヶ月の子犬の噛み癖は、遊びや興奮からくるものが多いです。無視するのも一つの方法ですが、それだけでは不十分な場合もあります。噛まれた時に「痛い!」と明確に伝え、代わりに噛み癖を解消できるおもちゃを提供するなど、代替行動を教えることが重要です。「噛む」という行動そのものをやめさせるのではなく、「噛む代わりに何をするか」を教えることがポイントです。

母親とのコミュニケーション

母親との意見の食い違いは、まず冷静に話し合うことが大切です。母親の不安や抵抗感を理解しようと努め、あなたの考えを丁寧に説明しましょう。「愛犬の将来のため」「私たち家族みんなが幸せに暮らすため」という共通の目標を強調することで、理解を得やすくなるでしょう。

例えば、「獣医さんにも相談して、専門家の意見を聞いてみよう」「一緒にしつけの動画を見てみよう」「まずは小さな一歩から、例えばパピーパーティーの体験会に参加してみよう」など、具体的な提案をすることで、母親の抵抗感を和らげることができます。

母親が子供のしつけに課題を感じているという点も、重要なポイントです。母親の過去の経験を否定するのではなく、犬のしつけと子供のしつけの共通点(例えば、早期教育の重要性)を伝え、共感を得る努力をすることも効果的です。

具体的な解決策:段階的なアプローチ

いきなり本格的なしつけ教室に通うのではなく、段階的に進めていくことをお勧めします。まずは、母親を説得し、信頼できる獣医さんやドッグトレーナーに相談することを提案してみましょう。

ステップ1:獣医さんとの相談

ワクチンの証明書を準備し、獣医さんに現状を詳しく説明しましょう。噛み癖や社会化の遅れについて専門家の意見を聞き、具体的なアドバイスを得ることが重要です。獣医さんを通して、パピーパーティーやしつけ教室の必要性を母親に理解してもらえるかもしれません。

ステップ2:パピーパーティーへの参加

獣医さんのアドバイスを参考に、まずはパピーパーティーの体験会に参加してみましょう。他の犬との交流を通して、愛犬の社会性を高めることができます。母親にも参加してもらい、他の犬との接し方や、しつけの重要性を肌で感じてもらう機会にしてください。

ステップ3:しつけ教室の検討

パピーパーティーで良い経験ができれば、本格的なしつけ教室への参加も検討しましょう。教室では、専門家から適切なしつけ方法を学ぶことができ、母親も参加することで、より効果的なしつけを行うことができます。教室選びは慎重に行い、信頼できるトレーナーを選ぶことが重要です。

ステップ4:家庭での継続的なしつけ

教室やパーティー以外でも、家庭での継続的なしつけが不可欠です。「マテ」などの基本的なコマンドを教え、褒めて強化するポジティブなトレーニングを行いましょう。家族全員で同じルールを守り、一貫性のあるしつけを行うことが重要です。母親にも積極的に参加してもらい、家族全員で愛犬のしつけに取り組むことで、より良い結果が期待できます。

将来を見据えて

母親が亡くなった後も、あなたが愛犬の面倒を見ることになるでしょう。そのため、今の段階から母親と協力して、愛犬のしつけと社会化を進めていくことが、あなた自身にとっても、愛犬にとっても、そして母親にとっても幸せな未来につながるでしょう。

焦らず、一歩ずつ進めていきましょう。愛犬との絆を育みながら、穏やかな生活を送れるよう願っています。

まとめ:穏やかな解決への道

子犬のしつけは、時間と忍耐が必要です。母親との意見の食い違いは、冷静な話し合いと、段階的なアプローチで解決できるはずです。専門家の意見を参考に、家族全員で協力して愛犬のしつけに取り組むことで、幸せな犬生と家族生活を実現できるでしょう。そして、この経験を通して、あなたと母親の絆もより一層深まることでしょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事