愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

愛犬のお留守番問題、鳴き止まない愛犬にどう対応すればいい?【犬の専門家がアドバイス】

#犬のしつけ
 

愛犬が留守番中に吠え続けるというお悩み、本当によくわかります。特に賃貸物件にお住まいの場合、近隣への影響も気になりますよね。今回は、5ヶ月の愛犬がお留守番中に吠えてしまうというご相談に対し、原因と具体的な対策を詳しく解説していきます。ぜひ、この記事を参考に、愛犬と飼い主さん、そしてご近所さんが快適に過ごせるようにしていきましょう。

まずは結論からお伝えします。愛犬がお留守番中に吠える原因は、分離不安や退屈、不安などが考えられます。甘やかしすぎも一因ではありますが、それだけではありません。重要なのは、愛犬が安心して留守番できる環境を整え、徐々に慣らしていくことです。

5ヶ月になる犬のことで相談です。ペット可の賃貸アパートで飼っているので、隣の住人を気にしてしまい(今のところ苦情等はきていません。)鳴かせないように、ついつい側にいてあげてしまっています。これから、私自身仕事をするつもりでいるので、お留守番を嫌でもしてもらうことになります。その為少しずつ練習をしているのですが、少し離れて私の姿が見えなくなるとケージの中で鳴きわめいてしまいます。なるべく、吠えるのをやめて諦めた時に、姿を見せようとしているのですが、なかなか鳴き止みません(30分〜1時間)。結局、鳴いている途中に戻ってしまっています。お風呂に入っている時夜寝るとき(別室)、最初のうちは少し吠えて諦めて、寝ることができていたのですが、最近は全然鳴き止まなくなってしまいました。因みに、人が同じ部屋にいればケージに入っていても鳴かずに静かにできます。やはり私の甘やかし過ぎが原因でしょうか?どうしたらいいか、自信がなくなってきています。ぜひアドバイスお願いします。補足賃貸の構造は、軽量鉄骨です。外からは鳴き声がはっきり聞こえます。なので、きっと、お隣さんにも聞こえてしまってるのではないかと思います。

愛犬がお留守番で吠える原因を徹底解剖

愛犬がお留守番中に吠える原因は一つではありません。複数の要因が重なっていることもあります。まずは、考えられる原因を一つずつ見ていきましょう。
分離不安

飼い主さんと離れることへの強い不安が原因で吠えてしまうことがあります。特に子犬の頃から常に一緒にいるような環境で育った犬に多く見られます。飼い主さんの姿が見えなくなると、不安でパニックになり、吠えたり、物を破壊したりするなどの問題行動を起こすことがあります。
退屈

お留守番中に何もすることがなく、退屈を持て余して吠えてしまうこともあります。特に活発な犬種や、運動不足の犬によく見られます。エネルギーを発散できずに、吠えることで気を紛らわせようとするのです。
要求吠え

「構ってほしい」「出してほしい」という要求を伝えるために吠えることがあります。特に、過去に吠えることで要求が通った経験がある犬は、吠えることを学習してしまい、要求吠えがエスカレートすることがあります。
警戒心

外の音や物音に反応して吠えることがあります。特に、警戒心が強い犬種や、過去に怖い経験をした犬によく見られます。些細な物音にも過剰に反応し、吠え続けることがあります。
甘やかしすぎ

飼い主さんが常に愛犬の要求に応えている場合、愛犬は「吠えれば何でもしてもらえる」と学習してしまうことがあります。その結果、お留守番中に飼い主さんの姿が見えなくなると、吠えて気を引こうとするのです。

今回の相談内容から考えると、分離不安と甘やかしすぎが主な原因として考えられます。しかし、他の原因も複合的に影響している可能性も考慮し、総合的な対策を講じることが重要です。

具体的な対策:今日からできること

原因がわかったら、次は具体的な対策を実践していきましょう。ここでは、今日からできることを中心に、具体的な方法をステップごとに解説していきます。

ステップ1:安心できる環境作り

まずは、愛犬が安心して留守番できる環境を整えましょう。
ケージの場所

ケージは、愛犬が安心できる場所に設置しましょう。家族の気配が感じられるリビングなどがおすすめです。ただし、人の出入りが激しい場所や、騒がしい場所は避けましょう。
快適な空間

ケージの中には、愛犬がリラックスできるベッドや毛布などを敷いてあげましょう。愛犬のお気に入りのタオルやぬいぐるみなどを入れてあげるのも効果的です。夏場は涼しく、冬場は暖かく過ごせるように、温度管理にも気を配りましょう。
安全対策

ケージの中には、誤飲の可能性があるものや、危険なものは置かないようにしましょう。電気コードなどは、愛犬が噛まないようにカバーをつけたり、届かない場所に移動させたりするなどの対策が必要です。

ステップ2:分離不安の軽減

分離不安を軽減するためには、飼い主さんとの信頼関係を築き、愛犬に安心感を与えることが重要です。
スキンシップ

日頃から積極的にスキンシップを取り、愛犬との絆を深めましょう。優しく撫でたり、抱きしめたりするだけでも、愛犬は安心感を得られます。
遊び

一緒に遊ぶ時間を増やし、愛犬のエネルギーを発散させましょう。散歩やボール遊びなど、愛犬が喜ぶ遊びを取り入れるのがおすすめです。
トレーニング

服従訓練などを通して、飼い主さんとの主従関係を明確にしましょう。「おすわり」「待て」などの指示に従うことで、愛犬は安心感を得られます。
無視する時間

あえて愛犬を無視する時間を作りましょう。常に愛犬の要求に応えていると、愛犬は飼い主さんに依存してしまい、分離不安が悪化することがあります。適度な距離感を保つことが大切です。

ステップ3:お留守番の練習

お留守番の練習は、焦らずに少しずつ進めていくことが大切です。
短い時間から

まずは、数分程度の短い時間から練習を始めましょう。愛犬をケージに入れ、飼い主さんは別の部屋へ移動します。愛犬が吠えずに静かにしていられたら、褒めてご褒美を与えましょう。
徐々に時間を長く

徐々に時間を長くしていきましょう。最初は5分、次は10分、15分…と、愛犬の様子を見ながら、少しずつ時間を延ばしていきます。
声かけはしない

練習中は、愛犬に声かけをしないようにしましょう。声をかけることで、愛犬は飼い主さんが近くにいることに気づき、吠え始めることがあります。
戻るタイミング

愛犬が吠え止んでから、ケージに戻りましょう。吠えている最中に戻ってしまうと、愛犬は「吠えれば飼い主さんが戻ってくる」と学習してしまい、吠え癖がついてしまうことがあります。
成功体験を積み重ねる

お留守番の練習は、成功体験を積み重ねることが重要です。焦らずに、愛犬のペースに合わせて、ゆっくりと進めていきましょう。

ステップ4:環境エンリッチメント

お留守番中の退屈を解消するために、環境エンリッチメントを取り入れましょう。
知育玩具

知育玩具は、愛犬の知的好奇心を満たし、退屈を解消するのに役立ちます。おやつを隠せるコングや、パズル型の知育玩具などがおすすめです。
噛むおもちゃ

噛むおもちゃは、愛犬のストレス解消に役立ちます。安全で丈夫な素材でできた、噛み応えのあるおもちゃを選びましょう。
音楽

リラックス効果のある音楽をかけてあげるのも効果的です。犬用の音楽CDや、YouTubeなどで配信されている犬用音楽などを活用してみましょう。
テレビ

テレビをつけっぱなしにしておくのも、退屈しのぎになります。ただし、犬にとって刺激が強すぎる番組は避け、自然の風景や動物が登場する番組などを選ぶようにしましょう。

ステップ5:専門家への相談

上記の方法を試しても改善が見られない場合は、専門家への相談を検討しましょう。
獣医

まずは、かかりつけの獣医さんに相談してみましょう。愛犬の健康状態や、吠える原因について、詳しく診察してもらうことができます。
ドッグトレーナー

ドッグトレーナーは、犬の行動学に関する専門知識を持っています。愛犬の吠え癖の原因を特定し、適切なトレーニング方法を指導してくれます。
行動診療医

行動診療医は、犬の心の病気を専門とする獣医です。分離不安などの精神的な問題が原因で吠えている場合は、行動診療医に相談するのがおすすめです。

賃貸物件での注意点

賃貸物件にお住まいの場合、近隣への配慮も忘れてはいけません。
防音対策

防音マットや防音カーテンなどを活用し、愛犬の鳴き声が外に漏れないように対策しましょう。
近隣への挨拶

事前に近隣住民に挨拶をし、犬を飼っていることを伝えておきましょう。理解と協力を得ることで、トラブルを未然に防ぐことができます。
苦情への対応

万が一、苦情があった場合は、誠意をもって対応しましょう。まずは、苦情の内容を詳しく聞き、改善策を検討します。必要であれば、防音対策を強化したり、専門家に相談したりするなどの対応を取りましょう。

成功事例:Aさんの場合

Aさんは、ペット可の賃貸マンションでトイプードルを飼っています。Aさんの愛犬も、お留守番中に吠える癖があり、近隣住民から苦情を受けたことがありました。

Aさんは、まず獣医さんに相談し、愛犬の健康状態をチェックしてもらいました。その結果、特に健康上の問題はないことがわかりました。

次に、ドッグトレーナーに依頼し、愛犬の吠え癖の原因を特定してもらいました。その結果、分離不安が主な原因であることがわかりました。

ドッグトレーナーの指導のもと、Aさんは、愛犬との信頼関係を築き、お留守番の練習を始めました。また、知育玩具や噛むおもちゃなどを活用し、愛犬の退屈を解消するように努めました。

その結果、Aさんの愛犬の吠え癖は徐々に改善され、今では静かにお留守番ができるようになりました。

Aさんは、「諦めずに、根気強く取り組むことが大切です。愛犬との信頼関係を築き、愛犬が安心して過ごせる環境を整えてあげることが、吠え癖の改善につながります」と語っています。

まとめ

愛犬がお留守番中に吠えるという問題は、多くの飼い主さんが直面する悩みです。しかし、原因を特定し、適切な対策を講じることで、改善することができます。

今回の記事では、愛犬がお留守番中に吠える原因と、具体的な対策について詳しく解説しました。ぜひ、この記事を参考に、愛犬と飼い主さん、そしてご近所さんが快適に過ごせるようにしていきましょう。

最後に、愛犬との生活は、喜びと幸せに満ち溢れています。今回の記事が、愛犬との絆を深め、より豊かな生活を送るための一助となれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事