愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

「ご主人様」発言にモヤモヤ…婚約前の彼氏、どこまで父親に合わせるべき?

#家族関係
 
ちょっとイライラしているので乱文になりますが失礼します。私にはお付き合いしている彼氏がいまして、家族みんなに彼氏を正式に紹介したのが初めてなので、家族が早く結婚しろ、孫見せろ、の騒ぎなのです。私の家は土地が少しありまして、貸家を営んでいるのですが、その1箇所を彼氏の賃貸にして敷地内に一緒に住んでいる形です。私の家ではたまに、大家である祖母の家に集まって食事をするのですが昨日は父親が仕事で、食事は毎回早くから始まっておじとかがお酒飲んだりしているので彼氏も一緒に私も早くから参加をして父親が帰ってくる前に食べ終わったんです。私は元々父のことが嫌いで、会いたくなかったのでご飯も食べ終わったし、先に帰ることにしました。彼氏ももちろん私が帰るので帰ります。そうしたら、父親はその場に来た時、彼氏の不在を気にしたようで、「○○はどこだ?ご主人様が帰ってきたのに居ないってなんなんだ。」等をブツブツ言っていたようです。ご主人様って何でしょうか。父は婿入りで、うちの家系は母の家系です。まぁ、男ですし、私達の主なのは置いといて私の彼氏はまだ婚約もしていませんし、ただの彼氏です。ご飯食べ終わって私がいないのに、待つ意味はありますか?犬じゃないんだからご主人様もクソもなくないですか?彼氏の仕事がどうだとか、常識的にどうだとか、それを言えるほど父はちゃんとしているとは思いません。うちの家系の主なら、ものが壊れた時直すのはおじではなく、主の父では?庭に草が生えた時草むしりするのは祖母でなく、主の父では?休みの日はなにもやらずに寝っ転がってDAIGOの動画とかみて、1日ゴロゴロと。何が主ですか。尊敬できるような人じゃないのに、文句ばっか言って父親はそんなに偉いですか?育ててくれたことに感謝はまぁしていますが、小さい頃泣いてたらうるせぇと怒鳴られたり嫌な顔されたり、いい思い出はあまりないです。人を見下すようなあの人が大っ嫌いです。いつの間にか父親の愚痴となってしまいましたが、婚約もしていない、ただの彼氏、私がいないのに父親を待つ意味は無いですよね?

お気持ちお察しします。お父様の「ご主人様」発言、確かにモヤモヤしますよね。しかも、犬を飼っている身としては、余計に引っかかる部分があるのも理解できます。今回は、この状況を整理し、彼氏さんとの関係、そしてお父様との向き合い方について、一緒に考えていきましょう。

結論:彼氏さんを「犬」扱いする必要は全くありません!

まず、大前提として、婚約もしていない彼氏さんを、ましてや同居しているとはいえ「ご主人様」のように扱う必要は全くありません。お父様の言葉は、明らかに時代錯誤で、相手へのリスペクトに欠けています。

ケーススタディ:もし私が同じ立場だったら…

もし私が同じ立場だったら、まずは彼氏さんに正直な気持ちを伝えます。「お父さんの発言、私もおかしいと思ってる。気にしないでね」と。そして、実家での食事会には、しばらく彼氏さんを誘わないかもしれません。

なぜなら…

1. 彼氏さんの精神的な負担を減らしたい
お父様の言葉で、彼氏さんが委縮したり、不快な思いをするのは避けたいですよね。
2. 自分の気持ちを整理する時間が必要
お父様への嫌悪感と、彼氏さんとの関係の間で板挟みになっている状態なので、少し距離を置いて、自分の気持ちを整理する時間が必要です。
3. 状況を改善するための作戦を練る
感情的に反発するのではなく、冷静にお父様と話し合うための準備期間と捉えます。

具体的な対応策:3つのステップ

1. 彼氏さんとのコミュニケーションを密に

まずは彼氏さんに、今回の件で嫌な思いをさせてしまったことを謝りましょう。そして、彼の気持ちを丁寧に聞いてあげてください。「もしかしたら、お父さんは昔ながらの考え方で、悪気はないのかもしれないけど、私はあなたのことを対等なパートナーとして見ているからね」と、あなたの気持ちをしっかりと伝えることが大切です。

また、今後の実家との付き合い方についても、彼とよく話し合って決めるようにしましょう。無理に実家での食事会に参加する必要はありませんし、彼が「行きたくない」と言えば、それを尊重するべきです。

2. お父様との対話にチャレンジ

感情的にぶつかるのではなく、冷静に、そして建設的に話し合うことが重要です。
伝えるべきこと
お父様の「ご主人様」発言が、彼氏さんを傷つけていること。
自分は彼氏さんのことを、対等なパートナーとして尊重していること。
時代錯誤な考え方を押し付けないでほしいこと。
話すタイミング
お父様が落ち着いている時
二人きりで話せる場所を選ぶ
食事中など、リラックスした雰囲気で
話す際の注意点
感情的にならない
冷静に、具体的に伝える
相手の意見も尊重する姿勢を見せる
感謝の気持ちも伝える(育ててくれたことなど)

もし、直接話すのが難しい場合は、手紙やメールで伝えても良いでしょう。

3. 第三者の意見を参考に

もし、自分たちだけで解決するのが難しい場合は、第三者の意見を参考にしてみるのも良いでしょう。信頼できる友人や親戚、または専門家(カウンセラーなど)に相談してみるのも良いかもしれません。

事例:Aさんの場合

Aさんのご両親も、彼氏に対してやや高圧的な態度を取ることがあったそうです。Aさんは、彼氏とよく話し合い、両親との付き合い方を決めるようにしました。また、Aさんは、両親に手紙を書き、自分の気持ちを伝えたそうです。その結果、ご両親も少しずつ態度を改め、今では良好な関係を築けているそうです。

犬との暮らしから学ぶ、パートナーシップのヒント

今回の件で、ふと「犬との暮らし」について考えてみました。犬は、私たちにとって大切な家族の一員であり、癒しを与えてくれる存在です。しかし、犬はあくまで犬であり、人間ではありません。私たちは、犬に対して愛情を注ぎますが、それは一方的なものではなく、相互の関係性の中で育まれるものです。

パートナーシップも同じです。お互いを尊重し、支え合い、愛情を育んでいくことが大切です。どちらかが「ご主人様」で、どちらかが「犬」のような関係では、健全なパートナーシップは築けません。

まとめ:自分たちの幸せを最優先に

お父様の言葉に振り回されず、彼氏さんとの関係を大切にしてください。そして、自分たちの幸せを最優先に考えて、これからの関係を築いていってくださいね。応援しています!

最後に

今回の件は、あなたにとって辛い経験だったかもしれません。しかし、この経験を通して、あなたはより強く、そして賢くなれるはずです。自分を信じて、前向きに進んでいきましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事