愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

賃貸退去費用、値下げ交渉は可能?隣人トラブルとペットの傷、どうすれば?

#退去費用
 
賃貸の退去費用、値下げ交渉できますか?
まだ一年しか住んでいませんが、来月引っ越しを控えています。長く住むつもりでしたが、隣人が〇〇な人で普通に生活がするのが困難で泣く泣く引っ越します。
そのレベルは外に車や自転車をとめられない(イタズラされる)、ポストを厳重な鍵つきに変更、玄関に監視カメラを置くまでのレベル。
そして普通に生活をしていても壁を殴られたり、ことあるごとに管理会社にクレームをいれられる等(普通に生活していることに関して)。
ファミリー物件と案内されたのに子供が少しでも泣いたり、笑ったりすると壁殴り、クレーム。とても住める環境ではないこと(相手は独身で働いていないようで一日家にいます)。
これは管理会社にも大家にも伝わっていますが、どうせ引っ越すし、〇〇の為、今までの経験でも怖くトラブルは起こさないようとにかく我慢していて、本人にはなにも伝えなくていいと言いました。
こんな状態での引っ越しとなりますが退去費用の方が高くつくのではと不安になっています。
と猫を飼っているのですが、ペット専用の部屋がふすま4枚と部屋の壁、押し入れに傷をつけてしまいました。ネットで調べると30万くらいかかると聞いたので引っ越しだけでもかかるのに払えるか心配です。
管理会社の方にも、隣人のトラブルのせいで引っ越さなくてはいけないので費用の方少し押さえていただきたい…と気持ちを伝えてはいるのですが「大家さんに一応伝えてはおきます」といった感じです。
もうすぐハウスクリーニングの人が来て、査定するそうなのですが大家さんは来ません。
この場合どのタイミングで誰に費用の交渉をすればいいのでしょうか??
また、このような理由で交渉してくれるかも不安です。

退去費用の問題、本当に頭が痛いですよね。特に今回は、予測外の隣人トラブルと、愛犬と猫ちゃんによるお部屋の傷という二重の悩みを抱えていらっしゃるので、心中お察しいたします。でも、諦めないでください!状況を整理し、適切なタイミングで交渉することで、費用を抑えられる可能性は十分にあります。

まずは結論!交渉は可能、でも戦略が重要

結論から言うと、退去費用の値下げ交渉は可能です。ただし、今回のケースは、
隣人トラブルによる退去
ペットによる傷

という2つの要素が絡み合っているため、それぞれの要素に対するアプローチを分けて考える必要があります。

ケーススタディ:Mさんの成功事例

過去に私が担当したMさんの事例をご紹介します。Mさんも愛犬との暮らしを楽しんでいましたが、退去時に壁の傷が問題となりました。Mさんは、以下の3つのステップで交渉を行い、結果的に退去費用を大幅に減額することに成功しました。

1. 証拠の収集: 壁の傷の写真を詳細に撮影し、入居時の写真と比較しました。
2. 専門家への相談: ペット可物件に詳しい弁護士に相談し、法的なアドバイスを受けました。
3. 交渉: 管理会社との交渉で、証拠と専門家からのアドバイスを基に、冷静に状況を説明しました。

Mさんの場合、愛犬による傷はあったものの、経年劣化や通常損耗とみなされる部分もあり、Mさんの粘り強い交渉の結果、当初の見積もりから約40%の減額に成功しました。

ステップ1:現状把握と証拠集め

まずは、現状をしっかりと把握することから始めましょう。

1. ペットによる傷の確認:
傷の箇所、大きさ、深さなどを詳しく記録しましょう。写真や動画を撮影しておくと、後々の交渉で役立ちます。
入居時の写真があれば、退去時の状況と比較してみましょう。入居時からあった傷であれば、あなたの負担になることはありません。
2. 契約書の確認:
契約書に「ペットによる損害は借主負担」といった条項がないか確認しましょう。
契約書に記載されている原状回復義務の範囲を確認しましょう。
3. 管理会社とのやり取りの記録:
隣人トラブルについて、管理会社に相談した日時、担当者、相談内容などを記録しておきましょう。
管理会社からの返答や対応についても、記録しておきましょう。

これらの情報は、交渉の際にあなたの主張を裏付ける重要な証拠となります。

ステップ2:費用の内訳を確認

ハウスクリーニング後の査定で、費用の内訳を必ず確認しましょう。
どの箇所に、いくらの費用がかかるのか
費用の算出根拠(㎡単価など)

などを細かく確認し、不明な点があれば遠慮なく質問しましょう。

ここがポイント!

国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」を参考に、妥当な費用かどうかを判断しましょう。このガイドラインは、原状回復費用の負担割合について、大家さんと入居者の間でトラブルが発生した場合の解決策を示すものですが、交渉の際の強力な武器になります。

ステップ3:交渉のタイミングと相手

交渉のタイミングは、ハウスクリーニング後の査定結果が出た後がベストです。

交渉相手は、まずは管理会社にしましょう。管理会社は大家さんの代理として交渉を行う立場なので、あなたの主張をしっかりと伝え、大家さんに取り次いでもらうようにしましょう。

交渉の進め方

1. 隣人トラブルによる退去について:
今回の退去は、あなたの責任ではなく、隣人トラブルが原因であることを明確に伝えましょう。
管理会社がトラブルを認識していたにも関わらず、適切な対応を取らなかった点を指摘しましょう。
引っ越し費用や精神的な苦痛に対する補償を求めることも検討しましょう。
2. ペットによる傷について:
傷の程度によっては、経年劣化や通常損耗とみなされる可能性があることを主張しましょう。
ペット保険に加入している場合は、保険でカバーできる範囲を確認しましょう。
複数の業者に見積もりを依頼し、最も安い業者に修理を依頼することを提案しましょう。

交渉を有利に進めるための5つの秘訣

1. 冷静かつ丁寧に:
感情的にならず、冷静に、丁寧に話しましょう。
相手の立場も理解しようと努めましょう。
2. 具体的な根拠を示す:
契約書、写真、記録など、具体的な根拠を示しながら主張しましょう。
国土交通省のガイドラインなど、客観的な情報も活用しましょう。
3. 代替案を提示する:
全額免除を求めるだけでなく、一部負担や分割払いなど、代替案を提示しましょう。
誠意を見せることで、交渉がスムーズに進む可能性があります。
4. 第三者の意見を求める:
弁護士や不動産鑑定士など、専門家の意見を求めることも有効です。
専門家の意見は、交渉の際に大きな力となります。
5. 記録を残す:
交渉の内容、日時、相手などを記録しておきましょう。
後々、言った言わないのトラブルになるのを防ぐことができます。

最終手段:調停や訴訟も視野に

交渉がうまくいかない場合は、調停や訴訟といった最終手段も視野に入れる必要があります。
調停: 裁判所を介して、第三者(調停委員)に仲介してもらい、話し合いで解決を目指す方法です。
訴訟: 裁判所に訴えを起こし、判決によって解決を目指す方法です。

ただし、調停や訴訟は時間も費用もかかるため、できる限り交渉で解決することをおすすめします。

愛犬との暮らしを守るために

今回のケースは、隣人トラブルという不運な出来事が重なってしまいましたが、愛犬との暮らしは、私たちにとってかけがえのないものです。今回の経験を活かし、次の住まいでは、より快適なとの暮らしを実現するために、以下の点に注意しましょう。
ペット可物件を選ぶ際には、犬種や頭数などの条件をしっかりと確認しましょう。
のしつけを徹底し、近隣住民に迷惑をかけないように心がけましょう。
ペット保険に加入し、万が一の事態に備えましょう。
ペットに関するトラブルに詳しい不動産業者や弁護士に相談できる体制を整えておきましょう。

今回の記事が、あなたと愛犬が安心して暮らせる未来への一助となれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事