愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

賃貸契約でヤモリは飼える?ペット不可物件での動物飼育の疑問を解決!

#ペット飼育
 
賃貸借契約書に「鳥獣類・爬虫類不可」と記載されている場合、ヤモリは飼育できないのでしょうか?契約書には「猛獣、毒蛇等はダメ。観賞用の小鳥、魚等は大丈夫で犬猫はダメ」とあります。また、部屋によって条件が違うことはあるのでしょうか?アパートのゴミ捨て場に爬虫類の餌の袋が捨ててあったのが気になります。もしヤモリを飼いたい場合、不動産仲介業者と貸主のどちらに連絡すべきでしょうか?引っ越して間もないため、誰に相談すれば良いか迷っています。

賃貸物件でのペット飼育は、契約内容によって大きく左右されます。特に、ヤモリのような爬虫類の飼育に関しては、契約書の文言を慎重に確認する必要があります。今回は、賃貸契約における爬虫類の飼育について、具体的なケースを想定しながら、注意点や確認すべき事項を詳しく解説していきます。

賃貸契約とペット飼育:基本原則

まず、大前提として、賃貸物件におけるペット飼育は、契約によって禁止されている場合や、許可が必要な場合があります。契約書に「ペット不可」と明記されている場合、原則としてペットの飼育はできません。しかし、「ペット」の定義は曖昧な場合もあり、どこまでが「ペット」に含まれるのか、個別に判断する必要があります。

今回のケースでは、契約書に「鳥獣類・爬虫類不可」と明記されています。この場合、ヤモリは爬虫類に該当するため、原則として飼育は難しいと考えられます。ただし、契約書に具体的な種類の記載がない場合や、判断が難しい場合は、貸主または管理会社に確認することをおすすめします。

ケーススタディ:ペット不可物件でのヤモリ飼育交渉

ある入居者の事例:

Aさんは、都内の賃貸マンションに住む会社員です。Aさんは、以前からヤモリが好きで、引っ越しを機に飼育したいと考えていました。しかし、Aさんが契約した賃貸マンションは「ペット不可」の物件でした。

Aさんは、諦めずに管理会社に相談しました。「ヤモリは鳴き声もなく、ケージで飼育するため、他の入居者に迷惑をかけることはありません。また、衛生面にも配慮し、清潔な環境を保ちます」と、丁寧に説明しました。

管理会社は、Aさんの熱意と具体的な飼育方法の説明に納得し、大家さんに相談しました。大家さんは、当初は難色を示しましたが、管理会社の説得とAさんの誠意に心を動かされ、最終的にヤモリの飼育を許可しました。

この事例からわかるように、ペット不可物件であっても、交渉次第ではペットの飼育が認められる場合があります。ただし、そのためには、以下の点に注意する必要があります。
誠意をもって交渉する: 貸主や管理会社に、ペットを飼いたい理由や、具体的な飼育方法を丁寧に説明しましょう。
迷惑をかけないことを約束する: 鳴き声や臭い、衛生面など、他の入居者に迷惑をかけないことを約束しましょう。
契約書の内容を遵守する: 契約書に違反しない範囲で、飼育方法を工夫しましょう。

部屋によって条件が違う?:確認すべきポイント

今回の質問にもあったように、「部屋によって条件が違うことはあるのでしょうか?」という疑問はもっともです。一般的に、賃貸物件は、部屋ごとに条件が異なることはありません。しかし、以下のようなケースでは、例外的に条件が異なる場合があります。
リフォーム済みの部屋: リフォーム時に、ペット飼育を考慮した設備が導入されている場合など。
オーナーチェンジがあった場合: オーナーが変わった際に、ペット飼育に関する方針が変更された場合など。
特別な事情がある場合: 例えば、過去にペットによるトラブルがあった部屋など。

アパートのゴミ捨て場に爬虫類の餌の袋が捨ててあったとのことですが、これはあくまで状況証拠であり、他の入居者が無許可で爬虫類を飼育している可能性も考えられます。いずれにしても、ご自身の契約内容を確認し、不明な点があれば管理会社に問い合わせるのが確実です。

ヤモリ飼育の相談先:仲介業者?貸主?

ヤモリを飼っても良いか相談する場合、基本的には管理会社に連絡するのが適切です。管理会社は、物件の管理・運営を行っており、ペット飼育に関するルールや、貸主の意向を把握しています。

不動産仲介業者は、物件の紹介や契約手続きを行うのが主な役割であり、入居後のペット飼育に関する相談には対応できない場合があります。ただし、仲介業者によっては、管理会社との連携が密接で、相談に乗ってくれる場合もあります。

貸主に直接連絡することも可能ですが、貸主が物件の管理を管理会社に委託している場合は、管理会社を通して連絡する方がスムーズです。

賃貸でヤモリを飼う:メリット・デメリット

賃貸物件でヤモリを飼育することには、メリットとデメリットがあります。

メリット:
癒し効果: ヤモリの可愛らしい姿を見ていると、心が癒されます。
害虫駆除: ヤモリは、ゴキブリや蚊などの害虫を食べてくれます。
飼育が比較的簡単: ヤモリは、犬や猫に比べて飼育の手間がかかりません。

デメリット:
契約違反になる可能性: ペット不可物件の場合、無許可で飼育すると契約違反になる可能性があります。
臭い: ヤモリ自体は臭いませんが、餌の管理を怠ると臭いが発生する場合があります。
脱走: ケージの管理が不十分だと、ヤモリが脱走する可能性があります。

ヤモリ飼育許可を得るための交渉術

もしあなたがどうしてもヤモリを飼いたい場合、以下のポイントを踏まえて交渉に臨んでみましょう。

1. ヤモリの生態を理解する

ヤモリは一般的に大人しく、鳴き声も小さいため、騒音の心配は少ないことを説明しましょう。また、適切なケージで飼育すれば、脱走の可能性も低いことをアピールします。
2. 具体的な飼育方法を提示する

ケージのサイズ、温度・湿度管理、餌の与え方など、具体的な飼育方法を提示することで、貸主や管理会社に安心感を与えましょう。
3. 衛生管理を徹底することを約束する

定期的なケージの清掃や、餌の適切な処理など、衛生管理を徹底することを約束しましょう。臭い対策として、消臭剤の使用や、通気性の良いケージを選ぶことも効果的です。
4. 近隣住民への配慮をアピールする

万が一、ヤモリが脱走した場合でも、速やかに捕獲し、近隣住民に迷惑をかけないことを約束しましょう。また、飼育していることを周囲に知らせることで、理解を得やすくなる場合もあります。
5. ペット保険への加入を検討する

万が一、ヤモリが病気になったり、怪我をした場合に備えて、ペット保険への加入を検討しましょう。ペット保険に加入していることを伝えることで、貸主や管理会社に安心感を与えることができます。

まとめ:諦めずに、まずは相談を!

賃貸物件でのヤモリ飼育は、契約内容や物件の状況によって異なりますが、諦めずに管理会社や貸主に相談してみることが大切です。誠意をもって交渉し、適切な飼育方法を提示することで、許可を得られる可能性もあります。今回の記事が、あなたのヤモリとの快適な賃貸ライフの実現に役立つことを願っています。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事