結論から言うと、手取り17万円で家賃4万円の物件で柴犬2匹と暮らすことは、工夫次第で可能です。しかし、金銭面とスペースの確保には、しっかりとした計画と覚悟が求められます。今回は、具体的な生活費の内訳や、物件選びの注意点、高齢犬との暮らしを快適にするためのポイントを詳しく解説します。
Aさんのケースをご紹介しましょう。Aさんは手取り16万円で、家賃4.3万円の1LDK(32平米)の物件で、13歳のミニチュアダックスフンドと暮らしています。Aさんは、犬との生活費を抑えつつ、自分自身の生活も楽しむために、様々な工夫を凝らしています。
家賃:43,000円(共益費、駐車場代込み)
食費:30,000円(自炊中心、週末は外食)
水道光熱費:12,000円(節約を意識)
通信費:8,000円(格安SIM利用)
犬の食費:6,000円(療法食、まとめ買い)
犬の医療費:5,000円(月々の積み立て)
日用品:5,000円
交通費:5,000円
娯楽費:15,000円(趣味、友人との交流)
その他:10,000円(予備費)
合計:139,000円
Aさんの場合、毎月約2万円の貯金ができています。もちろん、これはあくまで一例ですが、節約を意識し、工夫を凝らすことで、犬との暮らしを楽しみながら、貯金もできることを示しています。
まず、手取り17万円で家賃4万円の物件に住む場合、自由に使えるお金はどれくらいになるのかを具体的に見ていきましょう。
1. 家賃:40,000円(共益費、駐車場代込み)
家賃は固定費の中でも大きな割合を占めます。4万円という家賃は、都心部では難しいかもしれませんが、地方であれば十分可能です。
2. 食費:30,000円
自炊中心にすることで、食費を抑えることができます。週末にまとめて作り置きをしたり、食材を無駄にしないように工夫しましょう。
3. 水道光熱費:15,000円
節約を心がけることで、水道光熱費を抑えることができます。こまめに電気を消したり、シャワーの時間を短くしたり、節水型の家電製品を選ぶなどの工夫をしましょう。
4. 通信費:8,000円
格安SIMを利用することで、通信費を大幅に節約できます。
5. 犬の食費:8,000円(療法食)
療法食は高価ですが、犬の健康のためには欠かせません。まとめ買いをしたり、獣医さんに相談して、少しでも安く購入できる方法を探しましょう。
6. 犬の医療費:5,000円(積み立て)
高齢犬の場合、医療費がかさむことがあります。毎月一定額を積み立てておくことで、急な出費にも対応できます。ペット保険への加入も検討しましょう。
7. 日用品:5,000円
洗剤やトイレットペーパーなどの日用品は、まとめ買いをすることで、少しでも安く購入できます。
8. 交通費:10,000円
交通費は、住む場所によって大きく変動します。できるだけ職場に近い場所を選ぶか、自転車を利用するなどして、交通費を節約しましょう。
9. 娯楽費:20,000円
趣味や友人との交流は、生活の質を向上させるために重要です。しかし、無理のない範囲で、娯楽費を抑えるようにしましょう。
10. その他:19,000円(予備費)
急な出費に備えて、予備費を確保しておきましょう。
合計:170,000円
上記の例では、手取り17万円を全て使い切る計算になります。しかし、これはあくまで一例であり、節約を意識することで、もっと自由に使えるお金を増やすことができます。
自炊を心がける
電気、ガス、水道の使用量を減らす
格安SIMを利用する
不要なものを買わない
趣味や娯楽にお金を使いすぎない
これらのポイントを意識することで、手取り17万円でも、犬との暮らしを十分に楽しむことができます。
次に、部屋の広さについて考えてみましょう。1LDKで30平米以下の物件は、確かに広くはありません。しかし、工夫次第で、柴犬2匹と快適に暮らすことは可能です。
1. ロフトベッドの活用:
ロフトベッドの下にケージを置くというアイデアは、非常に有効です。ロフトベッドの下はデッドスペースになりがちですが、ケージを置くことで、スペースを有効活用できます。
2. 収納スペースの確保:
収納スペースが少ない場合は、収納家具を上手に活用しましょう。壁面収納や、ベッド下収納などを利用することで、部屋を広く使うことができます。
3. 家具の配置:
家具の配置を工夫することで、部屋を広く見せることができます。背の高い家具は壁際に配置し、部屋の中央には背の低い家具を置くようにしましょう。
4. 犬のスペース:
犬専用のスペースを確保することも重要です。ケージだけでなく、犬がくつろげる場所を作ってあげましょう。
質問者さんの愛犬は、戸外で繋いで飼っていて、日中はほぼほぼ小屋の中で寝ていて、散歩以外では呼んでも出てこないとのことです。つまり、室内でもそれほど活発に動き回るわけではないと考えられます。そのため、30平米以下の物件でも、十分なスペースを確保できる可能性があります。
ただし、高齢犬の場合、足腰が弱っていることがあります。滑りやすい床材は避け、段差をなくすなどの工夫が必要です。また、夏は涼しく、冬は暖かい環境を保つようにしましょう。
高齢犬との暮らしは、若い犬とは異なる注意が必要です。
1. 健康管理:
定期的な健康チェックは欠かせません。獣医さんと相談して、適切な健康管理を行いましょう。
2. 食事:
高齢犬用の療法食を与えましょう。消化の良い食事を与えることも重要です。
3. 運動:
無理のない範囲で、適度な運動をさせましょう。散歩の時間を短くしたり、室内で遊んだりするだけでも効果があります。
4. 環境:
高齢犬にとって、快適な環境を整えることが重要です。温度管理に気を配り、滑りやすい床材は避けましょう。
5. コミュニケーション:
高齢犬は、不安を感じやすいことがあります。積極的にコミュニケーションを取り、安心させてあげましょう。
ペット専門のライフオーガナイザーであるBさんは、次のようにアドバイスします。
「犬と人が快適に暮らすためには、ゾーニングが重要です。犬の生活スペースと、人の生活スペースを明確に分けることで、お互いにストレスなく暮らすことができます。例えば、犬のケージやトイレは、リビングの一角にまとめて配置し、人の生活スペースとは区切るようにします。また、収納スペースを上手に活用することで、部屋を広く使うことができます。壁面収納や、ベッド下収納などを利用して、犬用品や日用品を整理整頓しましょう。」
柴犬2匹との一人暮らしは、決して簡単なことではありません。しかし、しっかりと計画を立て、節約を意識し、工夫を凝らすことで、実現可能です。今回の記事が、あなたの夢を叶えるための一助となれば幸いです。