愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

大学生の一人暮らし、愛犬とのキャンパスライフは可能?費用や注意点を徹底解説

#犬との生活
 

大学生になって一人暮らしを始める皆さん、愛犬との生活を夢見ていませんか?
この記事では、一人暮らしの大学生が犬を飼うことについて、現実的な側面から具体的な対策まで、詳しく解説していきます。
愛犬との充実したキャンパスライフを送るために、ぜひ参考にしてください。

関東の大学に進学予定の高3です。一人暮らしの大学生が犬を飼うことは可能でしょうか。現在祖母と暮らしていて、もうすぐ3歳になる小型犬を飼っています。私は春から関東の大学に進学する予定なのですが、今飼っているわんちゃんも一緒に連れて行きたいなと考えています。大学生が犬を飼うというのは非現実的だと言うことは理解しています。祖母が80歳近くでいつ何があるか分からない上、週一でお手伝いさんが来ますが、膝が悪かったり少し認知症気味なのでお手伝いさんが来る日以外の日にしっかりお世話出来るか心配です。そこで、犬に毎月にかかる費用、毎年やらなくてはならないこと(ワクチンなど)、必要なもの、長時間学校でいない間どうすれば良いか、注意点などを教えていただきたいです。(ペットシーツやベッド、おもちゃなどはもう既にあるので消耗品の費用を教えていただきたいです)犬を飼っている、一人暮らしの大学生の方や働いていて日中家を空けている方にアドバイスを頂けたら幸いです。よろしくお願いします。

大学生と犬との生活:理想と現実のギャップ

大学生の一人暮らしで犬を飼うことは、確かに大変な面もあります。
しかし、しっかりと準備と対策をすれば、愛犬との充実した生活を送ることは可能です。
ここでは、犬との生活にかかる費用や必要な準備、注意点などを具体的に見ていきましょう。

犬との生活にかかる費用:内訳を徹底解剖

まず、気になるのは毎月かかる費用ですよね。
犬のサイズや種類によって異なりますが、主な内訳は以下の通りです。
食費:小型犬の場合、月5,000円~10,000円程度
ペットシーツ:月2,000円~5,000円程度
医療費
狂犬病予防注射:年1回、3,000円~4,000円程度
混合ワクチン:年1回、5,000円~10,000円程度
フィラリア予防薬:月1回、1,000円~2,000円程度(蚊の発生時期のみ)
ノミ・マダニ予防薬:月1回、1,000円~2,000円程度
トリミング代:犬種によるが、月1回~数ヶ月に1回、5,000円~10,000円程度
その他:おやつ代、おもちゃ代など

これらを合計すると、小型犬でも月15,000円~30,000円程度の費用がかかることがわかります。
大型犬の場合はさらに費用がかさむため、事前にしっかりと予算を立てておくことが重要です。

毎年必ずかかる費用:健康管理は最優先

毎年必ずかかる費用として、狂犬病予防注射と混合ワクチンの接種があります。
これらは法律で義務付けられているだけでなく、愛犬の健康を守るためにも非常に重要です。
また、フィラリア予防薬やノミ・マダニ予防薬も、忘れずに投与するようにしましょう。

犬との生活に必要なもの:快適な環境を整えよう

犬との生活に必要なものは、以下の通りです。
ドッグフード:愛犬の年齢や犬種に合ったものを選びましょう。
食器:フード用と水用の2種類を用意しましょう。
ペットシーツ:トイレトレーニングに必須です。
ケージまたはサークル:愛犬の安心できる居場所を作りましょう。
ベッド:快適な睡眠のために、柔らかい素材のものを選びましょう。
おもちゃ:ストレス解消や運動不足解消に役立ちます。
首輪とリード:散歩に必須です。
散歩用グッズ:うんち袋や水筒などを用意しましょう。
ブラシ:定期的なブラッシングで、被毛を清潔に保ちましょう。
爪切り:定期的な爪切りで、ケガを防ぎましょう。

これらのものを事前に準備しておくことで、愛犬との生活をスムーズに始めることができます。

長時間家を空ける際の対策:留守番中の安全確保

大学生の場合、授業などで長時間家を空けることが多くなります。
留守番中の愛犬の安全を確保するために、以下の対策を行いましょう。
ケージまたはサークルに入れる:愛犬が安心して過ごせるように、ケージまたはサークルを用意しましょう。
十分な水を用意する:留守番中に水が切れないように、十分な水を用意しましょう。
おもちゃを与える:退屈しないように、おもちゃを与えましょう。
室温を適切に保つ:夏場はエアコンをつけ、冬場は暖房をつけるなど、室温を適切に保ちましょう。
ペットカメラを設置する:留守番中の愛犬の様子をスマホで確認できるペットカメラを設置すると、安心です。
近隣住民に協力をお願いする:もしもの場合に備えて、近隣住民に協力をお願いしておくと良いでしょう。
ペットシッターやペットホテルを利用する:どうしても長時間家を空ける場合は、ペットシッターやペットホテルの利用を検討しましょう。

犬との生活における注意点:責任と覚悟を持つ

犬との生活は、楽しいことばかりではありません。
以下の注意点を守り、責任と覚悟を持って犬を飼うようにしましょう。
十分な時間と愛情を注ぐ:犬は寂しがりやなので、十分な時間と愛情を注いであげましょう。
毎日散歩に連れて行く:犬の運動不足解消のために、毎日散歩に連れて行きましょう。
しつけをしっかり行う:犬が問題行動を起こさないように、しつけをしっかり行いましょう。
健康管理を徹底する:定期的な健康チェックや予防接種など、健康管理を徹底しましょう。
経済的な負担を考慮する:犬を飼うには、食費や医療費など、経済的な負担がかかります。事前にしっかりと予算を立てておきましょう。
アレルギーに注意する:犬アレルギーを持っている場合は、犬を飼うことを諦めるか、アレルギー対策を徹底する必要があります。
引っ越し先の物件を探す:ペット可の物件を探す必要があります。また、犬が快適に過ごせるように、広さや設備などを考慮しましょう。
近隣住民への配慮:鳴き声や臭いなどで迷惑をかけないように、近隣住民への配慮を心がけましょう。

成功事例:大学生と愛犬のハッピーライフ

実際に、大学生で犬を飼っている人はたくさんいます。
ここでは、成功事例をいくつかご紹介しましょう。
Aさん(20歳、女性):
小型犬(トイプードル)を飼っています。
アルバイトでトリミング代や食費を稼いでいます。
大学の友達に協力してもらい、授業中に犬の世話をしてもらっています。
犬との散歩が日課になり、健康的な生活を送っています。
Bさん(21歳、男性):
中型犬(柴犬)を飼っています。
ペット可のシェアハウスに住んでいます。
他の住人と協力して、犬の世話をしています。
犬を通じて、友達が増えました。

これらの事例からわかるように、工夫次第で大学生でも犬との生活を楽しむことができます。

専門家からのアドバイス:犬との生活を始める前に

最後に、獣医のC先生からアドバイスをいただきました。

「大学生で犬を飼うことは、決して不可能ではありません。しかし、犬を飼うということは、大きな責任を伴います。犬の命を預かる覚悟を持ち、愛情を込めて育ててあげてください。また、経済的な負担や時間的な制約など、現実的な問題も考慮する必要があります。事前にしっかりと準備をし、犬との生活を始めるようにしましょう。」

まとめ:愛犬とのキャンパスライフを実現するために

大学生の一人暮らしで犬を飼うことは、大変な面もありますが、愛犬との生活はかけがえのないものになるはずです。
この記事で紹介した情報を参考に、しっかりと準備と対策を行い、愛犬との充実したキャンパスライフを送ってください。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事