愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

「ペット相談可」物件、どこまで大丈夫? 経験者が語るリアルな内情と注意点

#賃貸契約
 
「楽器相談可」「事務所利用相談可」「ペット相談可」など、賃貸物件の「相談可能」というのは、要するにほぼ大丈夫だけど、事前に言ってください、というくらいの解釈でいいんでしょうか。

「ペット相談可」の物件、気になりますよね!でも、ちょっと待ってください。「相談可」と書いてあるからといって、完全に安心するのは禁物です。今回は、犬との暮らしを考えているあなたのために、「ペット相談可」物件のリアルな内情と、事前に確認すべきポイントを徹底解説します。

結論から言うと、「相談可」はあくまで「相談に乗ってくれる可能性がある」という意味合いが強いです。大家さんや管理会社によって解釈が異なり、犬種やサイズ、飼育方法によってはNGとなるケースも少なくありません。

この記事では、実際に「ペット相談可」物件に愛犬と暮らすAさんの体験談を交えながら、後悔しないための具体的な対策を伝授します。

ケーススタディ

Aさんは、念願だったトイプードルとの生活を始めるため、「ペット相談可」と記載された賃貸マンションに引っ越しました。内見の際、不動産会社からは「小型犬なら大丈夫ですよ」と言われたため、安心して契約。しかし、入居後、思わぬトラブルに見舞われます。

「小型犬なら大丈夫」の落とし穴

Aさんが契約したマンションでは、「ペット相談可」と謳っていましたが、規約には具体的な犬種やサイズに関する記載がありませんでした。不動産会社に確認したところ、「小型犬なら大丈夫」という曖昧な回答だったため、Aさんは特に心配していませんでした。

しかし、入居後、同じマンションの住人から「犬の鳴き声がうるさい」という苦情が管理会社に寄せられるようになったのです。Aさんの愛犬は、寂しがり屋で留守番中に吠えてしまうことがあり、それが原因でした。

管理会社からは、「ペット可ではあるものの、他の住人に迷惑をかける場合は退去していただくこともあります」と告げられ、Aさんは途方に暮れてしまいます。

管理会社との交渉、そして見えた解決策

Aさんは、すぐに管理会社に事情を説明し、改善策を提案しました。具体的には、
防音対策として、窓や壁に吸音材を設置する
留守番中に愛犬が寂しくならないよう、おもちゃや音楽を用意する
近隣住民に挨拶をし、理解を求める

などの対策を講じました。

また、Aさんは、ドッグトレーナーに相談し、無駄吠えを改善するためのトレーニングを開始しました。その結果、徐々に愛犬の鳴き声は小さくなり、近隣住民からの苦情も減っていきました。

「ペット相談可」物件で快適に暮らすために

Aさんの経験から、「ペット相談可」物件で愛犬と快適に暮らすためには、以下の点に注意する必要があることがわかります。

1. 規約を隅々まで確認する
犬種やサイズ制限の有無
飼育可能な頭数
共用部分の利用ルール
ペットによる損害賠償責任

これらの項目を必ず確認し、不明な点は管理会社に質問しましょう。
2. 内見時に愛犬を連れて行く

実際に愛犬を連れて行くことで、物件の広さや設備、周辺環境との相性を確認できます。また、大家さんや管理会社に愛犬を見てもらうことで、飼育に関する理解を深めてもらうことができます。
3. 近隣住民への配慮を忘れない

犬の鳴き声や臭いなどは、近隣住民にとって迷惑となることがあります。日頃から挨拶をしたり、散歩の際にはマナーを守ったりするなど、良好な関係を築くように心がけましょう。
4. 万全な対策を講じる

防音対策や消臭対策、しつけなど、愛犬が快適に暮らせるように、そして近隣住民に迷惑をかけないように、万全な対策を講じましょう。

「ペット相談可」物件、契約前に確認すべき重要チェックリスト

「ペット相談可」物件だからといって油断は禁物!契約前に以下の項目をしっかり確認して、愛犬との新生活を安心してスタートさせましょう。
犬種・サイズ制限の有無: 小型犬のみ可、特定の犬種は不可など、細かく規定されている場合があります。
飼育可能頭数: 複数飼育を考えている場合は、必ず確認しましょう。
共用部分の利用ルール: エレベーターやエントランスなど、共用部分での犬の歩行ルールや排泄物の処理方法などが定められている場合があります。
ペットによる損害賠償責任: 飼育者の過失により、物件や他の住人に損害を与えた場合の責任範囲を確認しましょう。
退去時の費用: 通常のクリーニング費用に加えて、ペット飼育による追加費用が発生する場合があります。
近隣住民への配慮: 鳴き声や臭い対策など、迷惑をかけないための対策を事前に検討しましょう。
24時間サポートの有無: 夜間や休日にトラブルが発生した場合の連絡先を確認しておくと安心です。
ペット保険の加入義務: 加入が義務付けられている場合や、推奨されている場合があります。
動物病院との連携: 近隣の動物病院やトリミングサロンなどの情報収集も忘れずに。
犬の登録と狂犬病予防接種: 法律で義務付けられている犬の登録と狂犬病予防接種を受けているか確認しましょう。

これらの項目を契約前に確認することで、入居後のトラブルを未然に防ぐことができます。

まとめ

「ペット相談可」物件は、愛犬との生活をスタートさせるための第一歩ですが、契約前にしっかりと確認すべき点がたくさんあります。今回のAさんの体験談やチェックリストを参考に、後悔のない物件選びをしてくださいね。

愛犬との快適な暮らしは、事前の準備と心構えで実現できます。素敵な新生活を応援しています!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事