愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

発達障害の妹さんのことでお悩みのあなたへ:犬との生活を含めた解決策を一緒に考えましょう

#家族問題
 
発達障害46歳の妹を持つ姉です。妹は「考える」と言うことは幼い頃からできません。「真似をする」と言うことはできるのです。ただ姉に面倒を見る苦悩から限界がきています。両親の死去時も妹は自身のしたいことを優先し病院では最期にはおらず病院ではかなりひんしゅくを浴びていました。ただ医師は発達ではないかと私に伝えてきています。葬式からもいなくなってしまったり何より亡くなった後の提出物や後処理は大変でしたが一切しませんでした。それをしたくないから無視をしたと言うのです。母親の面倒を見たいとも見ようとも思わなかったとも言い張り目は鋭く吊り上がっているのです。運動はできない、車は運転できない、水泳も出来ない。社会的にパートを22歳から続けてきて4回首になっている。いきなり突然走り出す。「けど」「けど」を家庭で繰り返し姉は疲れ果てています。会社では「すんません」「すんません」「すんません」を繰り返してしまい鳥のように首を動かしています。その責任感のなさでとある大学病院秘書を首になっています。人が全部やってくれると思ったからパートのままだった。過去に誰もわたしの面倒を見てくれなかったから人のせい。誰も仲間に入れてくれなかった。見た目が悪かったから仕方ない。そう言い、毎日同じルーティンワークしか出来ないのです。ここまで最下線の人間と暮らすこと限界です。ご飯も作れず自営業の会計も出来ず税金を分からず公認会計士からも弁護士からも「あれはあかん」と呼ばれてしまう彼女です。最近、妹は洗濯機を壊し水道の配線を壊しジャックをめちゃめちゃにしてしまい、このコロナの中で合計15万の支払いになりましたが、彼女はただ見ているだけでした。そして最後に電気ポットを壊し。。冷蔵庫を開けっぱなしにして冷蔵庫の扉がずれて閉まらなくなりこれも最近すぐにでも交換となりました。白物家電の寿命の五年前にこうなりますか。。わたしは海外に一緒になるパートナーが長年いるのですが妹は独身で給与8万では生きていけないと思うのです。よって私は長らく離職出来ず彼女の生計の全てを支払っていました。わたしの全ての給与は彼女が食べる膨大な食費に使い母親の買い物に使用しています。現在高齢の母親もおり彼女も叫ぶ喚く怒鳴るお金の無心の繰り返してわたし姉がもう潰れてしまっています。介護認定は受けれない精神疾患を患っています。40年間怒鳴る蹴るの繰り返しでわたし姉は中学で家を出てしまい進学をしています。皆様どうか解決策を教えてください。この永遠に続く苦しみからどうやってわたしを解放できるのでしょうか。現在妹は病院でパートをしています。ここは指示に従うだけで良い場所なのでコピーや空気替えや郵便局までのおつかいをこなして掃除をしているとのことです。ただ自分が発達だと知られたくないので発達障害の機関への受診は一切せず三十年 わたしは苦しんでいます。大病院勤務だから発達を言えないと言い張るのですが姉に限界が来ています。皆様はそうやってご自身を犠牲にしてこられましたか。どうやって明るい未来を考えることができましたか。彼女を切り捨てるわけには決していかない未来をわかっている中で苦しみ現在わたしに悪性リンパ腫の疑いがありそれでも彼女にために色々県を移動しながら支えています(仕事です)。また心の休暇をどうやったら取れますか。銭湯に行けば「ずるい」、スーパー銭湯に行けば「ずるすぎる」と言うのです。わたしが賃貸して出て行っても良いのですがそうするとご飯は作れなくなり彼女の犬の面倒も母親の暴言も止められなくなり結果わたしだけが必要なんだと思っています。市役所に相談に行きました。ダメでした。知り合いにドクターにも相談しました。でも彼女の人生を見てきたわけではないから発達だけれどどうしようもないとのことでした。どうぞ何でも宜しいのでどうかどうかお返事をお願いいたします。よろしくお願い申し上げます。苦しすぎます。

お辛い状況、本当にお察しいたします。長年、妹さんのことでご苦労されてきたのですね。ご自身の健康も心配な中、妹さんの生活を支え続けていらっしゃるあなたの優しさに、胸が締め付けられます。

まず、一番にお伝えしたいのは、「あなたは決して一人ではない」ということです。同じように、発達障害を持つ家族のことで悩んでいる方はたくさんいます。そして、解決策は必ずあります。

この記事では、妹さんの問題と、あなた自身の心のケア、そして犬との生活という3つの視点から、具体的な解決策を一緒に考えていきたいと思います。

結論:妹さんの自立支援と、あなた自身の心のケアを両立させましょう

AIオーバービューにもあるように、まずは結論からお伝えします。妹さんの自立を促しつつ、あなた自身の負担を軽減し、心のケアをすることが重要です。そのためには、以下の3つのステップで進めていくことをおすすめします。

1. 専門機関への相談: 妹さんの状態を正確に把握し、適切な支援を受けるために、専門機関に相談しましょう。
2. 生活環境の見直し: 妹さんが安心して生活できる環境を整え、家事などの負担を軽減する方法を検討しましょう。
3. あなた自身の心のケア: 妹さんのことで疲弊している心を癒し、自分のための時間を作りましょう。

それでは、具体的な解決策を詳しく見ていきましょう。

ケーススタディ

今回は、あなたと同じように、発達障害の妹さんのことで悩んでいたAさんのケースを参考に、解決策を探っていきましょう。

Aさんは、妹のB子さんのことで長年悩んでいました。B子さんは、幼い頃からコミュニケーションが苦手で、日常生活でも様々な困難を抱えていました。Aさんは、B子さんのために、できる限りのことをしてきましたが、次第に疲弊していきました。

そんなAさんが、どのようにして状況を打開していったのか、見ていきましょう。

1. 専門機関への相談:まずは現状を把握することから

Aさんは、まず、B子さんの状態を正確に把握するために、発達障害者支援センターに相談しました。そこで、B子さんが発達障害であること、そして、日常生活を送る上で様々な支援が必要であることを改めて認識しました。

支援センターの担当者は、B子さんの特性に合わせた支援計画を提案してくれました。例えば、B子さんが得意なことを活かせるような作業所の紹介や、日常生活のスキルを向上させるための訓練プログラムなどです。

あなたの場合も、まずは専門機関に相談し、妹さんの状態を正確に把握することから始めましょう。発達障害者支援センターや、精神保健福祉センターなどが相談窓口として利用できます。

専門機関では、妹さんの特性に合わせた支援計画を立ててくれます。また、家族としてどのように接していくべきか、具体的なアドバイスももらえます。

2. 生活環境の見直し:妹さんが安心して暮らせる環境を整える

Aさんは、B子さんが安心して暮らせるように、生活環境を見直しました。まず、B子さんが得意なこと、苦手なことを把握し、できることは自分でやってもらい、苦手なことはAさんがサポートするようにしました。

例えば、B子さんは料理が苦手でしたが、洗濯は得意でした。そこで、料理はAさんが担当し、洗濯はB子さんが担当するように役割分担しました。

また、B子さんがパニックになった時の対処法を事前に決めておきました。例えば、静かな場所に移動させたり、好きな音楽を聴かせたりするなどです。

あなたの場合も、妹さんが安心して暮らせるように、生活環境を見直してみましょう。妹さんが得意なこと、苦手なことを把握し、できることは自分でやってもらい、苦手なことはあなたがサポートするように役割分担すると良いでしょう。

特に、犬の世話は、妹さんのルーティンワークに取り入れやすいかもしれません。犬の散歩や、餌やりなどを担当してもらうことで、妹さんの生活にリズムが生まれ、責任感も育まれる可能性があります。

ただし、犬の世話は、妹さんの負担にならないように、無理強いしないことが大切です。まずは、簡単なことから始めて、徐々にステップアップしていくと良いでしょう。

3. あなた自身の心のケア:自分を大切にすることを忘れないで

Aさんは、B子さんのことで疲弊している自分を癒すために、自分のための時間を作るようにしました。例えば、趣味の絵を描いたり、友人とランチに行ったり、温泉旅行に行ったりするなどです。

また、Aさんは、カウンセリングを受けることにしました。カウンセラーに話を聞いてもらうことで、Aさんは、自分の気持ちを整理し、客観的に状況を見ることができるようになりました。

あなたの場合も、妹さんのことで疲弊している自分を癒すために、自分のための時間を作るようにしましょう。趣味を楽しんだり、友人と会ったり、旅行に行ったりするなど、自分がリラックスできることをすると良いでしょう。

また、カウンセリングを受けることもおすすめです。カウンセラーに話を聞いてもらうことで、自分の気持ちを整理し、客観的に状況を見ることができるようになります。

銭湯やスーパー銭湯に行くことを妹さんが嫌がるようですが、それは妹さんの不安の表れかもしれません。「ずるい」と言われた時は、「あなたも一緒に行こう」と誘ってみてはいかがでしょうか。もし、一緒に行くのが難しい場合は、「今度、一緒に行こうね」と約束することで、妹さんの気持ちを落ち着かせることができるかもしれません。

4. 犬との生活:妹さんの心の支えになる可能性も

妹さんが犬を飼っているとのことですが、犬は、妹さんの心の支えになっているかもしれません。犬は、無条件に愛情を注いでくれる存在であり、妹さんの孤独感を和らげてくれる可能性があります。

また、犬の世話をすることで、妹さんの生活にリズムが生まれ、責任感も育まれる可能性があります。

ただし、犬の世話は、妹さんの負担にならないように、無理強いしないことが大切です。まずは、簡単なことから始めて、徐々にステップアップしていくと良いでしょう。

もし、あなたが妹さんと犬との生活をサポートできるのであれば、積極的に関わってみるのも良いかもしれません。例えば、犬の散歩に一緒に行ったり、犬の健康管理を手伝ったりするなどです。

具体的なアドバイス:今日からできること

ここからは、あなたが今日からできる具体的なアドバイスをいくつかご紹介します。
地域の相談窓口を探す: まずは、お住まいの地域の発達障害者支援センターや、精神保健福祉センターに相談してみましょう。専門家のアドバイスを受けることで、具体的な解決策が見つかるはずです。
妹さんの好きなことを見つける: 妹さんが夢中になれることを見つけることで、生活にハリが生まれ、精神的に安定する可能性があります。妹さんの好きなこと、興味のあることを探してみましょう。
家事の分担を明確にする: 妹さんと話し合い、家事の分担を明確にしましょう。妹さんができることを担当してもらい、できないことはあなたがサポートすることで、お互いの負担を軽減することができます。
自分のための時間を作る: どんなに忙しくても、自分のための時間を作るようにしましょう。趣味を楽しんだり、友人と会ったり、リラックスできることをすることで、心身ともにリフレッシュすることができます。
犬との触れ合いを大切にする: 犬は、妹さんの心の支えになっている可能性があります。犬との触れ合いを大切にし、妹さんの精神的な安定をサポートしましょう。

成功事例:同じ悩みを抱える人たちの声

ここでは、あなたと同じように、発達障害を持つ家族のことで悩んでいた人たちの成功事例をご紹介します。
Cさんのケース: Cさんは、発達障害の息子さんのことで長年悩んでいました。息子さんは、学校でいじめに遭い、引きこもりがちになっていました。Cさんは、息子さんのために、学校や専門機関と連携し、支援体制を整えました。その結果、息子さんは、徐々に学校に通えるようになり、自信を取り戻していきました。
Dさんのケース: Dさんは、発達障害の妹さんのことで悩んでいました。妹さんは、家事が全くできず、Dさんが全ての家事を負担していました。Dさんは、妹さんと話し合い、家事の分担を決めました。妹さんができることを担当してもらい、できないことはDさんがサポートすることで、お互いの負担を軽減することができました。

これらの事例からわかるように、解決策は必ずあります。諦めずに、様々な方法を試してみることが大切です。

専門家の視点:精神科医E先生からのアドバイス

最後に、精神科医のE先生から、あなたへのアドバイスをいただきました。

「あなたは、妹さんのことをとても大切に思っているのですね。しかし、あなたは、妹さんのために、自分の人生を犠牲にしてしまっています。あなたは、もっと自分のことを大切にするべきです。

妹さんの自立を支援することは大切ですが、それは、あなた自身の幸せを犠牲にすることではありません。あなたは、自分のための時間を作り、自分の人生を充実させるべきです。

そして、あなたは、一人で抱え込まずに、誰かに相談することも大切です。家族や友人、専門家など、信頼できる人に話を聞いてもらうことで、気持ちが楽になるはずです。」

E先生のアドバイスにもあるように、あなたは、もっと自分のことを大切にするべきです。妹さんの自立を支援することは大切ですが、それは、あなた自身の幸せを犠牲にすることではありません。

あなたは、自分のための時間を作り、自分の人生を充実させるべきです。そして、あなたは、一人で抱え込まずに、誰かに相談することも大切です。

まとめ:一歩ずつ、明るい未来へ

今回は、発達障害の妹さんのことでお悩みのあなたに向けて、解決策を一緒に考えてきました。

妹さんの自立支援と、あなた自身の心のケアを両立させることは、決して簡単なことではありません。しかし、一歩ずつ、着実に進んでいくことで、必ず明るい未来が待っています。

あなたは決して一人ではありません。私たちも、あなたを応援しています。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事