愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬と暮らす家のエアコン、3年で故障!修理代3万円は妥当?原因と対策を徹底解説

#犬の健康
 

犬と暮らす皆さん、こんにちは!今回は、エアコンの故障に関するお悩みについて、徹底的に解説していきます。特に、犬を飼っているご家庭では、エアコンは必需品。それだけに、突然の故障は本当に困りますよね。

家を購入と同時にリビング用に日立の白くまくん(RAS-X80F2)を購入しました。購入して3年3ヶ月…冷房使用中にいつの間にか消えており、メーカーへ連絡をした所、タイマーランプが3回点滅をしているので基盤関係の故障で修理費用に3万程と言われました。保証書に記載の5年保証を聞きましたが、基盤に関しては別なので実費との回答です。今までエアコンの3年での故障は未だ経験がなく、たった3年で基盤が故障の上に3万の修理費用も全く納得がいきません。これがせいぜい、5年以上なら消耗品だし…と思えるのかもしれませんが。また2ヶ月程前から、このクーラーのリモコン液晶まで付かなくなりましたので、故障と液晶も含めてこれは初期不良でしょうか?ちなみに液晶も電池交換しても無理でした。落としたりの衝撃も無いです。使い方も今は賃貸では無いので昔の家みたいにエアコンの前でガンガン焼肉をしたりという無謀な事はせず、一般的な使い方をしています。当方、犬が2匹居るのでリビングのエアコンに関しては夏や冬はほぼ24時間付けっぱなしです。実際に見ないと分からないとは言われましたが上記の通り、3年3ヶ月で基盤故障に3万は全く納得がいきません。基盤が3年で壊れる原因な様々な理由はあると思いますが、主に原因は何でしょうか?

今回のご相談は、まさに「犬との暮らしあるある」とも言える内容です。2匹の愛犬のために、夏も冬もほぼ24時間エアコンをフル稼働させているとのこと。それだけに、3年で基盤が故障し、修理費用に3万円かかるという状況に、納得がいかないお気持ち、非常によく分かります。

そこで今回は、
1. エアコンの基盤が3年で故障する原因
2. 修理費用3万円は妥当なのか?
3. リモコンの液晶がつかない原因と対策
4. 犬と暮らす家のエアコン選びと使い方
5. 長く快適に使うためのメンテナンス方法
について、詳しく解説していきます。

この記事を読めば、今回のエアコン故障の原因が分かり、今後の対策を立てることができます。また、犬と暮らす上で最適なエアコン選びや使い方を知り、より快適な生活を送るためのヒントが得られるはずです。

1. エアコンの基盤が3年で故障する原因

エアコンの基盤は、エアコンの動作を制御する重要な部分です。この基盤が故障すると、エアコンが正常に動作しなくなり、今回のように電源が入らなくなったり、タイマーランプが点滅したりする症状が現れます。

基盤が3年程度で故障する原因としては、以下のものが考えられます。
過酷な使用環境

犬を飼っているご家庭では、夏や冬に24時間エアコンをつけっぱなしにするケースが多いです。これは、エアコンにとって非常に過酷な使用環境と言えます。特に、起動時や停止時には大きな負荷がかかるため、頻繁なオンオフは基盤にダメージを与える可能性があります。
電圧の不安定

落雷や電力会社の供給状況などにより、電圧が不安定になることがあります。不安定な電圧は、精密機器であるエアコンの基盤に悪影響を及ぼし、故障の原因となることがあります。特に古い住宅や、多くの家電製品を同時に使用する環境では、電圧が不安定になりやすい傾向があります。
湿気やホコリ

エアコン内部に湿気やホコリが侵入すると、基盤の腐食やショートを引き起こす可能性があります。特に、キッチンに近い場所や、湿気の多い部屋に設置されたエアコンは、注意が必要です。
初期不良

ごく稀に、製造段階での初期不良が原因で、短期間で基盤が故障することがあります。
部品の寿命

電子部品には寿命があり、使用頻度や環境によっては、3年程度で寿命を迎えることもあります。特に、高品質ではない部品を使用している場合や、設計上の問題がある場合は、早期に故障する可能性が高まります。

今回のケースでは、2匹の犬のために24時間エアコンをつけっぱなしにしているとのことですので、過酷な使用環境が故障の原因である可能性が高いと考えられます。

2. 修理費用3万円は妥当なのか?

エアコンの基盤修理費用は、メーカーや機種、故障の程度によって異なりますが、一般的には2万円~5万円程度が相場です。今回のケースでは、3万円という金額ですので、相場範囲内と言えるでしょう。

ただし、購入から3年3ヶ月という期間を考えると、納得がいかない気持ちも理解できます。保証期間が過ぎているとはいえ、通常の使用で3年程度で基盤が故障するのは、少し早すぎる印象があります。

そこで、以下の点を確認してみることをおすすめします。
メーカーへの再交渉

今回の状況を再度メーカーに伝え、修理費用の減額や無償修理を交渉してみる価値はあります。特に、24時間使用していることや、過去に同様の事例がないかなどを具体的に伝え、誠意をもって対応してくれるよう交渉してみましょう。
他の修理業者への見積もり

メーカー以外の修理業者に見積もりを依頼してみるのも一つの方法です。複数の業者に見積もりを依頼することで、相場を把握することができますし、より安価な業者を見つけることができるかもしれません。ただし、信頼できる業者を選ぶことが重要です。
火災保険の確認

火災保険の内容によっては、落雷や水濡れなどによる電気製品の故障が補償される場合があります。保険証書を確認し、今回の故障が補償対象となるかどうか確認してみましょう。

3. リモコンの液晶がつかない原因と対策

リモコンの液晶がつかない原因としては、以下のものが考えられます。
電池切れ

まずは、電池が切れていないか確認しましょう。新しい電池に交換しても液晶がつかない場合は、別の原因が考えられます。
電池の接触不良

電池の接触部分が汚れていたり、錆びていたりすると、接触不良を起こし、液晶がつかなくなることがあります。綿棒などで清掃してみましょう。
リモコンの故障

電池や接触部分に問題がない場合は、リモコン本体が故障している可能性があります。
エアコン本体の故障

ごく稀に、エアコン本体の故障が原因で、リモコンが正常に動作しなくなることがあります。

対策としては、以下のものが考えられます。
電池交換

まずは、新しい電池に交換してみましょう。
接触部分の清掃

綿棒などで電池の接触部分を清掃してみましょう。
リモコンのリセット

リモコンにリセットボタンがある場合は、リセットボタンを押してみましょう。
メーカーへの問い合わせ

上記の方法を試しても改善しない場合は、メーカーに問い合わせてみましょう。リモコンの修理や交換が必要になる場合があります。

今回のケースでは、電池交換をしても液晶がつかないとのことですので、リモコン本体の故障、またはエアコン本体の故障が考えられます。メーカーに問い合わせて、原因を特定してもらうことをおすすめします。

4. 犬と暮らす家のエアコン選びと使い方

犬と暮らす家では、エアコン選びと使い方が非常に重要です。犬は人間よりも体温が高く、暑さに弱い傾向があります。そのため、夏場は特に、エアコンを適切に使用して、愛犬が快適に過ごせるように配慮する必要があります。

エアコン選びのポイントとしては、以下のものが挙げられます。
高機能モデル

温度センサーや湿度センサーが搭載されている高機能モデルを選ぶと、室温や湿度を自動で調整してくれるため、犬にとって快適な環境を維持しやすくなります。
空気清浄機能

犬の毛やホコリを吸着してくれる空気清浄機能付きのエアコンを選ぶと、室内の空気を清潔に保つことができます。
省エネ性能

24時間つけっぱなしにする場合は、省エネ性能の高いエアコンを選ぶと、電気代を節約することができます。
耐久性

長期間使用することを考慮して、耐久性の高いエアコンを選びましょう。

エアコンの使い方としては、以下の点に注意しましょう。
適切な温度設定

犬にとって快適な室温は、一般的に25℃~28℃程度と言われています。室温計を設置し、こまめに温度を確認しながら、適切な温度設定を心がけましょう。
風向きの調整

エアコンの風が直接犬に当たらないように、風向きを調整しましょう。
定期的な換気

室内の空気を入れ替えるために、定期的に換気を行いましょう。
加湿

エアコンの使用中は、室内が乾燥しやすくなります。加湿器などを使用して、適切な湿度を保ちましょう。

5. 長く快適に使うためのメンテナンス方法

エアコンを長く快適に使うためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。
フィルターの清掃

2週間に1回程度、フィルターを清掃しましょう。フィルターが汚れていると、エアコンの効率が低下し、電気代が高くなる原因となります。
室外機の清掃

室外機周辺に物を置いたり、雑草が生えたりすると、エアコンの効率が低下する原因となります。室外機周辺は常に清潔に保ちましょう。
専門業者によるクリーニング

1年に1回程度、専門業者にエアコンクリーニングを依頼しましょう。自分では掃除できない内部の汚れを落としてもらうことで、エアコンの効率が向上し、故障のリスクを減らすことができます。
定期的な点検

定期的にエアコンの動作を確認し、異音や異臭がないかチェックしましょう。異常があれば、早めにメーカーや修理業者に相談しましょう。

今回のケースでは、24時間エアコンを使用しているとのことですので、特にフィルターの清掃はこまめに行うようにしましょう。

まとめ

今回は、犬と暮らす家のエアコン故障について、原因、修理費用、対策、選び方、使い方、メンテナンス方法などを詳しく解説しました。

今回のエアコン故障は、24時間使用という過酷な環境が原因である可能性が高いと考えられます。修理費用については、相場範囲内ではありますが、メーカーへの再交渉や他の業者への見積もりを検討してみる価値はあります。

今後の対策としては、より耐久性の高いエアコンを選び、適切な温度設定、風向きの調整、定期的な換気、加湿などを心がけることが重要です。また、定期的なメンテナンスを行い、エアコンを長く快適に使えるようにしましょう。

犬との暮らしは、私たちに癒しと喜びを与えてくれます。エアコンを適切に使用し、愛犬が快適に過ごせるように、ぜひ今回の記事を参考にしてください。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事