愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬との生活、我慢ばかりでいいの? 中国での苦労と夫婦関係を見つめ直す

#夫婦関係
 
離婚か迷っています。夫は中国人(33歳)、私は日本人(34歳)、子供は4歳です。子供の事を考えると、また、夫のことがまだ好きなので、離婚に踏み切れません。夫は極力離婚は避けたいと言っています。事の発端は、中国に住み夫の両親と同居することになったことです。当時、夫30歳、私31歳、子供1歳半でした。全く海外経験のない私は言葉が話せるはずもなく、はじめは語学学校へ行こうとしましたが、私の仕事がすぐに決まり、フルで働くことになりました。子供は夫の両親に見てもらうことになったのですが、食事や栄養面で偏りがあり、子供は肺炎で入院。私も体調を崩し、通院する日々でした。夫は仕事だと嘘をついて遊びに行ったり、他の女性と会ったりしていました。私の貯金は生活費に消え、夫は稼ぐようになると「俺が稼いだ金だ」と言うようになりました。中国に家族も親戚も友達もいない私は、うつ病になりました。今は夫の両親とは別に住んでいますが、夫を信用できず、不安や絶望感に押しつぶされヒステリックになってしまいます。夫婦関係では私が我慢して当然でしょうか?離婚の理由としては、くだらない事でしょうか?

結論から言うと、決して「くだらない事」ではありません。あなたは異国の地で言葉も文化も違う中で、想像を絶する苦労をされたのですね。その上、ご主人の裏切り行為やご両親の心無い言動は、あなたの心を深く傷つけたことでしょう。

もしあなたが犬を飼っていて、同じような状況に置かれていると想像してみてください。言葉が通じない、頼れる人もいない異国の地で、愛犬が病気になっても適切な治療を受けさせてもらえず、食事も満足に与えられない。それどころか、パートナーであるはずの人が、愛犬をないがしろにし、他の犬と遊んでいる。そんな状況にあなたは耐えられますか?

今回のケースは、まさにそれと同じくらい、いえ、それ以上に辛い状況だったのではないでしょうか。

中国での生活:想像を絶する苦労

中国での生活は、あなたにとって想像を絶する苦労だったことでしょう。言葉の壁、文化の違い、食生活の変化、子育て環境の違いなど、様々な問題が重なり、心身ともに疲弊してしまったのではないでしょうか。
言葉の壁:中国語が話せないため、コミュニケーションが困難で、孤立感を感じやすかったでしょう。
文化の違い:生活習慣や価値観の違いから、ストレスを感じることが多かったでしょう。
食生活の変化:食事の内容や調理方法の違いから、体調を崩しやすかったでしょう。
子育て環境の違い:子供の食事や教育に対する考え方の違いから、意見の衝突が多かったでしょう。

特に、お子さんの食事や健康状態が悪化したことは、母親として大きな心の痛手だったはずです。

夫の裏切り行為:心の傷は癒えない

ご主人の裏切り行為は、あなたの心を深く傷つけたことでしょう。信頼していた人に裏切られたという事実は、なかなか受け入れられるものではありません。
嘘をついて遊びに行く:仕事だと嘘をついて遊びに行くことは、あなたへの裏切り行為であり、信頼関係を損なう行為です。
他の女性と会う:他の女性と会うことは、あなたへの裏切り行為であり、夫婦関係を危機に陥れる行為です。
貯金を自分のものにする:結婚前に貯めたお金を自分のものにすることは、あなたへの裏切り行為であり、経済的な自立を妨げる行為です。

これらの行為は、あなたの自尊心を傷つけ、自己肯定感を低下させたことでしょう。

義理の両親の心無い言動:追い打ちをかける

義理の両親の心無い言動は、あなたの苦しみに追い打ちをかけたことでしょう。異国の地で頼るべき人が、あなたを理解しようとせず、むしろ非難することは、精神的に大きな負担となります。
「疲れた私たちは毎日忙しい」:あなたの苦労を理解しようとせず、自分の苦労ばかりを主張することは、共感性の欠如を示しています。
「こんな日本人はいない」:あなたの人格を否定するような発言は、人種差別的な発言であり、許されるものではありません。
ストレスで痩せたあなたに「痩せてよかったね」:あなたの苦しみを理解しようとせず、むしろ嘲笑するような発言は、人間性を疑います。

これらの言動は、あなたの孤独感を深め、絶望感を増幅させたことでしょう。

今後の選択肢:自分を大切にするために

今、あなたにはいくつかの選択肢があります。

1. 夫婦関係の修復:ご主人と話し合い、お互いの気持ちを理解し、関係を修復する。
2. 別居:一旦距離を置き、冷静に今後のことを考える。
3. 離婚:夫婦関係を解消し、新たな人生を歩む。

どの選択肢を選ぶにしても、最も大切なことは、自分を大切にするということです。

1. 夫婦関係の修復:時間と努力が必要

夫婦関係の修復は、時間と努力が必要です。まずはお互いの気持ちを正直に話し合い、問題点を明確にすることが大切です。
カウンセリング:夫婦カウンセリングを受けることで、客観的な視点から問題点を分析し、解決策を見つけることができます。
コミュニケーション:日頃からコミュニケーションを密にし、お互いの気持ちを理解するように努めましょう。
感謝の気持ち:相手の良いところを見つけ、感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。
共通の趣味:共通の趣味を持つことで、一緒に過ごす時間が増え、絆が深まります。
専門家の意見:夫婦関係の専門家(カウンセラー、セラピストなど)に相談し、アドバイスをもらうのも有効です。

ただし、ご主人の行動や言動が変わらない場合は、修復は難しいかもしれません。

2. 別居:冷静に考える時間

別居は、一旦距離を置き、冷静に今後のことを考えるための時間を与えてくれます。
自分の気持ち:別居期間中に、自分の気持ちを整理し、本当に求めているものは何かを考えましょう。
客観的な視点:友人や家族に相談し、客観的な視点からアドバイスをもらいましょう。
専門家:弁護士やカウンセラーに相談し、法的なアドバイスや心のケアを受けましょう。
生活設計:別居後の生活設計を立て、経済的な自立を目指しましょう。

別居は、夫婦関係を見つめ直すための貴重な機会となります。

3. 離婚:新たな人生のスタート

離婚は、夫婦関係を解消し、新たな人生を歩むための選択肢です。
弁護士:離婚の手続きは複雑なため、弁護士に相談することをおすすめします。
財産分与:財産分与や慰謝料について、しっかりと話し合いましょう。
親権:お子さんの親権や養育費について、しっかりと話し合いましょう。
心のケア:離婚は精神的に大きな負担となるため、カウンセラーに相談するなど、心のケアを大切にしましょう。
新しい目標:離婚後の生活に向けて、新しい目標を立て、前向きに歩みましょう。
支援制度:シングルマザー(またはシングルファーザー)向けの支援制度を活用しましょう。

離婚は、決してネガティブな選択肢ではありません。新たな人生のスタートとして、前向きに捉えましょう。

犬との生活:癒しと支え

もしあなたが犬を飼っているのであれば、犬との生活は、あなたの癒しと支えとなるでしょう。犬は無条件の愛を与えてくれ、あなたの心を癒してくれます。
散歩:犬との散歩は、気分転換になり、運動不足解消にもつながります。
触れ合い:犬との触れ合いは、ストレスを軽減し、幸福感をもたらします。
心の支え:犬は、あなたの心の支えとなり、孤独感を和らげてくれます。
アニマルセラピー:専門家によるアニマルセラピーを受けることで、心のケアをすることができます。
犬友達:犬を通じて、新しい友達ができることもあります。

犬との生活は、あなたの人生を豊かにしてくれるでしょう。

最後に:あなたの幸せを願って

今回のケースは、非常に複雑でデリケートな問題です。どの選択肢を選ぶにしても、正解はありません。大切なことは、あなたが後悔しない選択をすることです。

もしあなたが犬と暮らせる賃貸物件を探しているのであれば、ぜひ当サイトをご利用ください。私たちは、犬との生活をサポートする様々な情報を提供しています。

あなたの幸せを心から願っています。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事