愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

マンションで犬の虐待? 放置せずにできること

#犬の虐待
 

マンションで犬を飼っていると、どうしても気になるのが近隣住民の迷惑。特に、犬の鳴き声や生活音はトラブルの元になりやすいですよね。しかし、もし「どこかの部屋で犬を叩いているような音がする」と感じたら、どうすれば良いのでしょうか?今回は、そのような状況に遭遇した場合に、私たちができることを一緒に考えていきましょう。

もしかして虐待? 事態を把握するために

何処かの部屋で犬を叩いてるみたいなんです…。ペット可の鉄筋コンクリート製の賃貸マンションです。ベランダで飼ってんじゃないかと思うくらい犬が毎日吠えてます。それはしょうがないんですが、たまに何かを叩く振動と同時に犬の鳴く声も同時に聞こえるときがあります。その後喚いていた鳴き声が静かになるので、叩いておとなしくさせてるのかな?と思ってしまいます。叩く様な振動と犬の鳴き声(キャウン!キャイン!程ではない)が聞こえるだけで、実際に叩いてるかはわかりませんが(叩いてるんだろうけど)。この場合、不動産屋に何処かの部屋の住人が犬を虐待してると言いますか?そのままにしておけば、いつか犬死ぬだろうとスルーしますか?4階建てなのでどの部屋かはわかりません。ただ、人が出す騒音で注意してほしいと苦情したのにスルーした不動産屋なので犬程度で動くかわかりません。

まずは落ち着いて、状況を整理してみましょう。
聞こえる音: 何かを叩くような振動音と犬の鳴き声が同時に聞こえる
犬の様子: 普段から吠え声が聞こえる。叩く音の後は静かになる
マンションの構造: ペット可の鉄筋コンクリート製、4階建て
不動産屋の対応: 過去に騒音の苦情を伝えたが、対応してもらえなかった

これらの情報から、犬が虐待を受けている可能性を考慮する必要があります。しかし、音だけで虐待と断定することはできません。まずは、冷静に状況を見極めることが大切です。

ケーススタディ:もし私が同じ状況に遭遇したら…

もし私が同じ状況に遭遇したら、まずは以下の3つの段階に分けて行動します。

1. 証拠の収集と記録
2. 管理会社(または大家さん)への相談
3. 専門機関への相談

1. 証拠の収集と記録

まず、聞こえる音をできる限り具体的に記録します。
日時: いつ、何時頃に音が聞こえたか
音の種類: 叩く音、犬の鳴き声(どのような鳴き方か)
頻度: どのくらいの頻度で音が聞こえるか
状況: 音が聞こえる前後の状況(例:犬が吠え始めた直後、人が出入りした後など)

可能であれば、録音も有効な手段です。ただし、録音はあくまで証拠の一つとして考え、プライバシーに配慮して行いましょう。

記録を取る際は、以下の点に注意すると、より客観的な情報として役立ちます。
客観的な記述: 感情的な表現は避け、事実のみを記述する
継続的な記録: 一度だけでなく、継続的に記録することで、状況の変化を把握する
第三者の証言: 他の住民も同様の音を聞いている場合、証言を得る

2. 管理会社(または大家さん)への相談

集めた情報を元に、管理会社(または大家さん)に相談します。
相談内容: 聞こえる音の種類、頻度、犬の様子などを具体的に伝える
虐待の可能性: 虐待の可能性があることを伝える
対応の要望: 調査や注意喚起など、具体的な対応を求める

この際、過去に騒音の苦情を伝えたにも関わらず、対応してもらえなかったことを伝えることも重要です。管理会社が対応してくれない場合は、内容証明郵便で改めて通知することも検討しましょう。

【管理会社への伝え方の例文】

「いつもお世話になっております。〇号室の住人です。実は、最近マンション内で気になる音があり、ご相談させて頂きたくご連絡しました。具体的には、〇〇様方(部屋番号が不明な場合は「どちらかの部屋」と伝える)から、時々、何かを叩くような音と同時に犬の鳴き声が聞こえることがあります。
(可能であれば具体的な日時や状況を伝える)
犬が鳴いた直後に叩くような音が聞こえ、その後静かになることが何度かあり、もしかすると犬が虐待を受けているのではないかと心配しております。
以前、騒音の件でご相談させて頂いた際、対応が難しかったとのことですが、今回は動物虐待の可能性もあるため、何らかの対応をお願いできないでしょうか。
例えば、該当の部屋に注意喚起の文書を配布する、または状況を確認して頂くなど、ご検討頂けますと幸いです。」

3. 専門機関への相談

管理会社に相談しても状況が改善しない場合や、緊急性が高いと判断した場合は、専門機関に相談することも検討しましょう。
動物愛護センター: 各都道府県・市町村に設置されており、動物虐待に関する相談を受け付けています。
警察: 動物虐待は犯罪であり、警察に通報することも可能です。
弁護士: 法的なアドバイスや手続きについて相談できます。

専門機関に相談する際は、集めた情報や記録を提示し、状況を詳しく説明しましょう。

【相談窓口の例】
〇〇市動物愛護センター: 03-1234-5678
〇〇警察署: 03-9876-5432
法テラス(日本司法支援センター): 0570-079-377

虐待を疑う前に確認すべきこと

もちろん、音が聞こえるだけで虐待と断定することはできません。もしかしたら、以下のような理由も考えられます。
犬の訓練: しつけのために、叩く音に似た音を出すことがある
犬の遊び: 犬同士で遊んでいる際に、ものがぶつかる音が出ることがある
生活音: 家具を移動する音や、物を落とした音が犬の鳴き声と重なって聞こえる

これらの可能性も考慮し、慎重に状況を見極めることが大切です。

犬との共生のために:私たちができること

マンションで犬と暮らすということは、近隣住民への配慮が不可欠です。犬の鳴き声や生活音は、時に大きなストレスとなり、トラブルの原因となります。

犬を飼う際は、以下の点に注意し、近隣住民との良好な関係を築きましょう。
防音対策: 防音マットや吸音カーテンなどを活用し、音漏れを防ぐ
しつけ: 無駄吠えをしないように、しっかりと訓練する
コミュニケーション: 近隣住民に犬を紹介し、理解を求める
散歩: 散歩の時間を考慮し、早朝や深夜は避ける
清掃: 共用部分を清潔に保ち、排泄物の処理を徹底する

これらの対策を行うことで、犬も人も快適に暮らせる環境を作ることができます。

まとめ:小さなSOSを見逃さないために

マンションで犬が虐待を受けているかもしれないと感じた場合、決して見て見ぬふりをせず、できることから行動することが大切です。

1. 証拠の収集と記録: 音の種類、日時、頻度などを具体的に記録する
2. 管理会社(または大家さん)への相談: 状況を伝え、対応を求める
3. 専門機関への相談: 必要に応じて、動物愛護センターや警察に相談する

もちろん、虐待と断定することはできません。しかし、小さなSOSを見逃さず、犬が安心して暮らせる環境を守るために、私たち一人ひとりが意識を高めることが重要です。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事